[過去ログ]
大麻ぐらい合法にしろ! その260 (1002レス)
大麻ぐらい合法にしろ! その260 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1617505914/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
210: 朝まで名無しさん (ワッチョイ 177c-2++3) [] 2021/04/14(水) 16:50:40 ID:lB6lBOap0 「ベンゾジアゼピンから離脱させることは、ヘロインから離脱させるよりも困難である。その依存はかなり深く染み込み、禁断症状も非常に耐え難いため、薬を止めるのに相当な問題が生じる。 もう一つの特徴は、ヘロインの場合、離脱症状は、通常一週間程度で終わるが、ベンゾジアゼピンの場合、一部の患者は、長期に及ぶ離脱に移行することである。 私のもとには、離脱症状は2年以上も続くことがあると訴える人たちから手紙が届く。 いくつかのトランキライザー自助グループには、断薬後10年経過しても依然として離脱が続いている人たちを記録していることもある。」 ――― マルコム・レイダー教授(BBC Radio 4, Face the Facts, 1999 年3月16日) 1978年、レイダー教授はベンゾジアゼピン系薬剤のことを、その非常に高い処方率から「大衆のアヘン」と呼びました。 そして1981年には、精神安定剤中毒のことを指し、「現在蔓延しつつあるエピデミック(流行病)が存在する」と警告し、1988年には、 「これは、20世紀後半において医療によってもたらされた最も甚大な問題である」とも述べています(出典:http://www.benzo.org.uk/lader2.htm) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1617505914/210
211: 朝まで名無しさん (ワッチョイ 177c-2++3) [] 2021/04/14(水) 17:02:43 ID:lB6lBOap0 >>98 >これがソースなのか、ふ〜ん。 >ベンゾジアゼピン系睡眠薬の依存性は、ヘロインより高いといわれる。 と誰が言っているの? >女性セブンをソースにするんじゃなく、もっとまともなソースにしようや。 >(ボソッ 週刊誌のネタをドヤ顔で言われてもなぁー) http://www.benzo-case-japan.com/addiction-japanese.php マルコム・レイダー教授:英国ロンドン大学精神医学研究所名誉教授(臨床精神薬理学)。世界保健機関(WHO)において、精神科処方薬に関するアドバイザーを務める。ロンドンでベンゾジアゼピン離脱専門クリニックを運営していた。ベンゾゼピンについて100本以上の論文を発表している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1617505914/211
212: 朝まで名無しさん (ワッチョイ 177c-2++3) [] 2021/04/14(水) 17:03:30 ID:lB6lBOap0 アルコール・ベンゾジアゼピン・バルビツールのような鎮静催眠薬は、重篤な離脱症状などの深刻な身体依存を引き起こすことで悪名高い[35]。 強い薬物耐性は、たいてい慢性的なベンゾジアゼピンの使用によって起こり、ベンゾジアゼピン依存につながる場合、処方量内でも起こり得る。 慢性的処方量服用者に見られるベンゾジアゼピン離脱症候群は、慢性的高用量乱用者と違いはない。継続的に服用するため反社会的行動を取って薬物を探す。 ベンゾジアゼピン離脱症候群の深刻度は、テマゼパム中毒者が以下に語っている[36]。 私であれば、ヘロインを断薬するほうを選びます。私がベンゾジアゼピンから離脱しているときに、あなたがヘロイン20mgとジアゼパム20mgのどちらかを提供するならば、私は常にジアゼパムを選ぶでしょう。私は人生の中で、(離脱症状のため)これ以上に脅えていた期間はありませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1617505914/212
213: 朝まで名無しさん (ワッチョイ 177c-2++3) [] 2021/04/14(水) 17:07:59 ID:lB6lBOap0 認知症の数十万人「原因は処方薬」という驚愕 危険性指摘も医師は知らず漫然投与で被害拡大 2020年01月22日 坂口 直 : 医薬経済社編集部 記者 / 辰濃 哲郎 : ノンフィクション作家 では、海外ではどうか。国ごとに医療制度が違うので単純に比較できないが、よく使われているのが国連の国際麻薬統制委員会(INCB)がまとめている報告書がある。 ここにベンゾジアゼピン系薬剤を含む睡眠薬の人口当たりの消費量をまとめた統計がある(※注1)。 表に示すように、2015年の日本の消費量は67.8ミリグラムで国別では最も多かった。2018年公表分では、イスラエルやアイルランドなどの消費量が急増し、日本は5番目になっているが、それでもその消費量は極めて多い。 アメリカは、日本の半分以下、英国は日本の10分の1以下だ。 (※注1) 数値は過去3年間の平均値で、単位は「統計目的のための1000人当たりの1日投与量」。各国が提出した製造量や輸出入などのデータをもとに、INCBが独自の計算式で算出している。 ※ただ、日本で最も多く使われているデパスは統計には含まれていないなど、必ずしも実態を正確に反映しているとはいえない。 https://www.google.co.jp/amp/s/toyokeizai.net/articles/amp/325612%3fpage=5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1617505914/213
214: 朝まで名無しさん (ワッチョイ 177c-2++3) [] 2021/04/14(水) 17:10:42 ID:lB6lBOap0 BZ(ベンゾジアゼピン)系薬物、処方実態の解明を求める声(第417回、中医協) 厚生労働省の中医協総会で、健康保険連合会の幸野庄司委員から、これまでの改定で向精神薬の長期処方の適正化に取り組んできたにもかかわらず、BZ系薬の数量が大きく変化していない点を厳しく指摘。 健保連によるデータとして、55%が精神科を標榜していない診療科から処方されており、「かなり長期にわたって処方されている」と述べ、「諸外国では累積処方日数を制限している国もあるが、日本は減算方式で甘い」「厳格な対応をしていく必要がある」と強調した。 国内でベンゾジアゼピン薬物依存患者が、離脱症状を避けるため、不必要なベンゾジアゼピンの継続服用を強いられている実態が警告された。 健保連は医療費支払のスポンサーでもあるため、その発言の影響力は大きい。 中医協で配布された資料を見れば、診療報酬の減算規制後もベンゾジアゼピンの消費量の減少がわずかであることが分かる。我々は、健保連のご意見を全面的に支援する。 ➡ https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/trend/201907/561439.html https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000522373.pdf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1617505914/214
215: 朝まで名無しさん (ワッチョイ 177c-2++3) [] 2021/04/14(水) 17:17:28 ID:lB6lBOap0 同報告書によれば、米国でのベンゾジアゼピン過量服用死数は、『下の図8は、1999年から2017年までのベンゾジアゼピンに関連する⽶国の過剰摂取による死亡の総数を⽰す棒グラフです。 ベンゾジアゼピンに関連する薬物の過剰摂取による死亡は、1999年の1,135から2017年には11,537まで増加しました。』としており、ベンゾジアゼピン単体での死亡者数は2017年で1527人である。 日本でのベンゾジアゼピン消費量は米国の約6倍とされるため、単純な倍率でいえば、1527×6=9162人が日本でのベンゾジアゼピンODの1年間死亡者数と推定される。 さて、このような事実がNIHから報告されているが、一方、日本ではベンゾジアゼピンもオピオイドも過量服用死亡者数は0人とされている。本当に日本では0人なのであろうか? 日本のNCNP(国立精神・神経医療研究センター)の薬物依存研究の責任者の松本俊彦が言うところの「自分は1人もベンゾジアゼピン薬物依存患者を診断したことがない」とか「医師の処方に従えば、ベンゾジアゼピンにより薬物依存となる可能性は低い」などは信用できるのか? そもそも、なぜベンゾジアゼピンやオピオイドのOverdose Deathsを調査していないのか? 日本のNCNPはまったく機能しておらず、「医療事故を隠蔽すること」のために動いている。 また、松本俊彦の目的は、医療事故に対する世間の目を、薬物を処方した医療者に全責任がある「ベンゾジアゼピン薬害」から目をそらさせ、「脱法行為による違法薬物依存」(ピエール瀧、清原和博、元KAT−TUNの田口淳之介など)に目を向けさせることにある。 すなわち、松本俊彦NCNP薬物研究部長は日本の「ベンゾジアゼピン及びオピオイド薬害」を隠蔽することを目的として活動しているのである。 https://www.benzodiazepine-yakugai-association.com/ホーム-1/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1617505914/215
216: 朝まで名無しさん (ワッチョイ 177c-2++3) [] 2021/04/14(水) 17:21:17 ID:lB6lBOap0 >>109 ベンゾ大国の日本 現在日本でまた世界で使われている抗不安薬(精神安定剤とかマイナー・トランキライザーと呼ばれることもある)や睡眠薬のほとんどが、ベンゾジアゼピン(benzodiazepine)と呼ばれる化学構造や作用機序が類似する薬です。 ベンゾジアゼピン系薬剤には依存性があり、薬をやめようと思っても離脱症状があるのでやめるのが難しいという事、また真実6の検証で述べた「逆説的反応」(日本では「奇異反応」と呼ぶ)と呼ばれる有害反応があるので注意すべきであるということは日本と比べ、欧米の方が広く周知されているようです。 ベンゾジアゼピンについての欧米の事情にも明るいと思われるある日本の医師が、日本の医師のズサンなベンゾ処方習慣について、2003年に発表された以下の論文で警告を発しています。 「日常臨床におけるbenzodiazepine ―過剰・長期投与と離脱の問題についてー」 佐藤裕史 著 日本大学医学部精神神経科学講座 日大医学雑誌 2003年62(9) http://www.truthaboutpsychiatry.net/benzodiazepine.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1617505914/216
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.073s*