[過去ログ] 大麻ぐらい合法にしろ! その260 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
583(1): (ワッチョイ 63f6-On6t) 2021/04/24(土)06:36 ID:8j4bsIaw0(1/22) AAS
おはようさん
>>527
低害だとしてもヤク中増やしてどうするの?
どうやら大麻合法化しても薬物問題は改善するわけじゃないし、大麻の問題が増えるだけやん。
それに
タバコは輸入超過だから、大麻も輸入品が多くなるだろう。
為政者は日本が得意とする産業が発展することを願うもの。
輸入タバコや輸入大麻が売れるより、日本酒や日本ビールが売れるほうがええわな。
>>530
酒や煙草の消費はどんどん抑えにかかっているやろ。
省2
585(1): (ワッチョイ 63f6-On6t) 2021/04/24(土)06:39 ID:8j4bsIaw0(2/22) AAS
>>528
医療大麻による幸福追求権は誰も否定していないよ。
だが大麻キメキメの幸福追求権は最高裁の判決で否定されておるのだ。
検討会には法律家がいないと言われても、
法律家である弁護士・裁判官・検察が、天然THCたっぷりのオイルは違法と判断しているからな。
>>529
未来はどうなるかわからんが、現在は違法!
>>532
まず『勧告』の意味を知ったほうがええよ。
手前勝手な条文解釈をしたってしゃーないで。
省2
586(1): (ワッチョイ 63f6-On6t) 2021/04/24(土)06:45 ID:8j4bsIaw0(3/22) AAS
>>552
誤解を招きかねない表現を使っているからダメなのさ。
種や茎などに含まれる極微量のTHCなら所持しても食べても合法なのだが、
花穂や葉っぱや樹脂に含まれているTHCを、許可なく所持したら違法。
たとえ種や茎に含まれているTHCでも、ある程度抽出したら取り締まると通達されている。
とちゃんと書かないとダメやん。
588(2): (ワッチョイ 63f6-On6t) 2021/04/24(土)07:10 ID:8j4bsIaw0(4/22) AAS
>>551
いつになったら
オピオイドの処方が減っただけでは、オピオイドクライシスの改善になったとは言えいないと気がつくのだ?
>>555
処方されたベンゾジアゼピンに問題はあるのだが、
ヘロイン並と言いたいなら、
どれぐらいの患者が薬物依存になって、どれぐらいの患者が亡くなっているかを出さなアカンがな。
離脱期間だけ出しても意味凪いで。
>ベンゾゼピンについて100本以上の論文を発表している
だから何?
省10
590: (ワッチョイ 63f6-On6t) 2021/04/24(土)07:39 ID:8j4bsIaw0(5/22) AAS
>>562
何この単発。
>>461のこれ↓をどう読んでいるんだ?
>一般的に、薬物の副作用、後に及ぼす効果の証明は困難である。人体実験と長期の観察を必要とする。
このように読むなんて曲解すぎるじゃろ。
>つまり幸福追求権で大麻の使用が適用になるためには人体実験と長期の観察をする道が開かれている。
なぜ証明が困難なのだ?答えてみなよ。
594: (ワッチョイ 63f6-On6t) 2021/04/24(土)08:16 ID:8j4bsIaw0(6/22) AAS
>>563
もしかして「可能性が指摘されているから否定されておらんわ」と言いたいのかな?
わんわんは「大麻の緩和政策でオピオイドのオーバードーズ死が減ったから、大麻合法化でオピオイドは増えていません」
と言いたいのだろ?
大麻の医療目的使用でオピオイドの処方と服用が減ったとしても、
オーバードーズ死が減ったかは因果関係はまだ証明されておらず相関関係なんよ。>>302
わんわんがまず出さないとダメなのは、
大麻の緩和政策でオピオイドのオーバードーズ死が減ったかどうかを出さなアカンわけだ。
次に「大麻合法化により、シフトした薬物によって死んだ数よりも多く減らした」を出さないとアカンわけだ。
大麻の医療目的使用でオピオイドのオーバードーズが少々減ったかも知れないけど、
省5
595: (ワッチョイ 63f6-On6t) 2021/04/24(土)08:17 ID:8j4bsIaw0(7/22) AAS
>>564
日本語が下手なんだろうなー
596(1): (ワッチョイ 63f6-On6t) 2021/04/24(土)08:18 ID:8j4bsIaw0(8/22) AAS
>>565
嗜好目的の大麻合法化は条約違反だから出来ません。
幸福追求権は医療目的として出来るが、嗜好目的ではできません。
598: (ワッチョイ 63f6-On6t) 2021/04/24(土)08:21 ID:8j4bsIaw0(9/22) AAS
>>566
また都合のええ情報しか頭にないやっちゃな。>>59と>>106を無視したらアカンでぇー
600: (ワッチョイ 63f6-On6t) 2021/04/24(土)08:24 ID:8j4bsIaw0(10/22) AAS
>>568
WHOと加盟国の大多数「別の犯罪へシフトする」キリッ>>110
これは当然ながら、覚醒剤とオピオイドの密売増加を指しているやろな。
602(1): (ワッチョイ 63f6-On6t) 2021/04/24(土)08:27 ID:8j4bsIaw0(11/22) AAS
>>570
医療麻薬は存在して処方しているんだから
ダメ絶対は嗜好目的に使用することを指しているだぞ。
嗜好目的はダメ絶対と言っても条約違反にはならない。
てか誰か条約違反と指摘しているひとがいるのか?いるなら出してね。
604: (ワッチョイ 63f6-On6t) 2021/04/24(土)08:34 ID:8j4bsIaw0(12/22) AAS
>>574
1人でもええからベンゾジアゼピンの薬物依存による死者を出してご覧。
出せないなら憶測でしかないわ。
現状憶測で否定しているに過ぎないって気づこうね。
>単純な倍率でいえば、1527×6=9162人が日本でのベンゾジアゼピンODの1年間死亡者数と推定される。
9000人以上もいたら1人ぐらい出せるだろうに。
隠蔽しているんだ―なんて反論は恥ずかしいと思わないのかなぁー>>215
606: (ワッチョイ 63f6-On6t) 2021/04/24(土)08:37 ID:8j4bsIaw0(13/22) AAS
>>575
大麻合法化の研究者。
「米国でのオーバードーズ蔓延に大きく貢献しました」>>59
「カルテルはより収益性の高い製品に注力していると考えられています。」>>106
607(1): (ワッチョイ 63f6-On6t) 2021/04/24(土)08:42 ID:8j4bsIaw0(14/22) AAS
>>576
条文には、医療大麻を解禁しろとも治験をしろとも書かれておらんわ。
医療大麻を解禁していない国のほうが多いのだから、治験を2年放置したからって条約違反なわけないやん。
麻薬に関する単一条約は1961年にできた条約で、医療大麻を解禁しだしたのは、ここ20年ぐらいだ。
アメリカ連邦法でカンナビジオールが医薬品になったのは2年3年前だぞ。
608: (ワッチョイ 63f6-On6t) 2021/04/24(土)08:45 ID:8j4bsIaw0(15/22) AAS
>>581
サティベックスの治験が検討されておらんから、まだまだと思う。
611: (ワッチョイ 63f6-On6t) 2021/04/24(土)08:50 ID:8j4bsIaw0(16/22) AAS
>>587
低害だとしても、わざわざ大麻合法化して害を増やす意味がわからんな。
大麻合法化せず、酒や煙草の消費を徐々に減らしていくことがベターと思うよ。
612(1): (ワッチョイ 63f6-On6t) 2021/04/24(土)08:52 ID:8j4bsIaw0(17/22) AAS
>>591
『勧告』の意味を言ってご覧よ。
619: (ワッチョイ 63f6-On6t) 2021/04/24(土)09:05 ID:8j4bsIaw0(18/22) AAS
>>592
てんねんTHC の違法性は、変わってないって>>466
>>601
合っているよ
幸福追求権を求める理由が医療目的なら正しい。嗜好目的なら間違いになるってこと。
具体例を挙げると、大塚製薬とGWファーマが共同して開発したサティベックスが有名だな。
>>603
医療使用はOKだが、医療使用をしなくともOKなのだ。
治験そずとも医薬品にせずとも条約違反になりはせん。
>>609
省3
622(2): (ワッチョイ 63f6-On6t) 2021/04/24(土)09:17 ID:8j4bsIaw0(19/22) AAS
>>613>>614
ベンゾジアゼピンの専門家が減っていると言っているんだー
だから認めろと言うなら、
大麻合法化の研究者が大麻以外へシフトしてオーバードーズが増えたんだ―
を認めないとダブスタになるよ。
>>615
WHOから勧められたから、憲法でそれ受入れて遵守しなきゃいけない。ってどんな理解力なの?
この理屈通りなら、死刑廃止もしないと憲法違反になっちゃうやん。
国連の人権巡る勧告、日本は死刑廃止など拒否 見解公表 2018年3月6日
外部リンク[html]:www.asahi.com
626(2): (ワッチョイ 63f6-On6t) 2021/04/24(土)09:26 ID:8j4bsIaw0(20/22) AAS
>>620
論文が100あれば正しいになると思うのか?
個別の研究結果において正しいか正しくないかを検討するのだ。
100件の論文を出すって凄いと思うけど、正しいにはならん。
比較表があるやん。松本先生をディスったからってこの比較表を否定できないとアカンやん。
出来るなら否定してみ。
画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
9000人以上も死者がいると推測しているのに1人も出せない時点で、アレレのレーと疑うもんなんだけどな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s