[過去ログ] 大麻ぐらい合法にしろ! その258(臨時) (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
697: (ササクッテロラ Sp7b-Dpoh) 2021/01/23(土)20:02 ID:9lzlXW+zp(1) AAS
居ない事も無いが言うことも無い

とりあえずあの、「ありかた検討会」関連で
座長には
湘南医療大学の鈴木勉特任教授というのが選ばれた

だが他の十数名が特定出来ない
698: (ワッチョイ 5fad-wc4z) 2021/01/23(土)21:34 ID:3w+vjUrw0(1) AAS
うむ、あまり慌てて解禁を急いでも、妨害食らうだけだものな
アメリカのリベラル化と解禁運動の醸成を静かに見守ろうか
699
(3): (ワッチョイ 5f91-3C30) 2021/01/25(月)14:43 ID:4yr/g7MB0(1) AAS
とても参考になる記事です。解禁派も反対派もご一読を・・・

なぜ突然、大麻「使用罪」創設の議論が始まった? 薬物依存症の専門家に裏表を聞きました。
外部リンク:www.buzzfeed.com

世界で非犯罪化が進む大麻ですが、日本では新たに「使用罪」を設け、
取締りを強化することが検討され始めました。どんな狙いがあるのでしょう? 
有識者会議の構成員で、薬物依存症の専門家、松本俊彦さんに聞きました。

厚生労働省は1月から、有識者会議「大麻等の薬物対策のあり方検討会」を作って議論を始めた。

治りにくいてんかんの治療などに医療用大麻が効果があることはわかっており、
医療使用ができるよう法制度を整える意図もある。
省6
700: (ワッチョイ 475f-Gtpl) 2021/01/25(月)14:48 ID:jb6XVvqN0(1) AAS
コロナ禍で大きな声では言えないけど、
大麻解禁の一番のメリットは税収で、アジアから大量の観光客が見込める。
アジアでは、どこもやっていない今がチャンスなのに。
701
(1): (ワッチョイ 5fad-wc4z) 2021/01/25(月)19:25 ID:04kYARFe0(1/12) AAS
麻≒ヤクザ利権のイメージが先行してしまってるので動くに動けず
動こうとすることを排除する流れができてるのは確か

>>699
情報乙
松本君も当惑気味なんだな
702: (ワッチョイ 5fad-wc4z) 2021/01/25(月)19:41 ID:04kYARFe0(2/12) AAS
(´;ω;`) 松本君のスピーチでもコピペしてみるかな、なんか泣けるんですが…

これはあくまでも週刊誌的、野次馬的な、私の個人的憶測を述べておきます。

今回の検討会を担当する課は、監視指導・麻薬対策課です。
「危険ドラッグ」が大きな社会問題になった時に同課は大いに存在感を示すことができたと思います。
実際、たくさん予算がつきました。もっとも、その多くを捜査員の増強や検査機器の整備に使い、
再乱用防止や依存症支援にはほとんど回ってきませんでしたが。

そして、表面上、危険ドラッグ乱用は鎮静化し、
その結果、再び予算削減の危機にさらされることとなります。
そうした事態への対策として、「次は大麻だ」と、
予算獲得の根拠、目玉として狙いをつけていたのかな、などと勘ぐっていました。
省11
703: (ワッチョイ 5fad-wc4z) 2021/01/25(月)19:42 ID:04kYARFe0(3/12) AAS
大麻取締法は抜け穴だらけの法律であることは事実なんです。
だからこの機会に、大麻で精神作用を起こすTHC(テトラヒドロカンナビノール)を含む物質について
法規制を整備すると共に、これまで使用罪がなかった大麻の使用罪を作れば検挙者を増やすことができる。
そのために、危険ドラッグ対策で増強された捜査力を駆使し、
一生懸命大麻取締法事犯者を捕まえて、
「大麻が深刻な問題になっています」という世論を作って、
いつか使用罪の創設につなげようと考えていたのか――。

まあ、これはあまりにもうがちすぎた考え方かもしれませんが、
大麻取締法で逮捕され、その保釈中に私の外来に受診した
「大麻愛好家」たちを診るにつけ、どうしてもそう勘ぐってしまいます。
省13
704: (ワッチョイ 5fad-wc4z) 2021/01/25(月)19:43 ID:04kYARFe0(4/12) AAS
…2020年12月2日に開かれたCND(国連麻薬委員会)で、
「大麻に関する6つのWHO勧告」の採決が行われ、
「大麻から製造された医薬品に医療上の有用性が認められたことに基づき、
条約上の大麻の規制のカテゴリーを変更する」勧告が可決。
大麻は1ランク危険度が下げられた…

もう一つ、今までトランプ政権は比較的厳罰主義のスタンスでしたが、
それにもかかわらず、アメリカでは15の州で嗜好品としての大麻が合法化されています。
医療用大麻を認めていない州は3州ぐらいしかない。
ただ、米国の連邦政府としては大麻を認めていません。

ところが、バイデン新大統領の民主党政府は大麻の合法化を党としてうたっています。
省15
705: (ワッチョイ 5fad-wc4z) 2021/01/25(月)19:44 ID:04kYARFe0(5/12) AAS
ーこの検討会開催は急に決まったのですか?

そうですね。結構バタバタでしたね。

ーいつ頃、先生は声をかけられましたか?

昨年12月上旬ぐらいでしょうか。

ーそんなスピード感だったのですね。だからそういう推測をされるのですね。
省12
706: (ワッチョイ 5fad-wc4z) 2021/01/25(月)19:45 ID:04kYARFe0(6/12) AAS
例えば、痛みを抑えるための麻薬「オピオイド」もそうですね。
フェンタニルとか、オキシコドンなどと同じように規制をしなければならなくなるだろうということです。

そうすると、適正な使用を整備する裏に、
適切でない使用である「使用罪」を作らざるを得ない事情もあるのですね。

今までの大麻取締法は、植物の規制法なんです。
植物の部位によって、ここはいいけど、ここはダメ、という規制の仕方なんです。
大麻取締法ができた時代には、大麻の薬理成分がTHCということがわからなかった。
法律ができてから20年後ぐらいにわかったのです。
だから奇妙な植物取締法になっている。

しかも麻農家の方たちはしょっちゅう麻を取り扱っているので、
省12
707: (ワッチョイ 5fad-wc4z) 2021/01/25(月)19:47 ID:04kYARFe0(7/12) AAS
ーその「表向きの目的」には、依存症の方の回復支援をしている松本先生も賛同しなくはないということですか?

これはとても筋が通っていて、反対する理屈を思いつくのは難しいと思っています。
医療用大麻として医薬品の中に位置付ける時に、
ベンゾジアゼピンのような向精神薬も麻薬取締法の中で規制されています。

ただそのランク付は様々です。特別な資格がなくても医師であれば処方できるけれども、
個人輸入はやめてくださいというものがあったり、処方日数に制限があるものがあったりします。

その並びの中で一番規制が厳しいのがオピオイド系鎮痛薬です。
処方できる医師も限られています。
それから、ADHD(注意欠如・多動症)の治療薬の一部も、
覚醒剤原料として、処方できる医師や日数が限られています。
省2
708: (ワッチョイ 5fad-wc4z) 2021/01/25(月)19:55 ID:04kYARFe0(8/12) AAS
ー医療用大麻について一定の規制が必要だということはわかりました。
それとは別に、海外では非犯罪化が進んでいる嗜好品としての
大麻の規制を強化するということについてはどうお考えですか?
大麻の作用を考えても必要性はありそうなのですか?

大麻取締法の中で「使用罪」を作るのは、僕は反対です。

治療や回復支援に携わる立場からすると、
ただでさえ薬物依存症の方たちは、
違法薬物を使った犯罪者ということで医療へのアクセスが悪かったり、
再使用してしまった時に治療からドロップアウトしてしまったりする問題があります。

これは患者側の勝手な思い込みとはいえない面もあります。
省12
709: (ワッチョイ 5fad-wc4z) 2021/01/25(月)20:01 ID:04kYARFe0(9/12) AAS
ー医療用大麻を法律の中に位置付けるために、大麻取締法を改正する必要はないということですか?

大麻取締法は妙な法律で、植物の法律です。

麻薬及び向精神薬取締法があるのとは別に、あへん法という法律もあります。
ケシの花から抽出した植物性のものに関する法律です。
そこからさらに抽出したり、精製したりしたオピオイドのような成分を使った薬物に関しては、
麻向法で規制されています。

ややこしいのです。植物の法律と、抽出成分の法律が別仕立てになっているのです。

大麻に関しても、将来的にはそうなる可能性がある。
植物を取り締まる大麻取締法は前と変わらないけれども、
抽出したTHCに関する規制を作っていくということなんだろうと思います。
省10
710
(2): (ワッチョイ 5fad-wc4z) 2021/01/25(月)20:14 ID:04kYARFe0(10/12) AAS
ーしかし、裏の意図としては、やはり取締り強化や犯罪の範囲を広げる意図もありそうだということですね。
ただ、厚労省は「使用罪」を必ず作るというゴリ押しもしなそうだと。

明言はしていないですね。

ーただ、メディアが一斉に「使用罪」創設について報じたところを見ると、
厚労省のそのような意図が透けて見えます。

それはそうですね。厚労省のマトリ(麻薬取締官)がいつも悔しそうに言うのは、
明らかに大麻のにおいがして、大麻を吸っていたはずの人に「お前、ちょっと来い!」と言うと、

大麻をどこかに捨ててしまって、
「何もしてないですよ。証拠があるんなら、捕まえてみろよ」と挑発的な態度をとられる。
省3
711
(2): (ワッチョイ 5fad-wc4z) 2021/01/25(月)20:15 ID:04kYARFe0(11/12) AAS
海外の合法化の流れや、ハームリダクションの流れが日本の独自の薬事政策を変えるのではないか、
非犯罪化が進んでしまうのではないか。そういう危機感を抱いている捜査関係者は確かにいるでしょうね。

ーー先生が診療しているような人たちは、日本には使用罪がないということは知った上で使っているわけですか。

それはみなさんよくご存知で、大麻を使っている人たちは
大麻に関する情報に精通しているし、海外の英語の文献まで読んでいる人もいます。

そういう知識を盾にして、捜査官に反論し、やり込めるから、
捜査官は腹が立って仕方ないのですよね。

だから、俳優の伊勢谷友介さんたちのような人を血祭りにあげたくなるのだと思います。
省10
712: (ワッチョイ 5fad-wc4z) 2021/01/25(月)20:19 ID:04kYARFe0(12/12) AAS
人様の情報を勝手に一通りコピペしてみたが…
やっぱり禁止論の裏にあるのは公的機関と「反社」との軋轢なんだな
非常にいたたまれん気分になるのは俺だけではあるまい

(´;ω;) 皆さんもタイーホされないように、そして公的機関の人たちとの敵対は避けてくれな
713: (ワッチョイ a70e-Jq7D) 2021/01/25(月)21:00 ID:EG78Te020(1/4) AAS
>>696
こんばんは
714
(1): (ワッチョイ a70e-Jq7D) 2021/01/25(月)21:03 ID:EG78Te020(2/4) AAS
大麻等の薬物対策のあり方検討会
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
第1回「大麻等の薬物対策のあり方検討会」資料 令和3年1月20日
外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp

我が国における違法薬物の生涯経験率
画像リンク[php]:or2.mobi
規制薬物名 /生涯経験者数 /過去1年間の経験者数 /検挙者数
大 麻 :約161万人 約9.2万人 4,570人
覚醒剤 :約 35万人 約3.6万人 8,730人
コカイン:約 30万人 約3.2万人 213人
省8
715: (ワッチョイ a70e-Jq7D) 2021/01/25(月)21:04 ID:EG78Te020(3/4) AAS
>>699
>・ 急に罰則強化が検討され始めたワケ
使用罪の創設は、罰則強化じゃなく、取り締まりしやすくするためと
使用罪がないために使用してもええと勘違いするバカを減らすためだ。

>そして、表面上、危険ドラッグ乱用は鎮静化し、その結果、再び予算削減の危機にさらされることとなります。
>そうした事態への対策として、「次は大麻だ」と、予算獲得の根拠、目玉として狙いをつけていたのかな、
>などと勘ぐっていました。

有識者会議を開く理由は、
大麻濫用が増えたから対策をどうしよう。医療大麻の取り扱いをどうしよう。
去年12月に、大麻の規制カテゴリーが?から?に変わったからどうしようやん。
省2
716
(1): (ワッチョイ a70e-Jq7D) 2021/01/25(月)21:25 ID:EG78Te020(4/4) AAS
>>701
松本君は陰謀論を語っているような気がするけどな。
1-
あと 286 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s