【赤い靴で】 松田聖子 93 【踊る様に】 (977レス)
【赤い靴で】 松田聖子 93 【踊る様に】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
417: 昔の名無しで出ています [sage] 2024/11/06(水) 21:25:58.85 ● 本日、11月06日は 「 Pearl-White Eve 」の発売記念日です。 ● 「Pearl-White Eve」 松田聖子 作詞:松本 隆 作曲:大江千里 編曲:井上鑑 (1987年発表) 通算24作目、僅か二週間後に発売を控えたクリスマスアルバム 『Snow Garden』からのパイロットシングルとなった作品。 本作をシングル作品としてわざわざ切った理由を、SONYの制作サイドは当時、 「クリスマスシーズンにおける松田聖子の定番曲にしたい」と説明していたが、 狙い通り、本作は毎冬のディナーショーで今も必ず披露されている人気曲となった。 作曲は先のオリジナルアルバム『StrawberryTime』でペンを奮った大江千里。 先の提供曲「雛菊の地平線」でも聖子との抜群の相性の良さを見せ、 彼と聖子の再タッグを望むファンの声も一部で根強くあると言う。 松本隆不在のレコーディングに立会い、一人でかなり緊張したこと。 間近で聴いた松田聖子の歌唱に圧倒されたこと。 起こされた譜面の間違いを、聖子自身が歌いながら気付き、 直接確認を求められて感心したことなど、 後年、大江自身が司会するテレビ番組に松本隆が出演した際、 大江千里自ら想い出話として語っている。 作詞、及び、本作では楽曲プロデュースも兼任した松本隆。 内容も『恋人と過ごすクリスマス』という今にも続くトレンドを大胆に肯定し、 結婚前、松田聖子が歌っていた「どこか淡くどこか拙い恋人関係」ではなく、 彼女の実年齢と環境に見合った、より女性的な内容へと変化させている。 それぞれに過去のある男女が、ありふれた日常で出会い、寄り添い、睦み合う。 ホリデイシーズンの奇跡、温もりに包まれた恋人達の夜の果てに現れたのは、 この世のありとあらゆるものを浄化したかのような銀世界だった。 アルバム『SUPREME』と『StrawberryTime』からの流れを汲み、 松本隆が我々に提示した「理想郷」は、 松田聖子の情感溢れる透明な歌声で具現化する『新世界』の中にある。 秘密の地図を手に入れるため、我々は松田聖子の歌声につい耳をすませてしまう。 https://i.imgur.com/pPG9Ed8.jpg . http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/417
418: 昔の名無しで出ています [sage] 2024/11/06(水) 21:40:40.11 ● 瑞々しく弾ける歌声!アイドル松田聖子のイメージをつくった作詞家は三浦徳子である https://article.yahoo.co.jp/detail/64e066913bea0a2b26a6b87c6c06ba8b1cb0c130 (前略) 80年代に入り、新進気鋭の女性作詞家として注目されていた三浦徳子のもとに、 松田聖子のデビュー曲の依頼が舞い込むことになる。 当時のCBS・ソニーは山口百恵の引退がすでに決まっており、 次世代の大型新人を売り出すことがミッションになっていた。 作詞の依頼が来たのはデビューのわずか2カ月前で、 デビュー曲のタイトルはすでに「裸足の季節」に決まっていた。 (中略) 「裸足の季節」「青い珊瑚礁」「風は秋色」の3枚のシングル、 そしてアルバム『SQUALL』『North Wind』は全曲、 三浦徳子と作曲家の小田裕一郎とのコンビによって制作されているが、 聖子のはつらつとした女の子像を作りあげた2人の作家の功績は非常に大きい。 デビュー当時の聖子を知る関係者に制作秘話を伺うと、 とにかく聖子の “歌声” は圧倒的なインパクトがあったという。 三浦徳子ものちにインタビューで “だっていい声だったから。 そのときになかった声。ポップだったし、 声がいくらでも出たのよ。 彼女みたいな声の人はいなかった” と語っている。 (後略) >>412 尚、オリコンデイリー15位だったそうです。 三浦徳子さんの一周忌のはなむけになればと思います。 それは小田裕一郎さんにとっても。 https://www.oricon.co.jp/rank/ja/d/2024-11-05/p/2/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/418
419: 昔の名無しで出ています [] 2024/11/06(水) 23:52:44.35 ID:5LTPWUEW へー、そんなことがあったのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/419
420: 昔の名無しで出ています [sage] 2024/11/08(金) 01:04:40.10 ID:uqY12RWp >>417 86年〜88年の3年間の楽曲も再評価してる私です〜♪ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/420
421: 昔の名無しで出ています [sage] 2024/11/09(土) 17:47:43.99 ID:m5kRVP1L 雛菊の地平線とか良いな 聖子史上最高音のラスト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/421
422: 昔の名無しで出ています [sage] 2024/11/09(土) 19:22:15.71 ID:yi3ViXiv 千里ならPWEより雛菊の方が好きだな・・・ PWEはシングルとして置きに行った感じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/422
423: 昔の名無しで出ています [] 2024/11/09(土) 19:35:12.98 ID:A/hkI0nO 凍った息も普通に名曲 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/423
424: 昔の名無しで出ています [sage] 2024/11/09(土) 19:44:23.25 ID:m5kRVP1L 大江提供曲は一貫して三曲全部好きだな てか楽曲に優劣付けてる発想が理解できん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/424
425: 昔の名無しで出ています [sage] 2024/11/09(土) 21:29:19.91 ID:Tle9dzEB Snow GardenのSACDはあるのに Strawberry TimeのSACDがないのがずーっと不満 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/425
426: 昔の名無しで出ています [sage] 2024/11/10(日) 11:54:09.40 ● 本日は11月10日は、アルバム『Candy』の発売記念日です。 ● こころはバロックカラー、いま あなたとティータイム…聖子。 松田聖子 『Candy』(1982/11/10発売) 収録曲: 01. 星空のドライブ 02. 四月のラブレター 03. 未来の花嫁 04. モッキンバード 05. ブルージュの鐘 06. Rock'n'roll Good-bye 07. 電話でデート 08. 野ばらのエチュード 09. 黄色いカーディガン 10. 真冬の恋人たち 松本隆が作詞を担当するようになって三作目、 通算では六作目にあたるオリジナルアルバム。 フィル・スペクターを再現したアルバム『風立ちぬ』が古典主義なら、 本作は多分にモダン主義的傾向を持った作品と言えるだろう。 B面一曲目における大滝詠一作品のテープの逆回転や、 童謡「むすんでひらいて」の部分的挿入といった音楽的遊びにそれはよく顕れている。 かつて、さだまさしは「アルバムの最後の曲で次回の予告をする」と言っていたが、 この作品の主題はすでに前作のアルバム『Pineapple』の、 末尾に置かれたバラード「SUNSET BEACH」で語られている。 黄昏の渚で恋人が言った「死のうか」という台詞(実は愛の重さを試した冗談)に、 一瞬緊張してしまうヒロインの深層心理を描いたその曲は、 フランスの心理小説を連想させる作品であり、 本作『Candy』で描かれるのは、まさにそんなフランスの心理主義文学が得意とした、 恋愛における男女の距離感なのだ。 それは現実的な距離感が失われた後・・すなわち失恋後を描いた作品が、 このアルバムには一曲もないのがそれを証明している。 アルバム末尾を飾る「真冬の恋人たち」などは、 ジャン・コクトーやレイモン・ラディゲのコントを音楽化したような捻りが効いており、 表情豊かな松田聖子の声で歌われると、芳醇なワインのように酔わされてしまう。 また、ジャン・コクトーと言えば松本隆にとっての理想の女性像が、 その傑作「恐るべき子供たち」の女主人公・エリザベートだと言う事実は、 我々に聖子ポップスの魅力の謎を解く重要な「鍵」を与えてくれている。 感情の起伏が激しく少年と淑女が心の中で同居しているような… と言う点で、エリザベートと松田聖子は明らかに同系列に属している。 つまり、松本隆は松田聖子を理想の恋人に見たて、 それゆえに言葉の錬金術の全てを尽くして彼女飾り立てた。 一方の松田聖子もその愛を十分に意識しながら、 ヒロインを美しく演じようとしたと言うことなのだろう。 この二人の天才の濃密な心理的交流が、 松田聖子のラブソングを「優れた芸術」の域にまで押し上げたのである。 https://i.imgur.com/gSPH0KA.jpg . http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/426
427: 昔の名無しで出ています [sage] 2024/11/10(日) 11:56:32.91 ● 松田聖子 『Candy』 :オリコン・レコーディングレポート (1982年10月22日号) 聖子ちゃんが9月30日からレコーディングに入ったと言う情報キャッチ。 これは11月21日リリース予定のアルバム 『Candy(仮)』のためのレコーディングなのです。 そんなわけでCBSソニー信濃町スタジオを訪れてみることにしました。 今回のアルバムは作詞が全曲松本隆。編曲が全曲大村雅朗が担当。 作曲は大村雅朗、財津和夫、大瀧詠一と言うこれまでの顔ぶれに、 細野晴臣、南佳孝が加わって[はっぴいえんど]の 松本、大瀧、細野の3人が揃うのです。これは楽しみ。 と言うわけで行ったところ、聖子ちゃんはまだ姿を見せず。 ディレクターの若松宗男氏にアルバムについてお話を伺うと、 「昨年暮れの『風立ちぬ』はちょっと大人っぽかったんで、 今回は彼女らしい明るさ、かわいらしさを出そうと思っています。」とのこと。 また20歳になっいく女の子の、ちょっと背伸びした 不安定な感じが出れば良いのではないか。」と言うことです。 そのうちに白いブラウスにミニスカート、 黒いストッキングといういでたちの聖子ちゃんが登場。 作詞の松本隆氏も姿を見せているスタジオに駆け込んで、 すぐさま「真冬の恋人たち(作曲・大村雅朗)」のレコーディングに入ったのでした。 https://i.imgur.com/tLSxET3.jpg . http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/427
428: 昔の名無しで出ています [sage] 2024/11/10(日) 13:34:19.69 ID:vOA1r0/G >>426 PineappleとCandyはシンセとアナログ楽器と聖子の甘いボーカルが絶妙なバランスで融合してて心地よい 特にCandyはシングル差し込みが野ばらのみでアルバム自体の統一感があるね サウンドも帯にあるバロックカラーで統一感があるのだけれど、 ストリングスが入っているのは、星空のドライブ、未来の花嫁、真冬の恋人達、のたった三曲なのに驚く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/428
429: 昔の名無しで出ています [sage] 2024/11/10(日) 16:49:09.97 ID:2stJQ4gG >>426 聖子初のダブルジャケットだったねー 今じゃ信じられないけれど新幹線が止まる大きな駅ビルの中にあった 若い女の子向けの洋服屋のフロアでずーっとCandyを流してる店があったっけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/429
430: 昔の名無しで出ています [sage] 2024/11/10(日) 19:46:00.89 ID:Gl3ZMBqe 初めて聴いた時から「黄色いカーディガン」がゾクゾクする怖さがあってすごく惹き込まれたなあ。 これは「P・R・E・S・E・N・T」も似たような感覚があって、 歌詞だけ追ってみるととんでもなく幸せな内容の歌なんだけれど、 聖子が歌うことで陰影がより深くなるというか、リズムとか、なんだかポップスってすごいなぁって。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/430
431: 昔の名無しで出ています [sage] 2024/11/10(日) 22:16:04.58 ID:49B//bK4 >>430 来生たかおがセルフカバーした「P・R・E・S・E・N・T」を聴いたんだが もしかしたら本人は当初はこんなリズムで考えてたのかもと思った 改めて大村さんのアレンジセンスがすげえわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/431
432: 昔の名無しで出ています [sage] 2024/11/10(日) 22:27:08.04 ID:PPCu3uM4 カバーするにあたってシャッフルに変えたんだろ おっさんがそのまま歌ったらきもいだろ 明菜認定かな褒めてんだけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/432
433: 昔の名無しで出ています [sage] 2024/11/10(日) 23:05:10.15 ID:49B//bK4 >>432 なんで喧嘩腰なん? 明菜認定って何? 普通に書けば済むことをなんでいちいち説明が付くのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/433
434: 昔の名無しで出ています [sage] 2024/11/10(日) 23:07:10.70 ID:49B//bK4 女性曲を普通に歌っても来生たかおは悪くない リズムをわざわざ変えた理由を考察しただけなんだけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/434
435: 昔の名無しで出ています [sage] 2024/11/10(日) 23:09:37.22 ID:vOA1r0/G 若松さんでも、松本さんでも、聖子楽曲それぞれが詞先か曲先かをリスト化してくんないかね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/435
436: 昔の名無しで出ています [sage] 2024/11/10(日) 23:40:38.89 ID:49B//bK4 >>435 あーそれ知りたい 大滝さん、細野さんは詞先だって言うけどね 来生さん楽曲はどうなんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1721449321/436
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 541 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.779s*