大麻ぐらい合法にしろ!その270 (203レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
39(5): 12/23(月)23:54 ID:jY82fTAv(1) AAS
日本は失われた30年と言われて、目に見えて急激に貧しくなっている。
これは海外に出たら強く実感できる。
2023年の国民1人あたりの名目国内総生産(GDP)は
前年比0.8%減の3万3849ドルで、韓国を下回った。
順位はOECD加盟38カ国中22位、G7では最下位に転落した。
主要国の1人当たりGDP順位推移グラフ
外部リンク[html]:www.asahi.com
日本の順位は2000年に2位だった事を考えると、その没落ぶりは凄まじい。
省6
75(6): 01/15(水)20:14 ID:F7jE1CIr(1/9) AAS
【大麻に関する悪意と偏見は、大麻に関する無知から派生している】
ニュー速の大麻スレを見ても強く思うのは、なぜ反対派は
これ程までに執念を燃やして、多大なるエネルギーと時間を使い、
無限ループで同じ事を延々と繰り返して反対し続けるのか?
その強いモチベーションが私には微塵も理解できない。
彼らのほぼ全員が海外に行った事もない。大麻を見たこともない。
大麻を吸っている人と話した事もない。ましてや大麻を経験した事もない。
実際に大麻の真実を何一つ知らずに、親のかたきのように
大麻と合法化論者を嫌悪し、強硬に反対している。
彼らは大麻は酔うからいけないと言うが、大麻の酔いは酒とは全く違い、
省5
85(4): 01/17(金)10:16 ID:Q3zFjxEm(1/2) AAS
彼の内部で自尊心を保つために大麻擁護というものがある気がする
「大麻擁護という正しいことをしているボクはエライ」とでも言おうか。あくまで仮説。
経験しか知識の源がないのなら、医師は治すべき病気にかからなければならないのではないか?という
屁理屈さえ言いたくなるが多分違うのだろう
92(6): 01/19(日)01:23 ID:0u9wu2sc(1/5) AAS
270スレッドを空費して、場末の掲示板で大麻合法化について話していることそのものが
「時間とエネルギーの無駄」に思えますがね。
その2resにわたる感情的なレスポンスそのものが
>彼の内部で自尊心を保つために大麻擁護というものがある気がする
>「大麻擁護という正しいことをしているボクはエライ」とでも言おうか。あくまで仮説。
の証拠になるのではないか、と思いますけどね。
あと「筆を折る」じゃなくて「筆を置く」では?
93(4): 01/19(日)01:38 ID:o3xCeIBI(1/4) AAS
>>92
>あと「筆を折る」じゃなくて「筆を置く」では?
君は先ず、日本語の勉強を小学校から学び直した方が良い。
また、書き込む際は恥を掻かないように調べてから書き込む習慣を身に付けよう。
筆を折る(ふでをおる) とは? 意味・読み方・使い方
外部リンク:dictionary.goo.ne.jp
文章を書くことをやめる。文筆活動をやめる。筆を断つ。
「筆を折る」は「ふでをオル」と読み、文章を書くことや文筆活動をやめる、筆を断つという意味の慣用句です。?
95(5): 01/19(日)02:19 ID:o3xCeIBI(2/4) AAS
>>92
>あと「筆を折る」じゃなくて「筆を置く」では?
正しくは「筆を置く」ではなく、「筆を擱く」と書く。
正論では太刀打ちできないので、重箱の隅をほじるように、
粗探しをして他者を貶めようとしている事が透けて見えるが、
他人を貶めようとした意地の悪い一言が、インスタント・カルマとして
己の馬鹿を晒して赤っ恥を掻いてしまった良い例だね。
「筆を擱く」の「擱く(おく)」には「やめること」
「さしおく」という意味があり、文章を書くのを止めることを表します。
「筆を置く」は机の上などに置く物理的な動き、
省6
96(7): 01/19(日)02:23 ID:0u9wu2sc(3/5) AAS
>>95
またメインの部分じゃなくてサブの部分の重箱つつきしてる……。
>270スレッドを空費して、場末の掲示板で大麻合法化について話していることそのものが
>「時間とエネルギーの無駄」に思えますがね。
>その2resにわたる感情的なレスポンスそのものが
>>彼の内部で自尊心を保つために大麻擁護というものがある気がする
>>「大麻擁護という正しいことをしているボクはエライ」とでも言おうか。あくまで仮説。
>の証拠になるのではないか、と思いますけどね。
この部分がメインなのに一向に反論されていない。
104(5): 01/20(月)05:50 ID:zwjtDTub(2/10) AAS
ここで「ふでをおる」論に対して謝ることも考えましたが、それは大麻についてもこのスレッドの進行についても無関係の事柄でしかない。
反対賛成に拘らず、大麻論に対して必要なのは過剰な「こくご」ではなく「科学的思考」「データ読解力」ではないかと思います。
逆に言えば「こくご」で引き伸ばして>>96に答えない態度は不誠実であり、反対賛成双方に不利益をもたらすだけではないかと思いますが。
126(10): 01/24(金)19:03 ID:h5VeYyrS(1/4) AAS
大麻が米国連邦法を始めとした多くの国で未だに合法化されない理由は、
レス番>>75で既に述べたように、【大麻に関する悪意と偏見は、
大麻に関する無知から派生している】からだ。
そして無知な原因は、多くの大衆が真実を知る事もなく、
政府機関などによる大本営発表の嘘、デマによるプロパガンダに
未だに洗脳されているからである。
それでは、実際にどのような大本営発表の嘘、デマが行われて
来たかと言うと、その代表的な例が米国麻薬取締局初代長官を
32年間も務め、大麻禁止法の中心的な役割を果たした
アンスリンガーと言う男による議会演説に集約されている。
省18
166(4): 01/31(金)11:44 ID:XzDHi/Jy(1/2) AAS
>>151
まだアンスリンガー云々言っているのか?
薬物乱用ダメゼッタイ センター通信
外部リンク[html]:dapc.or.jp
『視点』事実はひとつ-薬物問題最前線-
大麻の国際規制の始まりについて
エジプトと同じく大麻乱用がみられた南アフリカ連邦やトルコ、ブラジルなどに加え、
当時は乱用がみられなかった日本やイギリス、フランスも提案に賛成でした。
大麻の使用が昔からいわれていたインドやその他のアフリカの国々は、この提案に消極であったと報告されています。
最終的に、1925年の第2国際阿片条約が締結されるにあたり、
省8
167(3): 01/31(金)11:45 ID:XzDHi/Jy(2/2) AAS
つづき
>近年、大麻が条約の規制にかかったのは、アメリカがごり押ししたからだとか、
>メキシコなどに対するある種差別の結果である、などとの不可解な意見が散見されます。
だーってさw
これが大麻規制の歴史を調べた者の評価だ!
空行くんのコピペが厚労相系列のホームページで否定されておるーーーwww
空行くんのコピペなんざ『不可解な意見』としか取られておらんやーんwww
10年頑張って書き込みを続けてもこの評価じゃんwww
日本政府は、1925年の第2国際阿片条約に批准することによって、正式に大麻乱用を否定したんだよーん。
これが歴史的真実なんじゃーーー
省9
168(4): 01/31(金)13:11 ID:fzw1ZBUo(1/16) AAS
2025年1月30日に発表された以下の日本語記事について本当なのか精査してみた。
マリファナを常習すると重要な認知スキルが永続的に損なわれるかもしれない、米研究
//www.mashupreporter.com/cannabis-users-have-reduced-brain-function/
この日本語記事は2025年1月28日に発表された研究者の声明文と2025年1月28日に発表されたCNNの研究者へのインタビュー記事を主体として書かれている。
元論文はJAMAネットワークオープン誌に掲載された以下の論文である。
最近および生涯にわたる大麻使用による脳機能への影響 2025年1月 28日
//jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2829657
省23
174(3): 01/31(金)14:14 ID:fzw1ZBUo(7/16) AAS
>>173 つづき
【エジプトの発言には科学的根拠がない】
90年前に世界的に大麻が禁止された『万国阿片条約』は、科学的な審査がされないまま、エジプト政府の根拠にない嘘、感情論によるゴリ押しで制定された。
本来、この国際会議はオピオイドとコカインの規制・管理を検討する場であり
大麻については議題に乗せる予定など最初からなかったが、エジプト代表
モハメド・エルグインデイの「ハシシュは、オピウム以上ではないにしても、
それと同程度に有害である」という突然の不規則発言により無理やり議題化される。
エジプト代表は、『エジプトの精神障害者の30-60%はハシシュによるものである』と
科学的根拠のない嘘まで捏造してロビー活動を行った。
省4
176(4): 01/31(金)15:23 ID:fzw1ZBUo(9/16) AAS
>>175 つづき
>近年、大麻が条約の規制にかかったのは、アメリカがごり押ししたからだとか、メキシコなどに対するある種差別の結果である、などとの不可解な意見が散見されます。
このような屁理屈は「早まった一般化・早まった類推や類推の危険」と言う典型的な詭弁である。
すなわち、レス番>>126の米国麻薬取締局初代長官を32年間も務め、大麻禁止法の中心的な役割を果たしたアンスリンガーと言う男による議会演説は「アメリカがごり押し」「ある種差別の結果」の一例であり、一つの事実であり、複数の要因がある国際的な大麻規制の要因の全てを一般化していないからである。
「公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター」による大本営発表の文章は、「大麻が条約の規制にかかったのは」と条約の制定過程だけに一般化して議論のすり替え、矮小化を行っている。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.160s*