[過去ログ] 東方project界隈をヲチ Part.9 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
780: 2022/04/07(木)20:22 ID:PA/Tw9FB(15/70) AAS
地表の七割を〜
アズールレーンCW公式サイトで公開された「序文」の一節より、全文は地表の七割を碧い海が占める とある美しい星の記録。
とくさん達はこれを見つけるや否や「7割も海があったら人の住める場所が無いだろ」とか「アズレン星WWW」などとツッコミにかかったが、これは物語の舞台が地球(もしくはこれに順ずる星)であるという事を遠回しに表現しているものである。
地球の海と陸地の比率が約7:3である事は別に専門知識で何でもない、小学校の理科で習う内容であり(ポケモンでも触れられた事があるので認知度はかなり高いと思われる)子供でも知っているような一般常識の範疇である。仮にも毎日シジツッ語りや海軍ごっこに邁進しているというのにどうしてこんな事に…
この余りの無知蒙昧ぶりは「地球人ですらエアプだったとは」と愚痴スレを戦慄させ、それ以降に全く会話のかみ合わない手合いがスレに現れる度に地球エアプ勢扱いする風潮が生まれた。
781: 2022/04/07(木)20:23 ID:PA/Tw9FB(16/70) AAS
チャイナマネー
艦豚が度々存在を示唆する、出所不明の莫大な工作用資金。
アズレン等の中華開発ゲームが売上不信でサービス終了寸前(要出典)にも関わらず『艦これへの嫌がらせの様な』大規模なイベントが出来るのはひとえにこの「チャイナマネー」のおかげであるという。
どうやら日本及び日本製品(艦これとか)への嫌がらせ工作にはこのチャイナマネーが出るらしい。中国政府が関わっているとかいないとか。
…………という艦豚の妄想甚だしい陰謀論である。 艦これが伸び悩んでいるのは国家ぐるみで中華製ゲームが嫌がらせをしてくるから、と思い込まないと最早精神が保てなくなっている様だ。
陰謀論を唱える前に、手元にある艦これグッズの製造地を確認することをお勧めする。
782(1): 2022/04/07(木)20:23 ID:PA/Tw9FB(17/70) AAS
中華思想
漢民族が古くから持つ、「天下の中心は中華の天子であり、中華の文化・思想は神聖かつ正義である」という思考。
長い歴史を経て時代も変わり、昔ほどあからさまではないが未だに根付いてはいるとも言われている。
ネトウヨ思想に染まり中華大嫌いで中華と聞くと無条件で攻撃的になるとくさん達ではあるが、上記の中華思想の「中華」を「艦これ」、「天子」を「運営」に置き換えると、彼らの艦これに対する思想と何ら変わりない。
その為愚痴スレでは「同族嫌悪」「嫌いなものに似る」「艦民族」等と言われ馬鹿にされている。
783: 2022/04/07(木)20:23 ID:PA/Tw9FB(18/70) AAS
中傷ポイント
神戸かわさき事変(トレパク合成グッズ事件、フェイスマスク事件)で艦王が「艦これ及び運営に対する誹謗中傷」をお気持ち表明して以降、愚痴スレ突撃兵が持ち出すようになった【謎の】概念。
1ホアー(明石家さんまコピペ)等独特の怪語もとい00年代の双葉コピペ語録でカウントされる(この時点で年齢層が解る闇)
突撃兵はどうもこの【中傷ポイント】が一定値以上になると艦王ないしはC2プレパラートが実力行使に出るらしいことをほのめかしているのだが、かつて愚痴スレで起きた声優脅迫事件のような場合とは異なり事実を基に批評する行為を【事実陳列罪】として裁くことが出来るのかは非常に疑わしい。
784: 2022/04/07(木)20:24 ID:PA/Tw9FB(19/70) AAS
中破絵
艦娘がダメージを受け、ステータスが「中破」以上になった場合に表示される立ち絵のこと。艦これのオリジナルではなく、陸海空複合型の『萌え萌え2次大戦(略)』にゲーム自体は非18禁ながら、開発元が別ブランドでエロゲを作っている為か(?)お色気要素として採用された仕様をパク……インスパイアしたものである。パクられ元の萌え2次にしても「ダメージで服が破れる」と言うコンセプトは、第1作の発売から2年前にスタートしたホビージャパンの対戦型ゲームブック『クイーンズブレイド』から取り入れた可能性が高い。
この概念はDMMが関わったからどうこうではなく(企画を通す要素の1つになった可能性はある)、艦王としずまくんの間で「艦娘」を具現化した際に真っ先に出てきた要素とされている。
特に初期のものは爆発で着衣が脱げたような状態になっている場合が大半で、イキリ艦太郎が詠唱する「史実・硬派・鎮魂・慰霊」を一発で叩き折る存在と言っても過言ではない。
演出面でも、たかが数秒の演出ではあるのだが(昨今は全快からでもワンパン中大破が当たり前なので、)攻撃を食らうたびにカットイン動画が流れるゲームレベルで発生してはくそげの進行を一時中断させる事に加え、道中でこれが発生するという事はつまり「その後の進行に支障が出るor大破だった場合ほぼ撤退確定になる」など、これらの事象が絡む事も含めてストレス要素の一つとして扱われる事もある。
785: 2022/04/07(木)20:24 ID:PA/Tw9FB(20/70) AAS
そもそも初期の頃は大抵「DMMだから」の一言で納得されていたため、この手の脱衣要素が別段否定されることもなく(強いて言えば後述の妙高が強烈なdisネタに発展したぐらい)、そういうのに煩い自称コウハッな方々も(ごく一部のキャラの)「ダメージを受けた箇所が史実上の被弾箇所に忠実」と言う取って付けたような擁護で満足していたようである。
だが、WEBサービスの規約の兼ね合いか信者wikiでは一切掲載されておらず、中破絵が存在する事自体知らないファン(もしかして:エアプ)も存在する様子。ちなみに、近年の信者wiki更新停滞で代わりに参照されているFANDOMの英語版wikiには中破絵も季節絵込みで紹介されている。
これに昨今の艦太郎による「史実・硬派・鎮魂・慰霊」のゴリ押しと(世間的なイメージとは裏腹に、中破絵が存在していない某タイトルを槍玉に上げるために)エロ要素の完全否定が行われている状況から、現在では信者の間でも大っぴらに語れないファクターとなってしまっているらしい。
なお、そんな主張をしているにも関わらず、何故か艦これの人気が衰えていないという主張の為にエロ同人誌の物量を自慢するという謎の行為に及んでいる。
プレイヤー間で大きな物議を醸した中破絵には、bobが描いた妙高の通称「危機一発」やパセリが描いた谷風の通称「拉致風」などがある。
中破で衣装がどれだけ無くなる&エロを押し出すかは絵師によっても異なるが、パセリはエロに全振り、芋(しばふ)は本人の技量の問題で服が破けすらしないほど軽度なもの(手抜き)になる事は良く知られている。
ただ、上記の風評があるからなのか、パセリなどごく一部の例外を除いてエロに全振りしたようなものは少なくなっている。
786: 2022/04/07(木)20:24 ID:PA/Tw9FB(21/70) AAS
他艦船擬人化ゲーでは戦少Rと蒼藍に中破絵が存在しており、特に蒼藍の日本版と繁体字版では大陸版に無いオリジナル要素として課金や配布で別途入手可能な「大破スキン」が用意されている。
アズレンやアビホラ、守護プロ、ブラサジ、ヴェルコには中破絵が存在していないが、最ラブでは撃沈された時に衣服が破れて水着のグラフィックが一瞬だけ表示されると言う中破絵有りと無しの中間のような仕様になっていた。こちらも蒼藍の「大破スキン」と同じように別売で全キャラ分の水着が用意されており、むしろノーマルの衣装よりもステータスを底上げする効果がある(水着を装備している状態で撃沈されても「ポロリ」がある訳ではない)。
艦船以外の兵器擬人化ゲーでも、ドルフロなどゲームシステムが艦これライクの場合はよく中破絵が見られる。兵器擬人化ゲー以外でも『ファイアーエムブレムヒーローズ』(FEH)のように、ユニットのHPが半分以下になると男性キャラを含めて服がボロボロになる専用立ち絵(被弾絵)が用意されている場合がある。
中破絵に力を入れているゲームとしてはコナミのアーケードゲーム『ボンバーガール』がある。試合に負けるかキルを取られてからリスポーンするまでの待ち時間に表示されるようになっており、条件によって差分があるという徹底ぶりである。奇しくもこれは艦これが硬派ではないという指摘に対する反論として挙がる「中破絵はゲームオーバー画面みたいなもので見る度にイラっと来る。だから硬派」という主張を逆手に取ったような負けたストレスに対する清涼剤的な役割の粋な演出となっている。
一部では「中破絵の存在」がiOSの審査を通らない・公式スマホアプリ化できない理由とされる事もあるが、ドルフロやFEHの存在を考えるとありえない話である。2020年5月には蒼藍がGoogle Playから「大破スキンの露出が高すぎる」と言う理由で一時リジェクトされたが、運営側からの反論が受け入れられてグラフィックの修正無しでストアに復帰している。
787(1): 2022/04/07(木)20:24 ID:PA/Tw9FB(22/70) AAS
超画面白い
艦これ改に対する感想。
Q.艦これ改って面白い?
A.超画面白い
くそげと違って、使われている色が全体的に白い・黒色の強い部分も白みがかった色調に変更されていたりと実際画面白い。
とてもマジメな人は「画面が白い」と表記していたりするが、これだと含んだ意味が失われてしまう。
788: 2022/04/07(木)20:25 ID:PA/Tw9FB(23/70) AAS
頂上決戦
2019年秋クールで勃発すると期待されていた、ZZ(クソアニメ2期)とアニメ版アズールレーンの直接対決のこと。「頂上vs底辺決戦」とも。
7月にアズレンアニメが10月の放送開始を告知した事から1月に制作が発表されていた艦これも同時期に放送が始まるのではないかと予想されるようになった。
KADOKAWAが絡んでいた某アニメの続編が同年1月期に前作の監督に対する私怨からその監督の新作と放送時期をぶつけて大惨敗を喫したと言う出来事が記憶に新しい時期でもあったため「同一クールに同じジャンル、しかもインスパイア元とインスパイアされた作品」が放送されるかもしれないというこれ以上に無い話題性から主にアフィブログから注目を集めたが、艦これサイドは全く情報が出ないまま時間だけが経過し、幻に終わった。
ちなみに同期にはFGOもアニメ化しており、例によってFGOを叩き棒にした頂上決戦を目論む奴もいたようだが、FGO民からは相手にもされず、それどころか艦太郎すら「覇権」と認めるFGOとアズレンで頂上決戦のマッチメイクをするということはイコールアズレンを覇権級と認めるに等しいため、艦太郎は両方を荒らすというド底辺の所業に堕ちたのであった。
なお一応アズレン側の次の弾として新たに立ち上げた自社スタジオ制作の『びそくぜんしんっ!』が2021年冬アニメとして放送されているが、大方の予想通り艦王が個人的に言っている範囲の情報によればZZは「2022年放送」とされる為全く時期は重ならず、直接対決は回避された。もっとも、仮にZZの放送が同時期で被っていた場合でも題材が題材なだけにジャンル違いで(督さんやアフィブログ以外には)対決に至らなかったと思われる。
さらに同年9月には『Queen's Orders』のアニメ化、翌2022年1月にはZZの秋放送予定が発表されたため、今度こそ三度目の正直で直接対決が起こるのではないかと期待されている。
789: 2022/04/07(木)20:25 ID:PA/Tw9FB(24/70) AAS
鎮守府アンソロジー
複数社から刊行されている艦これの公式アンソロジーコミックのこと。タイトルが全て「◯◯鎮守府編」で統一されている(これ以外に番外扱いのものも一部存在する)。
内訳は以下の通り。
横須賀:エンターブレイン(ファミ通クリアコミックス)
舞鶴:角川書店(カドカワコミックス・エースエクストラ)
呉:一迅社(DNAメディアコミックス)
佐世保:アスキー・メディアワークス(電撃コミックスNEXT)
角川系の3ブランドは年3〜4冊ペースでコンスタントに刊行して20集前後となっているのに対し、呉編は何故か富士見書房やメディアファクトリーではなく1社だけ非角川系(現在は講談社傘下の音羽グループ)の一迅社発売で第1集しか刊行されなかった。しかも、その一迅社はアズレンのアンソロジー(やはり角川傘下のメディアファクトリーから分離独立したオーバーラップも参入)や公式4コマ、コミカライズを精力的に刊行している。
2019年7月には横須賀編が判型を変更して実質値上げとなり、電子版にシェアが移っている分を割り引いたとしても部数が長期低落傾向にあることを印象付けた。その後8月には舞鶴編が、10月には佐世保編が判型変更して「改」となっている。カラー口絵も消滅するケチ臭さっぷりに終了の予感を隠せない
790: 2022/04/07(木)20:25 ID:PA/Tw9FB(25/70) AAS
鎮守府アンソロジー
複数社から刊行されている艦これの公式アンソロジーコミックのこと。タイトルが全て「◯◯鎮守府編」で統一されている(これ以外に番外扱いのものも一部存在する)。
内訳は以下の通り。
横須賀:エンターブレイン(ファミ通クリアコミックス)
舞鶴:角川書店(カドカワコミックス・エースエクストラ)
呉:一迅社(DNAメディアコミックス)
佐世保:アスキー・メディアワークス(電撃コミックスNEXT)
角川系の3ブランドは年3〜4冊ペースでコンスタントに刊行して20集前後となっているのに対し、呉編は何故か富士見書房やメディアファクトリーではなく1社だけ非角川系(現在は講談社傘下の音羽グループ)の一迅社発売で第1集しか刊行されなかった。しかも、その一迅社はアズレンのアンソロジー(やはり角川傘下のメディアファクトリーから分離独立したオーバーラップも参入)や公式4コマ、コミカライズを精力的に刊行している。
2019年7月には横須賀編が判型を変更して実質値上げとなり、電子版にシェアが移っている分を割り引いたとしても部数が長期低落傾向にあることを印象付けた。その後8月には舞鶴編が、10月には佐世保編が判型変更して「改」となっている。カラー口絵も消滅するケチ臭さっぷりに終了の予感を隠せない
791: 2022/04/07(木)20:25 ID:PA/Tw9FB(26/70) AAS
鎮守府アンソロジー
複数社から刊行されている艦これの公式アンソロジーコミックのこと。タイトルが全て「◯◯鎮守府編」で統一されている(これ以外に番外扱いのものも一部存在する)。
内訳は以下の通り。
横須賀:エンターブレイン(ファミ通クリアコミックス)
舞鶴:角川書店(カドカワコミックス・エースエクストラ)
呉:一迅社(DNAメディアコミックス)
佐世保:アスキー・メディアワークス(電撃コミックスNEXT)
角川系の3ブランドは年3〜4冊ペースでコンスタントに刊行して20集前後となっているのに対し、呉編は何故か富士見書房やメディアファクトリーではなく1社だけ非角川系(現在は講談社傘下の音羽グループ)の一迅社発売で第1集しか刊行されなかった。しかも、その一迅社はアズレンのアンソロジー(やはり角川傘下のメディアファクトリーから分離独立したオーバーラップも参入)や公式4コマ、コミカライズを精力的に刊行している。
2019年7月には横須賀編が判型を変更して実質値上げとなり、電子版にシェアが移っている分を割り引いたとしても部数が長期低落傾向にあることを印象付けた。その後8月には舞鶴編が、10月には佐世保編が判型変更して「改」となっている。カラー口絵も消滅するケチ臭さっぷりに終了の予感を隠せない
792: 2022/04/07(木)20:26 ID:PA/Tw9FB(27/70) AAS
ツイフェミ
「ツイッターフェミニスト」の略。単に区別せず「フェミ」と表記する事も。
大まかな意味は文字通り「ツイッター上でフェミニスト活動や宣伝を行っている人」くらいの意味合いだが、アニメ・漫画の女性表現に対する問題提起ツイートを度々起こしたり、男性蔑視と取られかねない過激なツイートが度々「バズる」ことを快く思わない人間達からは蔑称的な使い方をされており、それらからは「(フェミニストなんてご立派なものじゃない単なる)男嫌い・男叩き主義者」的用法もされる。
793: 2022/04/07(木)20:26 ID:PA/Tw9FB(28/70) AAS
「ツイフェミ」の是非はさておいて、硬派を気取りながら所詮は艦娘のエロ同人にしがみついている艦豚さんも案の定、反「ツイフェミ」派が圧倒的に多く、酷いのではお得意のネトウヨ的反中韓思想と合わさり、「ツイフェミは日本に害をなす中韓の手先」といった事を堂々と発言している者もいる。
反面、過激なスキン販売が売りの一つであるアズレンをフェミに噛みつかせようと画策したりする艦豚も存在するが、たまに「(アズレンの)開発会社の社長って女性だろ」という突っ込みをされる事がある。
2020年11月に艦これとは関係のない所で起きたATSUGI公式Twitterアカウントによるラブタイツ炎上の件では、アズレンの参加絵師が依頼を受けた一人としてこの企画に加わっていた事が理由だからか「艦これの三越コラボのイラストは男向け作品だけどツイフェミに何も言われていなかったからPRに成功していた微差栗」という艦豚臭い持ち上げ方をしている輩が一定数いたが、暗に「男向けの美少女イラストならどんなイチャモンを付けてでも叩くツイフェミですらそそられない絵」だと認めているようなものではないか、と突っ込まれたりしている。
ちなみに、しばふやA士のイラストの出来を無理やり持ち上げる際にも、このようなツイフェミに叩かれていない(?)ことを引き合いに出す艦豚のような意見も確認されているが、それは単に叩かれなかったというだけの話であって優れたイラストであるという事では無いのだが、彼らは自分の発言について少しでも疑問に思わなかったのだろうか。
何にせよ、普段あれだけ敵視しておきながら、いざアズールレーンをはじめとする攻撃対象を叩く際には、あっさり味方(この場合は叩かれていないという事が一種の称号というところか)に引き入れるあたり、散々見てきた彼らの習性を想起せずにはいられない。
794: 2022/04/07(木)20:26 ID:PA/Tw9FB(29/70) AAS
20夏のフェイスマスク事件にて、KOK君が以前揉めたツイフェミ垢を同人誌の「SPECIAL THANKS」に勝手に載せるという時限爆弾が発覚した際に、件を知り困惑と怒りを見せる当アカウント(当然である)に対し、「艦これは悪くない、悪いのはこいつ」という艦これ擁護のお気持ち表明をぶつける者、「ツイフェミが何か艦これに噛み付いた」と思ったのかよく調べもせず「偉そうに噛みつきやがって」と噛み付いたりと火にガソリンを撒くかの如き悪手を次々と披露した。
なお、当人と関係者に艦これ運営への対応法と公平な事情を伝えてある程度落ち着かせたのは皮肉にもアズレンアイコンのアカウントであった。
そんな中、一部の豚は『KOK君はあじゅがいじ!』といつもの罪なすりつけムーブに走った模様。なんだこれは…。たまげたなあ。
795: 2022/04/07(木)20:27 ID:PA/Tw9FB(30/70) AAS
連れ戻しネタ
艦これの二次創作として「他のゲームにかまけて艦これに全然ログインしなくなった提督を不機嫌な艦娘が連れ戻しに来る」と言うシチュエーションで描かれた漫画やイラストのこと。漫画家の仏さんじょが同人誌で頻繁に描いては呆れられている。
2014年頃の艦これ全盛期には「デレマスのアイドルが元プロデューサーの提督を連れ戻しに鎮守府へ突撃する」と言う現在とは逆のパターンで描かれたものがあり(P界隈でそれほど流行っていた訳ではない)、2015年以降は艦これからのプレイヤー流出を反映するかのようにFGOやモンストで艦娘が元提督を連れ戻しに来るネタが描かれるようになった(仏さんじょも2018年にFGOで描いている)。
796: 2022/04/07(木)20:27 ID:PA/Tw9FB(31/70) AAS
広義のクロスオーバーに該当するものの、ほぼ全てが「自虐」ではなく「流行っているゲームとそのプレイヤーへの嫉妬」と言うヘイト創作の意図を持って描かれているのが明らかなため、Twitterのリプライや草静画のコメント欄などで抵抗感や反発が出ることも珍しくない。
事実、上述の仏さんじょのFGO連れ戻し漫画でも「艦これでマウントを取りたかっただけな気がする」などと読者からコメントがついていたほどである。
もっとも仏さんじょの漫画の如くマジに連れ戻しに来たところで、ログインするたびに提督の顔も忘れるほど知能が低く、どんなに育てようとすぐ中大破する上に至近距離でも攻撃を外しまくりで精神的にも不安定な者が多い艦娘が他のゲームのキャラから連れ戻す事ができるかは果てしなく微妙なところであるし、そもそも「淫魔像」だの「ザーメンデーモン」だの侮辱するような呼称をしていた人物に艦娘が愛情を寄せているかも非常に疑問である。
797: 2022/04/07(木)20:27 ID:PA/Tw9FB(32/70) AAS
対象となるゲームは当然のようにアズレンが最も多く、元提督を連れ戻しに来る艦娘は両方のタイトルに出ている艦が「KAN-SENかと思った? 残念、艦娘でした!」と言う場合もあれば、今のところアズレンには登場していない艦の場合もある。
有名ネタのパターンとしては「プレイヤーを恫喝する」ようなものを基本として、「アズレンというアプリは危険だからアンインストールした」というメタ的なものから「返り血を浴びた艦娘が「それ」と分かるようなものを食卓に出す」というマジキチネタなど多種多様である。ほぼ全てに共通する特徴としては、程度の違いはあれど艦娘がメンヘラ発症している事であり、まともな精神状態・脅迫等を伴わない方法で引き戻すようなネタは殆ど無いのである。艦娘を何だと思っているのか
逆に艦船擬人化か否かを問わず、艦これに「連れ戻しネタ」を伝播させたアイマス界隈を始め他のゲームの二次創作でこの種のネタが流行ることは無かったため、今となっては「艦これ界隈の閉鎖性が生み出した独特の悪しき文化」と言っても過言ではない状態である。
そもそも論として、艦これの凋落はけんちょんが【ユーザーの声を全く聞かずに改善を怠った】ことにあるため、他に憎悪を向ける前にそちらを考慮したほうがいいと思われる。
ちなみにこのネタ自体は2000年代後半の萌え・ハーレムアニメ乱造期に言われた「お前らの嫁は3ヶ月(1クール)で変わる」という揶揄コピペが元になっていると思われる。
2021年には開発にまる3年を要した『ウマ娘 プリティーダービー』の爆発的ヒットで草野球ランキングの1位を阻まれるようになった艦これに限らず様々なタイトルで連れ戻しネタの横行が観測されている。
しかし「ウマ娘の連れ戻しネタを描いているのはほとんどが艦これ同人作家崩れ」と言う指摘もあり、艦これ界隈の異常性を改めて印象付けた。
798: 2022/04/07(木)20:28 ID:PA/Tw9FB(33/70) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
↑ネタでなくリアルの連れ戻しコール。20夏イベ後に観測され、艦これのコミュニティ崩壊が加速度的に進行していることを広く印象付けた。
文面の電波ぶりは言うに及ばず「無能な指揮官」でもみあげ丸出しですよ微差栗
799: 2022/04/07(木)20:28 ID:PA/Tw9FB(34/70) AAS
T督
特に姿が設定されてない提督を二次作品内に出す際に多用される、頭がアルファベットの「T」の形をした提督。「Tヘッド」とも。
元ネタはゲーム「アイドルマスター」シリーズの二次創作で多用される「Pヘッド」プロデューサー。
……というかぶっちゃけそれのモロパクリ、あるいは兼業者がアイマス界隈のノリを勝手に艦これに持ち込んで独自要素ツラしているだけである。
上記だけでもアイマス界隈の一部からは批判されているキャラだったが、かの舞鶴アーケード占拠騒動で商店街の中をT督のコスプレで練り歩く異常者が出現していたのを激写されている。
当然コスプレの許可を取っているはずもなく、事情も知らない艦これなどとは全く無関係の一般市民を恐怖に陥れた。
ちなみに、艦これ以外では戦艦少女の提督アイコンの一つにTヘッドがある他、ヴェルコでは2020年秋から大陸で開催したβテストにおいてプレイヤーの外見がTヘッドになっていた。こちらが日本版で採用されるのかは未定。やめれ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 203 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.227s*