[過去ログ] 政府 「外国人の雇用を積極的に進める」 被災地の農漁業再生について (425レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
368: (沖縄県) 2011/05/14(土)05:04 ID:8cOfS7Ih0(2/2) AAS
>>362
チェーンソーはトリガーとは別にグリップに握りスイッチ付いてるんだよ
369: (愛知県) 2011/05/14(土)05:05 ID:DR1OS+Qb0(1) AAS
放射能汚染の魚も農産物もいらねぇよ
370: (広西チワン族自治区) 2011/05/14(土)05:06 ID:YiPeqnqDO携(1) AAS
自衛隊の活躍の好評価を全部ブチ壊す防衛大学校長って・・・
371: (神奈川県) 2011/05/14(土)05:06 ID:AfggIMVAP(1) AAS
土と水が駄目なら水をパイプラインで遠方から
引いてきて、植物工場普及と集約・効率化させて
しまえばいいじゃない。
372: (静岡県) 2011/05/14(土)05:07 ID:NLYcCNL80(1) AAS
汚染地域には外人押し込めばいいってことか?
どっちにしろ食べたくないんだが
373: (関西) 2011/05/14(土)05:08 ID:tGlQm6cdO携(1) AAS
頭おかしいだろコイツ
374: (チベット自治区) 2011/05/14(土)05:22 ID:yuRNeleO0(1/6) AAS
とりあえずカロリーベースとか言うウソや欺瞞はもうお腹いっぱいですんで
日本で必要な野菜等は概ね自給できてる
小麦や牛肉などはともかくね
あと、農業改革が失敗してるのを日本人のせいにしてもなんもならんよ
まともな収益構造を構築できないのは個人事業主に甘んじてるから
「カイゼン」ってやつが1人の視点でしか行われてないから効率も悪い
それだけの話
やっぱ大規模化・株式会社化していくべきだと思うよ?
375: (長崎県) 2011/05/14(土)05:23 ID:UR1U0P7w0(1) AAS
何で日本ってこんなに詰んでんの
376(1): (チベット自治区) 2011/05/14(土)05:25 ID:yuRNeleO0(2/6) AAS
農業の生産性は大きな地続きの土地で
機械を使って大規模に農業ができるかできないか
ぶっちゃけ、この点に集約される
ただ、大規模農業ってのは管理も行き届かなくなる
いきおい農薬などに頼りがち
って書いてて思ったが
日本って農薬消費大国だったよな
米国のほうがよほど大規模なのに農薬なんていくらも消費してないよな
377: (大阪府) 2011/05/14(土)05:26 ID:YiGcAOTx0(1) AAS
なんで外国人なんだ
職失って働きたい奴くらいいるだろ
378: (長屋) 2011/05/14(土)05:28 ID:efetkEix0(1) AAS
放射能が外国人から僕らを守ってくれている
379: (チベット自治区) 2011/05/14(土)05:29 ID:yuRNeleO0(3/6) AAS
意外と就農は選択肢になってる
がんばれば1000万稼げるからな
ただし、農地を売買することが容易ではないのでそこらへんが面倒
農地法3条が参入障壁になっているためだ
380: (東日本) 2011/05/14(土)05:32 ID:CUVAn2TY0(1/2) AAS
被災地の人間の収入の可能性を奪うってことか
酷すぎるwwwwwwwwwwwww
381: (東日本) 2011/05/14(土)05:33 ID:CUVAn2TY0(2/2) AAS
五百旗頭
全国で30軒
自分の家の担い手でも心配してた方がいいんじゃねえのか?
こんな絶滅寸前の人間にものをまとめさせない方がいい。
382(1): (内モンゴル自治区) 2011/05/14(土)05:33 ID:K2dGpksIO携(5/8) AAS
>>376
小規模な土地で集約的にやってるから、農薬散布も小型噴霧器で個別にやる以上どうしても濃密になる。
地上散布するにしても4tトラックにスパウター積んで撒くだけでも随分と効率あがるだろうけどね。
あと、年配の人に特に多いのが、「農薬はやればやるほど効果ある」信仰や
あるいは単に面倒くさいという理由で、規定濃度上限の希釈率とか
キリがいい希釈率で希釈するといったケース。当然薬剤量は係り増しになる。
383: (チベット自治区) 2011/05/14(土)05:35 ID:yuRNeleO0(4/6) AAS
はやらない開業医よりは稼げる可能性がある
ただし、仕事の効率はほぼ農場規模の大きさに依存してる
どれだけ優れた品種でもどれだけ栽培がうまくても
収量は結局お天道様次第だしね
人間の介入の余地は小さくないけど、それほど大きくもない
しかし、なんでまたよりによって「外国人」なのかね
国家百年の計って言葉があるが
つい先日、外国人が一斉に国外へ逃亡した姿を目の当たりにして
それでもなおこんな事が言えてしまう民主って果たして現実が直視出来てるのか心配になる
384(1): (チベット自治区) 2011/05/14(土)05:36 ID:yuRNeleO0(5/6) AAS
>>382
なるほど
しっかり大学などで学んだ世代にバトンが渡されれば少しは変化しそうだけどね
385: (九州) 2011/05/14(土)05:41 ID:nPDYE2e8O携(1/2) AAS
かごんまアップ始めとけよ
数年後に東北出兵して九州領にしようぜ
386: (catv?) 2011/05/14(土)05:42 ID:llD6zB+F0(2/2) AAS
80年ぐらい前にアメリカが日本人がアメリカで働いたらアメリカ人の働き場がなくなるといことで排日なんちゃら法作って日本人排除したのを思い出した。
日本もアメリカのようにするべき
387: (内モンゴル自治区) 2011/05/14(土)05:57 ID:K2dGpksIO携(6/8) AAS
>>384
農業も林業も、施業地を集約化して一括管理出来れば十分成長の余地はある産業だと思うんだ
「先進国で農林業なんて…」って人もいるが、たとえば誰もが認める先進国であるドイツ、
あそこは世界有数の林業国でもあり、森林官(フォレスター、日本で言えば
林野庁の森林管理局や森林管理署の職員だが、権限は日本より遥かに強い)が
子どもの憧れの職業としてランクインするほど林業関係者は社会に浸透してる
フォレスターが地域の森林管理計画を一手に取りまとめて、土地所有者にかかわらず
小型重機が入れる作業路網を細かく整備して、安全かつ快適に作業出来るような体系になってる。
遅ればせながら日本でもそれに見習って、土地所有者全員の同意が無くとも
行政の権限で森林管理ができる改正森林法が先月全会一致で成立した。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 38 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 5.056s*