[過去ログ] 期間雇用】契約社員情報交換(内務)21【ゆうメイト (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
679(1): 2014/04/29(火)16:06 ID:tmn7714z(1) AAS
祝休ってなんですか?
健康診断って勤務時間内に受けるの?
680: 2014/05/01(木)11:52 ID:xNfiEVtv(1) AAS
【格差】東京メトロ子会社のの非正規労働者、正社員との圧倒的な待遇格差に怒り提訴へ
2chスレ:news
681: 2014/05/03(土)03:59 ID:mzQqFbdL(1) AAS
>>679
そうだよ、ちょっと行ってきますーて
すぐ終わるし
682(3): 2014/05/03(土)14:22 ID:i08bF6C9(1) AAS
横書きの郵便物を縦にそろえるばあいは、左上に消印がくるようにそろえればいいですか?
683: 2014/05/03(土)17:11 ID:wPnFVatX(1) AAS
そんなの適当でいいんだよ
684(1): 2014/05/03(土)17:32 ID:L8MIDoqi(1) AAS
>>682
消印済のものなら基本的にそれでOK
ただ例外があって、機械供給するもので揃えたときに上部に窓がくるものは
逆さにしておくと区分機担当が喜びます
685(1): 2014/05/03(土)18:30 ID:8UwTkqHV(1) AAS
>>682 そういう細かいところへの気づきってとっても大事なんだよね。
いい契約社員さんだね。
686: 2014/05/03(土)19:19 ID:MvZWBZnF(1) AAS
>>685
それを蔑ろにして現場の顰蹙買ってるのがここの本来の在り方だろーが
687: 2014/05/04(日)01:46 ID:9nHcI4S4(1) AAS
>>682
あまり気にし過ぎない方がいい。
差出人欄と受取人欄で窓が2つある郵便物はどうするのかとか、
横書きで差出人欄が左窓、受取人欄が右窓になっている郵便物の場合はどうやって揃えるのかとか、
縦書きで窓が2つある郵便物の場合はどうかとか、
細かいことまで気にしていたら切りがない。
688(1): 2014/05/04(日)17:38 ID:yRhloQJF(1) AAS
てけとーでいいんだよ
今日同じ物で全国差立てやってみけど左上だろうが逆だろうが読み取り率は同じだったぞ
表裏はさすがにまずいが。2パスは明日やって報告するよ
689: 2014/05/04(日)18:04 ID:eeGvzvHq(1) AAS
2パスは7日まで無いはずだが。
690: 2014/05/04(日)18:07 ID:4Y3xF9o9(1) AAS
読まないものはどうやっても読まないからな。あんまり気にする必要はないことは確か
691(1): sage 2014/05/04(日)18:57 ID:aeIEv7vd(1) AAS
>>645
内務で最短3年でA有までいく人は滅多にいないでOK?
あと、正社員になっても学歴で給与が決まるのでどうしようかな…
指標も急激に上がるし…
692: 2014/05/04(日)19:05 ID:pb3vDBmO(1) AAS
>>684、685、687
レスありがとうございました
693: 2014/05/04(日)19:38 ID:zpe9TEeU(1/2) AAS
>>688
窓が上部にくるとポケットの集積満杯センサーに引っかかってジャムるのよ
区分機長いことやってれば分かりそうなもんなんだが
694(1): 2014/05/04(日)23:29 ID:RTYZdrq+(1/2) AAS
>>691
局窓なら同文内容証明までできれば2年でA有になれる
事業会社系内務じゃ絶対に無理
695: 2014/05/04(日)23:37 ID:RTYZdrq+(2/2) AAS
深夜と局窓両方やった
深夜はスキルに関係ない仕事がある関係で給料が上がらない。
繁忙局は結束時間維持が最優先で新人は何年たっても定形外手区分から抜け出せない
深夜補正が給与に加算されるけど、付く時間は限られているし肝心の基本給が上がらないためA有の局窓に手取りで負ける。
696(1): 2014/05/04(日)23:54 ID:zpe9TEeU(2/2) AAS
>>694
それ、前方機での引き受け処理でしょ?
認証作業は本務者(認証司資格有)じゃないと出来ないし
697: 2014/05/05(月)10:49 ID:TABmjBYs(1) AAS
窓口ってなんですか
698(1): 2014/05/05(月)11:01 ID:/Mc2d3Cq(1/3) AAS
>>696
引受処理っといっても各種点検作業や証明文、割り印までやらないといけないからな
酷いところだと認証印まで押さないと社員が認証(記名押印)しない
ゆう窓要員が少なければ、引受処理も後方に投げてもいいだろうけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 303 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s