【昭和】学校の音楽の授業で習った歌 (80レス)
上下前次1-新
1: 2012/07/08(日)11:02 ID:??? AAS
昭和の小、中、高
学校の音楽の授業で習った歌を語ろう
今でも口ずさんでしまう歌、
音楽の授業以外でも、
キャンプなど子供がたくさん集まる活動で習った歌、
音楽の授業ではやらなかったけど、
教科書に載っていた歌、など
懐かしいあの歌、この歌、書いていきましょう
省4
2: 2012/07/08(日)11:17 ID:??? AAS
「浜辺の歌」なんかは今でもいい歌だなあと思う
あと題名覚えてないけど
♪いつもいつも通る夜汽車
っていうやつ
3(2): 2012/07/08(日)11:21 ID:??? AAS
変な歌でインパクトありすぎて今も覚えてる歌もあるなあ
なんか最後のフレーズが
♪じ一さ一ん、まっとくれよ
わーしゃーとってものぼれない
っていう低音の気持ち悪いメロディの
4(2): 2012/07/08(日)11:28 ID:??? AAS
まずは「遠き山に日は落ちて」かな。授業ではやらなかったように思うがドボルザークの交響曲『新世界より』の
第二楽章に歌詞を付けたもの。曲自体が叙情的な名曲で、夕暮れに独りで聴くと泣けてくる。
「遠き山に日は落ちて 星は空を 散りばめぬ
今日のわざを なし終えて 心かろく やすらえば
風はすずし この夕べ いざや 楽しき まどいせん」
まどいは「惑い」じゃなくて「団居/円居」ね。
5: 2012/07/08(日)16:37 ID:O3/ZMbDR(1) AAS
歌ちゅうか笛、スケーターズワルツ
6(2): 2012/07/08(日)17:59 ID:??? AAS
>>4
その歌、高校で習ったよ。
英語の歌詞で、
Goin' home, goin' home,
I'm a going home
ではじまるもの。
日本語のタイトルも書いてあって
「家路」となってたと思う。
夕方、きまった時刻になるとそのメロディが流れる街があり、
歌詞を知ってからその選曲に納得した。
省4
7: 2012/07/08(日)19:16 ID:??? AAS
>>6
「家路」は別の詩だな。名曲だから詩も幾つかあるらしい。
キャンプでおなじみの「燃えろよ燃えろ」と「星影さやかに」も同じ曲。
8: 2012/07/08(日)19:17 ID:??? AAS
判り難くなっちゃったけど、一行目と二行目は別の曲の話ね。
9(1): 2012/07/09(月)01:28 ID:puZ9tDZL(1) AAS
>>3
あったあった
大変な坂道〜で始まる歌だよね
>>4>>6
近年平原綾香が歌詞を変えて歌ってたよね
10: 2012/07/09(月)15:39 ID:??? AAS
>>9
あ〜そうそう、大変な坂道だわ!
11: 2012/07/09(月)15:51 ID:??? AAS
この時期になると思い出すのは「すいかの名産地」です
うちのとこの夏休みのラジオ体操は
毎日体操が終ったあとに
歌を教えてくれてみんなでうたったり、
紙芝居を見せてくれたり、
そんなお楽しみがついていました
そこで歌った「すいかの名産地」
臨海学校とか林間学校も懐かしいなあ
12: 2012/07/09(月)17:39 ID:??? AAS
「すいかの名産地」は俺はSmapSmapでしか知らん。
13: 2012/07/09(月)18:29 ID:??? AAS
高学年になると音楽の教科書とは別に
「小学生の歌」みたいな小さい本をもらったよね
遠足、林間なんかではその本からの歌をいっぱい歌った
14(1): 2012/07/10(火)09:48 ID:??? AAS
音楽記号を覚える歌あったね
♪いそーげ いそーげ ア〜チェレランド〜
っていうやつ
習ったのは小学校だけど
のちに中学だか高校の音楽のテストで
記号の意味を答える問題が出て
1問この歌に助けられた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 66 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.469s*