【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】25 (867レス)
1-

622: 2024/12/28(土)10:35 ID:??? AAS
rootfsは内部に持っておくのが安全
マウントでもシンボリックリンクでも、でかいデータやアプリを外部に置けば良い
623: 2024/12/28(土)10:55 ID:??? AAS
/overlayをまるごと置き換え以外の、部分的置き換えのルールが、いまいちわからない

ストレージを消失したときのリカバリ処理を考えて、
たとえば比較的容量占有率の高い/libだけ外部化すればいいのかな。

いざ外れてrebootやkillを受付できない脳死が怖い

動作中のプログラムの読みとりを続行できなくなったときの挙動が、どう安全に終息するかだよね

ほかのlinuxでは、そんな状況になることがまずないから調べても事例が無く、わからなかった。
624: 2024/12/28(土)21:39 ID:??? AAS
usbよりramfsのほうがまだマシじゃね
625: 2024/12/28(土)21:54 ID:??? AAS
616です。
ソケットだけじゃなくて固定用のねじマウントもつける必要があるが。
正月時間あったら50E、50E亜種(wifiレス機)、52Eの基板目視コンペアでもしてみようか。
でも改造はあのソケットを手に入れる手間とかを考えると
52E買っちゃったほうがいい気がする。6-7千円出せばオクで買えるかな?
626: 2024/12/28(土)22:03 ID:??? AAS
あのコネクター、アリエクだと2個セットで送料込みで5ドルくらい。
日尼あたりでPCI-ex to NVMe下駄を買い、フライパンで炒めてコネクターを剥がして半田でつけ直す手間を考えると
52E買っちゃったほうがラクではあるな。
だけど、その手の作業が楽しかったりもするのでお休みがあるこの時期だと悩みどころだな。
627
(1): 2024/12/29(日)14:41 ID:??? AAS
24.10 年内リリースはやっぱ無理かな
正月休みに検証→アップデート作業できると良かったんだけど、その後はだいぶ先になっちゃう
628: 2024/12/29(日)16:19 ID:??? AAS
FranciscoBorges氏のから始めずに、簡単なMakefileから始めれば良かった。gs自体がクロスコンパイルに対応してた。えらい遠回りしてしまった。
629: 2024/12/29(日)20:00 ID:??? AAS
大破さんが50E 52Eの基板の写真あげてくれてるけど
部品未実装なのではなくて基板がちょっとだけ違うね
630: 2024/12/29(日)22:35 ID:??? AAS
ほんとだ
同じ基板で、実装パーツだけの違いと思ったが違う

前面ランプがD1-D6までがFG30EとFG50E
基板型番 WRTN-320N_V02

D1-D7まであるのがFG52E 
基板型番 RTM-317_mSATA_V00

自分が50Eの現物を調べた限りはSATAの送受信信号は
CとRを経由した後MarvellSoCの真下まで続くのを確認した。
ソケット実装はどっちでもいいからとにかく
SATAの信号を入れたら認識できるかもしれない
省3
631: 2024/12/29(日)22:54 ID:??? AAS
FG52Eと50Eともに、mSATA近辺のJ1 D1 C3 Q3 Q4は未実装になってる。
mSATA用の電源供給とは関係ない。

冷却ファン搭載モデルに対応できるように
ファンをオンオフ制御するパターンは作ったけど
実際は使わないでファンレスで出荷した感じか

右下のスイッチングレギュレータ回路も違う。
50EはSSOPのICだけど52EはQFPになってる。
平滑コンデンサの並列個数も違う。50Eは3個 52Eは6個
52Eは、強い負荷に対応できるように作られてる
632: 2024/12/30(月)00:48 ID:??? AAS
msata schematic なんて検索したらどうもmsata 23 25 31 33ピンにCカップリングで信号がわたるみたい
空きパターンがそのあたりなので0.01uFあたりを実装したらOKぽい
ピンアウト参考
外部リンク:pinoutguide.com
633
(1): 2024/12/30(月)18:05 ID:??? AAS
>>627
公式に
LuCI had multiple severe bugs in OpenWrt version 24.10.0-rc3, we did not officially released it.
とあるから年内はちょっと無理っぽい感じ
634: 2024/12/30(月)19:27 ID:??? AAS
FG50Eメモ 分解して、基板を裏返してみた
玄人思考のmSATAを標準SATAに変換する基板をみると
単純に配線を引き回せばSATAデバイスを取り付け出来そう
この基板はaliだと450位

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
C602 C369 R390 R391
をつければSATA信号がSoCとつながる

mSATAカードか、PCIe接続のWifiカードかどっちが刺さってるか検出する信号が43pin
回路上オープンにしたらmSATAで、GNDへ落とすとPCIEが接続されたと判定される
LVDS信号端子は共通なので同時使用はできない
省6
635: 01/01(水)11:47 ID:??? AAS
やはり年内リリースは無理だったか
636: 01/03(金)15:11 ID:??? AAS
23.05の時はrcいくつまで行ったんだ?
637: 01/03(金)18:03 ID:??? AAS
FG50E系列、リセットボタンがないんだな
本日、バックアップの書き戻しに失敗してmtd7の領域を腐らせたから
リセットしようと思ったら、ボタンが見当たらない

firstbootするには、シリアルコンソールのケーブルが必須だ
1本は持ってるけど、拠点ごとに置いとかないと何かあったとき困る

と、ここまで書いて、ひょっとしてDC入力の脇にあるピン穴がリセットなのかな
外装のシルクには何もかかれていない
638: 01/04(土)15:20 ID:??? AAS
gsのbuildができたので、画像変換のところを別サーバでやってたのをopenwrtだけでfax送信できるよになりました。
639: 01/04(土)15:42 ID:??? AAS
そういや、先月12/27にluciのupdateがあったんで更新したらブラウザからluciにアクセスできなくなってしまった。
通信には問題が出てないので、まぁいっかと放置してたことを思い出した。
ssh繋いだら問題なくつながったんで、opkg update -> opkg install luci luci-i18n-base-ja したが直らん...
luci自体もremoveして入れ直したがダメだな。これは、久々にBPI-R3と遊べる予感。
640: 01/04(土)16:25 ID:??? AAS
それ >>633 と関係あるかも
641
(9): 01/05(日)02:54 ID:xUc381yT(1/6) AAS
はじめまして。
Buffalo WXR-1900DHP3のOpenWrt化をしたいと考えている者です。
↓のQiitaでまとめてくださっている内容を実施したのですがうまくいっていません。
外部リンク:qiita.com

◆状況
・Qiita上の「手順3 initramfs image起動とバックアップ」まで進めたつもりだがOpenWrtが起動しない。(httpでもsshでも192.168.1.1へリーチできない)
・ルーター全面のランプは橙色全点灯状態。

◆Qiitaと違う手順・環境
・ルーターが「WXR-1900DHP」ではなく「WXR-1900DHP3」
・WindowsではなくMacを利用して実施(TFTPはMac標準のものを利用)
省4
1-
あと 226 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s