大麻ぐらい合法にしろ!その270 (281レス)
上
下
前
次
1-
新
117
: 01/20(月)08:07
ID:QGcO0rk4(6/8)
AA×
>>112
>>105
ID:Q3zFjxEm
ID:0u9wu2sc
ID:USQM6Oq3
ID:zwjtDTub
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
117: [] 2025/01/20(月) 08:07:49.05 ID:QGcO0rk4 >>112 >現段階で私が意図しているのは、このスレッドにおいて『科学的思考』『データ読解力』を最重要視する雰囲気の醸成であって 君の書き込み、ID:Q3zFjxEm(2回)、ID:0u9wu2sc(5回)、ID:USQM6Oq3(1回)、 ID:zwjtDTub(7回)を全て読み直して見たが、『科学的思考』 『データ読解力』を最重要視した書き込みは微塵もなかった。 『科学的思考』『データ読解力』を最重要視した書き込みは微塵もないが、 的外れで幼稚な個人攻撃、誹謗中傷だけは長々と書き込まれていた。 かろうじて、>>105でもっともらしい事を書き込んでいる つもりになっているようだが、小学生が背伸びをして、 意味もなく難しい単語を使っているようで、 その稚拙な文章からは何が言いたいのか、微塵も理解できない。 「最新の論文」とは具体的にどの論文ですか? 「初歩の初歩であるいくつかの原則」とは具体的になんですか? 「疫学、統計等の武器でもってそれらの影響を排除し」の「それら」とは、 「初歩の初歩であるいくつかの原則」のことですか? 「初歩の初歩であるいくつかの原則」が具体的に何を意味するか 分からないが、「原則」とは「特別な場合は別として、 一般に適用される根本的な法則」を意味していて、 「一般に適用される根本的な法則」を排除してしまったら、 それは科学ではなくオカルト的なトンデモ科学になってしまう。 「数学的武器でそれを打ち破ってデータや結論を出しているのです」 全く意味が分かりません。「数学的武器」とは具体的になんですか? 「データ」とは、観察、実験、または測定を通じて収集された 生の未処理の事実と数字で構成されるものであり「それを打ち破って」など、 「データ」の歪曲、捏造、改竄になってしまう。 生の未処理の事実と数字で構成される「データ」 と「結論」は別物で、 「データ」をどのように解釈するかは研究者の主観によるところが大きい。 また、歪曲、捏造、改竄されたデータからは正しい結論は出ません。 データとは、観察や実験、測定などによって得られた事実や数値などの 未処理の情報を指します。一方、結論は、データと考察を経て 最終的にまとめた意見や判断です。 それがマーク・トウェインの言う「数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う」 の根拠理由になっている。 長文になったのでこの辺で纏めると君の書き込みは、稚拙過ぎて全く意味が分かりません。 小学生レベルの知能しかない者が難しい単語を背伸びして使って、 難しいことを言おうとしなくても良いから、簡単に分かりやすく説明してくれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/117
現段階で私が意図しているのはこのスレッドにおいて科学的思考データ読解力を最重要視する雰囲気の醸成であって 君の書き込み回回回 回を全て読み直して見たが科学的思考 データ読解力を最重要視した書き込みは微塵もなかった 科学的思考データ読解力を最重要視した書き込みは微塵もないが 的外れで幼稚な個人攻撃誹中傷だけは長と書き込まれていた かろうじてでもっともらしい事を書き込んでいる つもりになっているようだが小学生が背伸びをして 意味もなく難しい単語を使っているようで その稚拙な文章からは何が言いたいのか微塵も理解できない 最新の論文とは具体的にどの論文ですか? 初歩の初歩であるいくつかの原則とは具体的になんですか? 疫学統計等の武器でもってそれらの影響を排除しのそれらとは 初歩の初歩であるいくつかの原則のことですか? 初歩の初歩であるいくつかの原則が具体的に何を意味するか 分からないが原則とは特別な場合は別として 一般に適用される根本的な法則を意味していて 一般に適用される根本的な法則を排除してしまったら それは科学ではなくオカルト的なトンデモ科学になってしまう 数学的武器でそれを打ち破ってデータや結論を出しているのです 全く意味が分かりません数学的武器とは具体的になんですか? データとは観察実験または測定を通じて収集された 生の未処理の事実と数字で構成されるものでありそれを打ち破ってなど データの歪曲造改になってしまう 生の未処理の事実と数字で構成されるデータ と結論は別物で データをどのように解釈するかは研究者の主観によるところが大きい また歪曲造改されたデータからは正しい結論は出ません データとは観察や実験測定などによって得られた事実や数値などの 未処理の情報を指します一方結論はデータと考察を経て 最終的にまとめた意見や判断です それがマークトウェインの言う数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う の根拠理由になっている 長文になったのでこの辺で纏めると君の書き込みは稚拙過ぎて全く意味が分かりません 小学生レベルの知能しかない者が難しい単語を背伸びして使って 難しいことを言おうとしなくても良いから簡単に分かりやすく説明してくれ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 164 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.090s