大麻ぐらい合法にしろ!その270 (337レス)
大麻ぐらい合法にしろ!その270 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
277: 朝まで名無しさん [] 2025/02/10(月) 23:30:21.66 ID:CLG6YdGz >>274 必要か必要ではないかは個人個人がそれぞれに判断したら良い。 酒、タバコは必要な人は他者に迷惑をかけないように嗜めば良い。 必要性を感じない人は使用しなければ良いだけ。 至極当たり前の話だ。 また、重過ぎる課税は闇市場を生み出す。 実際、タバコに重い税を課しているオーストラリアや、 ニューヨーク州では闇タバコが横行して問題になっている。 お釈迦様は「何でもほどほどにしなさい」と説いています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/277
278: 朝まで名無しさん [] 2025/02/10(月) 23:51:13.55 ID:CLG6YdGz >>277 ソース 調べたら想像以上に酷かった。 2022年州別のタバコ税とタバコ密輸 2024年11月26日 ://taxfoundation.org/data/all/state/cigarette-taxes-smuggling-state-2022/ タバコ消費税率の上昇に伴いタバコ密輸が増加(図表参照) 過剰なタバコに対する課税は、低税州や外国からの タバコ製品の闇市場およびグレー市場へ大量の移動を引き起こす。 ニューヨーク州は密輸活動が最も多く、2022年には州内で消費されるタバコの54.3%が密輸に由来すると推定される。 ニューヨーク州に続いてカリフォルニア州(46.7%)、ニューメキシコ州(41.2%)、マサチューセッツ州(39.7%)、ワシントン州(36.8%)が続く。 ワイオミング州は、消費量の49.2% を占める密輸量が最も高い州である。 次に密輸量が多い州は、デラウェア州(34.4%)、ニューハンプシャー州(31.4%)、バージニア州(30.4%)、アイダホ州(27.0%) 。 タバコの密輸は州政府に毎年数十億ドルの損害を与えている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/278
279: 朝まで名無しさん [] 2025/02/11(火) 00:02:59.12 ID:DSA8iNEj >>277 ソース 過剰なタバコ税を課すと闇市場が形成されて闇タバコが増える。 何事もほどほどに課税するのが一番良い。 オーストラリア:違法タバコ対策委員会 ://www.ato.gov.au/about-ato/tax-avoidance/the-fight-against-tax-crime/our-focus/illicit-tobacco ITTF(違法タバコ対策チーム)は活動開始から3年間で、 264 トンを超える違法タバコと、5億4,000万本を超える 違法タバコを発見し、押収した。 その推定物品税額は 8億7,000 万ドルを超えている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/279
280: 朝まで名無しさん [] 2025/02/12(水) 00:22:20.16 ID:W7xtlnIY >>273 トラブルの種じゃなくてハピネスの種だと思う だから合法化を推せるんだよ 合法化した方がきっと良くなる いま違法に売ってる奴以外には http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/280
281: 朝まで名無しさん [] 2025/02/12(水) 12:47:57.22 ID:I4n1iSNQ メモ代わりに貼っておく。 もはや大麻に関しては、右翼も左翼もない。リベラルもコンサバもない。 保守的な共和党支持者の大麻合法化支持率も過半数を超えている。 アメリカは、リベラル、コンサバ関係なしに益々大麻合法化に進む。 合法化支持率推移グラフ:合法化支持率70%達成 ://i.imgur.com/bShrlbO.png ・米国市民の70%が大麻合法化を支持。反対は僅か29%。 各階層別合法化支持率グラフ ://i.imgur.com/gUvIK6F.png ・民主党支持者の87%、共和党支持者の55%が大麻合法化を支持。 ・リベラル(自由主義者)の91%、コンサバ(保守派)の52%が大麻合法化を支持。 世論調査を実施したギャラップは以下のように述べている。 一部の保健団体や政治評論家は大麻の医学的リスクについて懸念を表明しているが、 これまでのところ合法化を求める国民の欲求は鈍化していない。 今のところ、若年層で高い支持を得ていることから、 今後数年間は国民の支持が拡大する一方であることが示唆される。 その結果、さらに多くの州、そしておそらく連邦政府が合法化に動く可能性が高い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/281
282: わにたん [sage] 2025/02/14(金) 13:09:55.41 ID:7y36a9vu >>238 精神障害の定義によるが、日本でも41.5%はいるから間違いとは言えないぜ。 大麻の依存症は8.3%、日本初の大規模調査で判明 「おおむね健康に暮らせている」 https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/cannabis-online-survey-1 大麻を使って、不安や吐き気、妄想、無気力などの不快な症状があった人は 経験者の38.5%(現在使用者では41.5%)だったが、救急車を呼ぶなど 何らかの救護が必要なレベルの重症を経験した人は、0.12%(同0.15%)だった。 ↑ 現在使用者では41.5%なんだから、30%-60%は間違いとは言えんやろ。 >>241 「エジプトが大麻規制を主張したから、メキシコ差別なんだー」てか。 あほなん? エジプトの誇張はあれど、陰謀論過ぎるやろwww >>242 ヘロイン、モルヒネ、コカイン同等ではなくとも、大麻合法化に反対であることに変わりないやん。 反論になってないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/282
283: わにたん [sage] 2025/02/14(金) 13:13:05.54 ID:7y36a9vu >>245 それ2017年でだいぶ前の話やろ。 非犯罪化したポルトガルとオレゴン州のデータを見ると、治療者は殆ど増えず、新たな乱用者が増えている。 非犯罪化の効果は芳しくなかったから、国連は最近考えが変わったかもしれんよ。 反論したいなら、 最近でもWHO・INCB・UNODCは、薬物全般の非犯罪化を推奨しているってのを出そうや。 >>248 >そんな事は私は一言も言っていない。 ??? おまえさんは、 「正式に大麻乱用を否定したんだよーん」この意見に「否定していないんだー」と反論したいんやろ? 188で、所持も使用も禁じることなく。製造と輸出入と譲渡を禁止しただけ。 「大麻乱用を否定」した法律ではなくと言っておるがな。 俺は、 「製造と輸出入と譲渡を禁止しただけで、大麻乱用を否定していないんだー」を 「使用罪がないから使用してもええんだー」と読んだだけ。 文句あんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/283
284: わにたん [sage] 2025/02/14(金) 13:14:02.68 ID:7y36a9vu >>249 マジで理解しとらんのー 「大麻合法化と医療大麻で、オピオイド処方が減っているから、濫用も減っている」と言いたいのやろ? でも現状は、 『オピオイド処方が減っているけど、オピオイド濫用は激増している』状態なの。 これで昨今のオピオイド濫用の激増は、オピオイドの過剰処方だけが原因じゃないって解るだろ? 「大麻で逮捕が増えているけど、覚醒剤は減っているからゲートウェイは嘘だー」とよく言うやん。 これと同じ理屈さ。 自爆しているって理解したか? 過剰処方以外の原因は何か?対策は何か?が重要な課題なのだ。 >>250 今のアメリカで薬物の密売をするとしたら、儲けにくい大麻よりも覚醒剤やフェンタニルの密売だろ。 押収量の推移から、麻薬カルテルが、大麻から覚醒剤やフェンタニルなどへ切り替えていることは明白。 反論したいなら、 「元大麻の売人は、覚醒剤やフェンタニルの密売へ移行していない」と証明しないとね。 (ボソッ 大麻合法化すると大麻以外の密売が増えるは、 需要側の話じゃなく、供給側の話だって何度言えばわかるのだ?) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/284
285: わにたん [sage] 2025/02/14(金) 13:28:13.99 ID:7y36a9vu >>251 アルコールメーカーは、大麻をあまり吸わない人にも販売攻勢をしかけるんだから、 大麻をよく吸う群で減っているだけでは否定できないで。 これを押し通すなら、 「日本でアルコール消費が若者中心に減っているのは、大麻以外の娯楽が増えたから」とも言えちゃう。 アメリカ全体でのアルコール消費が、 大麻合法化をしていない日本より減っているってのを出さないと反論にはならんよん。 さぁ出して。 ポットの合法化をしてもアルコールの売上が増加 2019年7月26日 https://thenevadaindependent.com/article/alcohol-sales-get-high-from-pot-legalization >Distilled Spirits Councilは、娯楽用マリファナが最も長く合法である州(コロラド州、オレゴン州、ワシントン州)での >酒類販売に関する調査を2019年に実施し、大麻の合法化後も酒類販売の傾向は一貫していることを発見しました。 2015年から2021年までのカナダのビール、ワイン、酒屋の月間小売売上高(10億カナダドル)2021年4月 https://www.statista.com/statistics/461798/monthly-retail-sales-of-beer-wine-and-liquor-stores-canada/ ※カナダで大麻を合法販売開始したのは、2018年10月 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/285
286: わにたん [sage] 2025/02/14(金) 13:29:21.99 ID:7y36a9vu >>252 えーと 「大麻使用で、フェンタニルみたいな強オピオイドは減らせている情報は出せない」てか。 「激痛の患者に、プラセボレベルの弱い鎮痛効果しかない医薬品を処方するのかな?」 という素朴な疑問が湧いたら スグに「医療大麻はフェンタニルの代替薬になるとは思えない」と気がつくんだがなー >>253 いつもそのデータを出しているけど、相関関係を述べているにすぎないよ。 オーバードーズの増加率を見ると、大麻合法州もけっこう高いからな。 >>254 それらの反論は、空行くんが言う、 「大麻はExitドラッグなんだー」「医療大麻でオピオイド濫用は減るんだー」 「大麻でうつ病が改善されるんだー」「大麻で自殺率が下がるんだー」 に対する反論よ。 うつ病は改善してるって研究を出すだろうけど、改善してないって研究も多いって知っているよな? 鎮痛効果もプラセボレベルだった。どうせうつ病もプラセボレベルと思うで。 言っとくけど、 ワニは、薬物濫用は減らないから、自殺が減らないから大麻合法化に反対している訳じゃないでー。 リスクよりメリットが低いから大麻合法化に反対しているんやでぇー(>>73) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/286
287: わにたん [sage] 2025/02/14(金) 13:42:02.39 ID:7y36a9vu >>258 一期目のトランプ政権でも、クライシス宣言をして、過剰処方は相当規制強化をしている。 なのに、その後もオピオイド濫用は超絶激増。 原因が過剰処方だけではないことは明白じゃろ。 二期目は、中国やメキシコへフェンタニルの密輸密売を止めるように圧力を掛けているやろ。 てことは過剰処方より密輸密売を問題視しているってことじゃろ。 大麻の売人は、大麻合法化後に暇になったから、需要があるオピオイドを売った。 これだけのことやん。 大麻合法化後に、大麻の密売から大麻以外の密売へ移行してるってデータがあるんだから、反論は難しいで。 https://www.cfr.org/backgrounder/mexicos-long-war-drugs-crime-and-cartels ↑ 大麻合法化が進んでも、麻薬カルテルはシノギを変化させるだけで健在だ。 >>261 論破しているつもりなん? もし「メキシコ差別のために世界的な大麻の規制をしている」と証明されているなら とっくに大問題になっておるわ!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/287
288: わにたん [sage] 2025/02/14(金) 13:43:09.51 ID:7y36a9vu >>260 空行くんは、ボッチ爺さんのかまってちゃんなんだな >>269 >キメてんだろうよ これは、何十レスとコピペ連投をしている異常性を揶揄しているんやで >>275 オランダやタイは揉め事が出て規制強化の動きをしているやんか。 おまえさんは、都合のええ情報だけを集めて自己洗脳しているだけやで 目を覚ましな。 >>277 個人の自由は、公共の福祉に反しない範囲内で認められるんよ。 そのレスは、最高裁が大麻規制に対して合憲判決を出しているから否定されておる。 個人の自由だーは諦めな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/288
289: わにたん [sage] 2025/02/14(金) 13:44:26.97 ID:7y36a9vu >>279 税率を下げるとタバコの消費は増えるよな。 タバコ使用の損害はどれぐらいかな? >>281 大麻合法化を否決したところもたくさんあるんだから アメリカがーなんて通用せんよ。 日本で大麻合法化に過半数が賛成しているってのを出さないとダメと理解しようね。 薬物問題の有識者は、非犯罪化を支持する人がいれど、 総じて大麻合法化に反対していて、逆に大麻使用罪の創設が支持された。 過半数なんてとても越えない。 空行くんの議論は、全くプロに通用してないぜ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/289
290: 朝まで名無しさん [] 2025/02/14(金) 21:27:43.74 ID:5SWEK1bz >>282 完全に論破されていても、『なんだー」てか』などと、 言ってもいない事を、さも言ったように捏造、歪曲する詭弁で 反論するのは「ストローマン論法」と言う最低な詭弁である。 その最低さ間違いは、レス番>>216で既に釘を刺しておいたはずだ。 幼稚な挑発は、また同じ事を延々と繰り返すだけだから、 無視しようと思ったが、余りにも馬鹿馬鹿しいので 簡潔に病的な間違いを指摘しておく。 >精神障害の定義によるが、日本でも41.5%はいるから間違いとは言えないぜ。 アンケート調査で触れられている「不快な症状」とは精神病と言う訳ではない。 「障害者基本法」における「精神障害者」の定義は、「精神障害があるため、継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける者」とされており、当該調査では、「大麻使用経験のある人の95%は働いたり学校に通ったりしており」、普通に日常生活を送っている者を「精神障害者」とは言わない。 つまり、「おおむね健康に暮らせている」と言うソースを基に、間違った解釈を基に反論されても、解釈が間違っているのだから、君の反論は全く間違っている。 また、当該記事でも言っているように、「急性の中毒症状と、慢性の精神症状が一緒くたにされている」のであって、つまり、大麻影響下の一時的な症状は精神病とは言えない。 尚且つ、レス番>>239で資料を基にエジプト政府の不規則発言は「正式な証拠は作成されておらず、会議の各国代表は大麻についての説明を受けていなかった」と既に論破している。 つまり、エジプト政府の発言は科学的根拠に基づいていないし、 万国阿片条約は科学的根拠が審査されないまま制定された。 私はこのような明らかな証拠に基づいて発言している。 それを「おおむね健康に暮らせている」と言うソースを基に批判するとは、完全に狂っている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/290
291: 朝まで名無しさん [] 2025/02/14(金) 21:33:44.69 ID:5SWEK1bz >>282 >「エジプトが大麻規制を主張したから、メキシコ差別なんだー」てか。 私はそんな事は一言も言っていない。 どのレスで言ったかアンカーを付けて示して欲しい。 言っていない事を歪曲、捏造して批判するのは、 「ストローマン論法」と言う最低な詭弁である。 その最低さ間違いは、レス番>>216で既に釘を刺しておいたはずだ。 被害妄想も甚だしい。完全に狂っている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/291
292: 朝まで名無しさん [] 2025/02/14(金) 22:29:43.66 ID:5SWEK1bz >>283 >非犯罪化の効果は芳しくなかったから、国連は最近考えが変わったかもしれんよ。 単なる個人的な妄想は止めたまえ。 >反論したいなら、 >最近でもWHO・INCB・UNODCは、薬物全般の非犯罪化を推奨しているってのを出そうや。 規制薬物使用の非犯罪化は「持続可能な開発目標の2030年アジェンダ(SDGs)」で推奨されている事項であり、当然の事だが2030年まで続く。(>>246,207参照) 下記の国連人権委員会のソースで明らかなように、「2030年アジェンダ」は、各国に「麻薬の個人使用と軽微な麻薬犯罪を非犯罪化する」事を推奨しており、継続的に 国連の人権専門家は、各国は麻薬犯罪に対する恣意的な拘留をやめるべきだと主張 2019年3月20日 //www.ohchr.org/en/press-releases/2019/03/states-should-stop-arbitrary-detentions-drug-offences-say-un-rights-experts 各国は、麻薬の個人使用と軽微な麻薬犯罪を非犯罪化することを目的として、刑事政策と麻薬法を改正する必要がある。これらの措置は、持続可能な開発目標の2030年アジェンダの実施に貢献できる。 この推奨と実施は国連の「恣意的拘禁に関する作業部会」に現在でも継続されている。 国連:恣意的拘禁に関する作業部会 ://www.ohchr.org/en/special-procedures/wg-arbitrary-detention 「恣意的拘禁に関する作業部会」の任務は、2022年10月6日の人権理事会決議51/8により さらに3年間延長された。 A/HRC/57/44: 恣意的な拘禁 - 恣意的な拘禁に関する作業部会報告書 2024年7月22日 //www.ohchr.org/en/documents/thematic-reports/ahrc5744-arbitrary-detention-report-working-group-arbitrary-detention (つづく) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/292
293: 朝まで名無しさん [] 2025/02/14(金) 23:29:47.14 ID:5SWEK1bz >>292 つづき 以上述べてきたように『麻薬の個人使用と軽微な麻薬犯罪の非犯罪化』は、国連で定められた「持続可能な開発目標の2030年アジェンダ(SDGs)」に掲げられ、現在も継続されており、2030年までに達成する事を目指した目標であり現在でも変わりはない。 従って『国連は最近考えが変わったかもしれん』などと言う妄想は完全に間違っている。 このような病的な個人的妄想で反論するのは完全に狂っている。 以下に提示する国連総会決議書の中にも記述されて日本も承認している。 この総会決議書は多くの国の要望を満たす為に玉虫色で分かり辛い表現で極めて長文だが、その趣旨、基本は以下の表題が示すように世界の薬物問題に関して、「包括的、統合的かつバランスのとれたアプローチ」、つまり、新しいアプローチをしていこうとするものであり、その中心は「国連総会第30回特別会期の成果文書」「東京ルール」(>>247)などに留意して改革を進めて行こうとするものである。 レス番>>247の【国連麻薬特別総会・決議・成果文書】で明らかなように、国連は「薬事犯の比例量刑の原則」、「非拘禁的処置の推進」を推奨し、現在でも継続している。 2024年11月13日:国連総会決議:包括的、統合的かつバランスのとれたアプローチによる世界の麻薬問題への取り組みと対策 ://documents.un.org/doc/undoc/ltd/n24/344/48/pdf/n2434448.pdf 2016年に開催された国連総会第30回特別会期の成果文書を再確認し、 女性受刑者の処遇および女性犯罪者に対する非拘禁措置に関する国連規則(バンコク規則)、非拘禁措置に関する国連最低基準規則(東京規則)、および受刑者の処遇に関する国連最低基準規則(ネルソン規則)を含む、犯罪防止および刑事司法に関する関連する国連基準および規範を想起し、 (以上、長文に付き抜粋引用、詳細はリンクサイトにて) (つづく) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/293
294: 朝まで名無しさん [] 2025/02/14(金) 23:49:20.45 ID:5SWEK1bz >>293 つづき 「薬事犯の比例量刑の原則」とは、簡単に言うと合法な酒、タバコより害の少ない大麻を懲役刑で禁止する必要はないと言うこと。 「成果文書原案」に記述された「東京ルールズ」に関しては和訳を読んで欲しい。 「東京ルールズ」には「非刑罰化及び非刑罰化への発展の一部」と明記されている。 また「社会内処遇」とは、刑務所に入れるのではなく社会の中で更生を図る処遇であり、ここで言う「拘禁代替策」とは、刑務所ではなく社会で更生を図ると言う意味である。 すなわち、非犯罪化および刑法廃止に繋がる。 (つづく) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/294
295: 朝まで名無しさん [] 2025/02/14(金) 23:50:22.37 ID:5SWEK1bz >>294 ソース ・社会内処遇のための国際連合標準最低基準(東京規則) 1 基本目的 1・1 この標準最低規則は、社会内処遇の利用、並びに、「拘禁代替策」に服する者のため最低限の保護を助長するために、一連の基本原則を定める。 1・2 この規則は、刑事司法の運営、特に犯罪者の取扱いに地域社会がより一層関与することを助長し、並びに、犯罪者の間に社会に対する責任感を増進することを目的としている。 1・5 加盟国は、他の選択を提供して拘禁の使用を減少させ、かつ、人権の遵守、社会正義の要求及び犯罪者の更生の必要を考慮して刑事司法政策を合理化するために、自国の法制度内に社会的処遇を発展させなければならない。 2 社会内処遇の範囲 2・7 社会内処遇の使用は、非刑罰化及び非刑罰化への発展の一部であるべきであり、その方向の努力を妨げ又は遅らせるものであってはならない。 5 社会内処遇の実施 10 監督 10・1 監督の目的は、再犯を減少させ、かつ、犯罪への復帰を最小にするような方法で犯罪者の社会統合を援助することである。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/295
296: 朝まで名無しさん [] 2025/02/14(金) 23:58:02.33 ID:5SWEK1bz >>295 自己レス URLが貼れないので以下の表題で検索 「非拘禁措置のための国際連合最低基準規則(東京ルールズ)」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/296
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 41 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s