[過去ログ] 洋楽は1984年が最強 2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
42
(2): 2013/09/07(土)17:51 ID:4KIeEs6p(1) AAS
>>40
あのさあ
それ「英語がわかってくると」じゃなくて
「ロシア語やバルト語族やフィン語族がわかってくると」だろうが。
43
(1): 2013/09/07(土)22:45 ID:xLY5nSUV(2/2) AAS
>>42
いや、他の言語をやる前から英語はわりと簡単だと思ったよ
難しい仮定法なんて殆ど使われないし。せいぜいifの後(またはその代用表現)
や丁寧な依頼の時だけ。過去形も完了形と普通の過去の二つだけだし
(フランス語は過去形の種類がやたらと多い)
たしかに他の言語を学べば学ぶほど、英語の簡単さは際立つけど
スペイン語はわりと簡単だけど、発音は巻き舌が難しいし、
接続法とかややこしい

そういえば84年にアメリカやイギリスで英語じゃないヒット曲ってあったかな?
44
(1): 2013/09/07(土)22:49 ID:Bf0AvCt4(1/5) AAS
>>43
まあ簡単なのは同意だけど
あなたの論理はあくまでも「多言語との比較」を前提になりたつもの。
俺も英語フランス語はできるしタイ語も少しできるけど
例えばタイ語などの孤立語は恪変化もなく単語を並べるだけなので簡単だ。
ただなんかむかつくんだよなおまえのレス。
45: 2013/09/07(土)22:51 ID:Bf0AvCt4(2/5) AAS
>(フランス語は過去形の種類がやたらと多い)

ここはつっこみたいところだけどね。
半過去と複合過去と単純過去の3つしかない。
大過去とかはもちろん除くべき。
46
(1): 2013/09/07(土)22:55 ID:Bf0AvCt4(3/5) AAS
英語で難しいと思われるのは
単語の多さ、イディオムの多さ、綴りと発音の不規則性、そして聞き取りにくさ。
毎日英語ニュースを聴いてるので大分なれているが(おそらく98%ほどは聞き取っているが2%ほど不明瞭かも)
フランス語と比べて聞き取りにくいという感想は変わらず。
47
(2): 2013/09/07(土)22:56 ID:Bf0AvCt4(4/5) AAS
>そういえば84年にアメリカやイギリスで英語じゃないヒット曲ってあったかな?

ネーナ
48: 2013/09/07(土)23:04 ID:/WchmBWw(2/3) AAS
>>47
99赤風船てドイツ語版と英語版のどっちがヒットしたの?
49
(1): 2013/09/07(土)23:14 ID:Bf0AvCt4(5/5) AAS
ドイツ語
50: 2013/09/07(土)23:30 ID:/WchmBWw(3/3) AAS
>>49
ありがとう

俺の当時の2大アイドルはネーナとこれ
動画リンク[YouTube]
51
(1): 2013/09/07(土)23:46 ID:p6V/Lor0(1) AAS
>>42
>ロシア語やバルト語族やフィン語族

すごい人たちがいるもんだね。
ソシュールやチョムスキーは知っていても
実際に現代実用言語を学ばれている人の意見は
全然違うね。土手っ腹に響くリアリティがありますよ。
52
(1): 2013/09/08(日)00:04 ID:Zd/7JAvV(1/2) AAS
>>51
おまえの言葉は全然響いてこないなw
53: 2013/09/08(日)00:11 ID:yPhtzpCg(1) AAS
>>52
>おまえの言葉は全然響いてこないなw

自覚してるよw
54: 2013/09/08(日)00:59 ID:Zd/7JAvV(2/2) AAS
>>37
>英語はわかってくると大した言語じゃないのがわかる

難しくないと言いたいわけか。
てっきり「あんなの大して立派な言語じゃないよ」と言ってるのかと思った。

ほんと誤解を生じやすい日本語ってダメな言語だね。
55: 2013/09/08(日)10:26 ID:IVQIfMEc(1) AAS
その点西野カナさんは偉い!
すんごく分かりやすい日本語で誤解の余地を与えない
56
(1): 2013/09/08(日)11:16 ID:z8jGXwHk(1/4) AAS
>>44
>ただなんかむかつくんだよなおまえのレス。
生理中か?w

>>46
>フランス語と比べて聞き取りにくいという感想は変わらず
マジで?発音しない文字や微母音の種類、そして言葉の連結
(これは英語もあるけど)、そしてその連結によって発音されなかった
文字が発音される、とか、フランス語の聞き取りは難しいと思うけど

ところでローラ・ブラニガンの「セルフ・コントロール」はイタリアの歌手の
英語詞の曲のカバーだそうだ。知らなかった。
57
(1): 2013/09/08(日)11:19 ID:z8jGXwHk(2/4) AAS
>>47
西ドイツでは83年発表だったけど、国際的には84年扱いなんだなあ、
知らなかった。ちなみにアメリカで最も売れたドイツ語曲はこれではなくて
85年のファルコが歌ったロック・ミー・アマデウス。
58: 2013/09/08(日)17:37 ID:dSLcKOFM(1/4) AAS
>>56
フランス語やればわかるよ。
59: 2013/09/08(日)17:39 ID:dSLcKOFM(2/4) AAS
>>57
>国際的には84年扱いなんだなあ、知らなかった。

当時の全米チャート追ってた人間にとっては常識だよ。
60: 2013/09/08(日)17:43 ID:MdsPR/5H(1/2) AAS
腋毛
61
(1): 2013/09/08(日)17:44 ID:dSLcKOFM(3/4) AAS
なんでフランス語が聞き取りやすいかと言うと
その淡々と聞こえるリズムだよ。
英語みたいにある文章のある部分、そして単語の中のある音節が
やたら大きく長く強く発音される一方、アクセントのない部分は弱く消えてしまうよな
強弱の波がない分、音を掴みやすいから。
リエゾン、エリジョン、アンシェヌマンに関してはなぜそういうことが起きるのかわかれば簡単。
つまり発音しやすく聞き取りやすくするための工夫なのね。
綴りから入って途中で挫折すると「なんで発音しない文字が音付きになるんだよ!」とか思うかもしれないが
原理は簡単だよ。
1-
あと 941 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.164s*