[過去ログ] インドの人工衛星チャンドラヤーン2号 アポロ11号を撮影(画像あり) [659060378] (160レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
151
(1): ネンジュモ(福岡県) [ZA] 2023/08/22(火)09:28 ID:I6D/yyjF0(1/3) AAS
>>147
>>148
一応、ちょっと訂正と補足を
マスコンの影響の他にLM と CSM の間のドッキングトンネル内の残留圧力が影響したのかも、という説もあるね
12号からは、ヒューストンからアンドック解除を指示する前にGo/No-Goのチェックが追加された
アームストロングがOur position checks down range show us to be a little long.とヒューストンに報告しているけれど、フライト(ジーン・クランツ)は30秒後のGo/No-Goのチェックを指示した結果、全員がGoと返答。なので問題視されず、マニュアルを無視した訳ではない

もう一つ着陸地点が遠くになった要因は、アプローチフェーズ(ブレーキングフェーズを終えて、着陸地点の評価を行う段階。アームストロングがLPDで評価した結果、(おそらくWest crater付近を)岩が多い(Pretty rocky area)と言い、オートパイロットから姿勢保持モード(PGNS ATT-HOLD)に変更し、アプローチフェーズから着陸フェーズへと移行した。着陸距離を伸ばしてLittle West craterを飛び越したところに着陸した。勿論、常にヒューストンのGo/No-Goのチェックが行われた
(もっとも深刻だったのは燃料残量だった)

アームストロングには小さなミスがあった(自分がレートスケールを切り替え忘れたのに操縦が難しいと言う、コンタクトライトでエンジンをシャットダウンし忘れる)けど、あとはほぼ完璧で何ら違反するような行為は無かったよ

>148
省1
152: ネンジュモ(福岡県) [ZA] 2023/08/22(火)09:40 ID:I6D/yyjF0(2/3) AAS
>>151
補足の補足
LPDと言うのはオートパイロットでの着陸予想地点を把握するためのもの
アームストロングが側の窓には、縦横の目盛り角度を刻んだLPDという定規みたいなのが書いてあり、コンピューターがどの角度から見るべきかを指示する。その指示された角度でLPDを通して見た先の月面が、現在のオートパイロットでの着陸予想地点となる
この着陸予想地点は操縦桿の操作で再設定が可能だが、アームストロングはその機能は使っていない
LPDでの計測は困難な作業で、アームストロングがLPDで判断した着陸地点と、実際にコンピュータが予定していた着陸地点とは500feet程の差があった

姿勢保持モード(PGNS ATT-HOLD)とは、操縦桿をセンターに戻すと自動でその姿勢を保持するように姿勢制御スラスターをコンピュータが制御する
高度率(降下率)はRODと呼ばれる上下に動くパドルスイッチをアップダウンすることで、+1feet per sec/-1feet per sec単位で降下エンジンの推力をコンピュータが制御する
つまり、ロール、ヨー、ピッチの調整以外はコンピュータ制御の半自動制御
余談だけど、全てのCMDはこのモードで着陸している
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.259s*