大麻ぐらい合法にしろ!その270 (616レス)
上
下
前
次
1-
新
127
: 01/24(金)19:56
ID:h5VeYyrS(2/4)
AA×
>>126
>>81
2chスレ:news2
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
127: [] 2025/01/24(金) 19:56:54.12 ID:h5VeYyrS >>126 つづき 前述したように、大麻が未だに多くの国で禁止されている理由は、 科学的根拠のない嘘、デマであることは明らかだが、 このような嘘、デマに洗脳された結果としての禁止政策続行は、 正しい民主主義の実践とは言えない。 何故ならば、民主主義とは、組織の重要な意思決定を、 その組織の構成員(人民、民衆、大衆、国民)が行う、 即ち構成員が最終決定権(主権)を持つという政体・ 制度・政治思想であり、民主主義国家は多数決の下に 権力を行使する国家体制であるが、一部の権力者による 嘘、デマに洗脳された人々は正しい結論を出す事ができずに 多数決に負の影響を与えてしまうからだ。 そのような政治的圧力は真の民主主義国家とは言えず、 国家権力による嘘、デマによる情報操作は多数決に悪影響を及ぼす。 ましてや、レス番>>81の世論調査で提示したように、 米国市民の70%が大麻合法化に賛成しているのにも関わらず、 未だに連邦法で禁止されている状況は民主的(国民主権)の観点に反する。 大麻合法化に煮え切らない態度を示している既得権益である 米国麻薬取締局などの一存で合法化を阻止できない仕組みの構築が求められる。 また、住民投票の結果、賛成55.7%であるにも関わらず、 60%の可決定数により否決となったフロリダ州は、 大多数の有権者が大麻合法化を指示しており、 民主主義の原則が問われる結果となった。 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1706697340/907(参照) 多数決(majority decision)とは、ある集団において意思決定を図る際に、 多数派の意見を採用する方法のことであり、多数派の意見が否決されるのは ルールとは言え民主主義の原則が問われる。 以上述べて来たように、我々は国家権力、一部の権力者による 大本営発表の嘘、デマに騙され洗脳されないように、何が真実か 何が嘘か正しく判断する目を養い、洗脳から早く目覚めなくてはいけない。 この事は、大麻及び大麻合法化の議論が良い例になっている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1733733882/127
つづき 前述したように大麻が未だに多くの国で禁止されている理由は 科学的根拠のない嘘デマであることは明らかだが このような嘘デマに洗脳された結果としての禁止政策続行は 正しい民主主義の実践とは言えない 何故ならば民主主義とは組織の重要な意思決定を その組織の構成員人民民衆大衆国民が行う 即ち構成員が最終決定権主権を持つという政体 制度政治思想であり民主主義国家は多数決の下に 権力を行使する国家体制であるが一部の権力者による 嘘デマに洗脳された人は正しい結論を出す事ができずに 多数決に負の影響を与えてしまうからだ そのような政治的圧力は真の民主主義国家とは言えず 国家権力による嘘デマによる情報操作は多数決に悪影響を及ぼす ましてやレス番の世論調査で提示したように 米国市民の70が大麻合法化に賛成しているのにも関わらず 未だに連邦法で禁止されている状況は民主的国民主権の観点に反する 大麻合法化に煮え切らない態度を示している既得権益である 米国麻薬取締局などの一存で合法化を阻止できない仕組みの構築が求められる また住民投票の結果賛成であるにも関わらず の可決定数により否決となったフロリダ州は 大多数の有権者が大麻合法化を指示しており 民主主義の原則が問われる結果となった 参照 多数決 とはある集団において意思決定を図る際に 多数派の意見を採用する方法のことであり多数派の意見が否決されるのは ルールとは言え民主主義の原則が問われる 以上述べて来たように我は国家権力一部の権力者による 大本営発表の嘘デマにされ洗脳されないように何が真実か 何が嘘か正しく判断する目を養い洗脳から早く目覚めなくてはいけない この事は大麻及び大麻合法化の議論が良い例になっている
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 489 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.071s