[過去ログ]
◆雑談スレ321◆ニッポンとクッポンは似てるから国名をくっぽんに改名 (1002レス)
◆雑談スレ321◆ニッポンとクッポンは似てるから国名をくっぽんに改名 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1513424100/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
368: ロールヒャッハー ◆1By9FOEJrlOJ [sage] 2017/12/31(日) 14:18:30.33 ID:NatrkrlO >>365 その理解だと、後の実存主義や現象主義との繋がりが不明瞭になる。 西洋思想史に於ける真の『人文革命』だったのがニーチェじゃないのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1513424100/368
370: 判断力批判 アンチバーバリー [] 2017/12/31(日) 18:06:34.05 ID:qypN3ME+ >>368 感性界に対する評価は確かに両者とも似ているが、多から多が生みだされるとニーチェは考えるからな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1513424100/370
384: 判断力批判 アンチバーバリー [] 2017/12/31(日) 22:10:21.46 ID:9FafJEuq >>368 そもそも二世界論とは生成消滅の世界と真の存在の世界(イデア)を対立させる考え方 プラトンが有名だがショーペンハウアーの意志と表象の考え方もそれを受け継いでいる 二人とも意志、物自体を真として表象、現象を誤とする そして移り変わる生成消滅の世界(多)は純粋な同一性を保った真の存在の世界(一)を導き出すものだと考えられていた ニーチェはそこに納得しなかった なぜイデアから感覚的なものを導き出すことができるのかプラトンもショーペンハウアーも説明していないから ニーチェはまず道徳批判によってそれを逆転させて感覚の世界こそが真でイデア界を誤とした ただそれだけでは単なる逆転させたプラトニストになってしまうので二世界論そのものを解体していく ニーチェはそもそも意志は複数的で差異を持つと考えていた ショーペンハウアーの意志は認識しているものとされるものが統一されている 禁欲で欲望、欲求の環状道路を断ち切れると考えていた ニーチェの場合は分離不可能 欲求するものとされるものが存在する そこで力が出てくる 単体で存在する力はあり得ない 無人島で一人で住んでいる人を力が強いとは言わないよね 力は自分以外のものを抑えつける意志 つまり力への意志 これがプラトンやショーペンハウアーが示した真なる存在の世界の底で働いている力 その論理を使って前に述べた、ショーペンハウアーの意志と表象はなぜ感覚的なものがイデア界から導き出せるのか説明できない、という構造的な問題をクリアしようとする そもそも一なるものを置くから説明できない ニーチェは意志を多なるものが抽象されたものと考える 弱い意志の総体であり、諸々の意志が蠢いている状態 そこから感覚界に影響する 何かを欲したときに何かが獲得された そこにしか価値がない 善悪は何かを欲したときにそれが充たされた、求めるものが手に入ったと思えるときにしか価値がない よって、この世界は表象の世界しかなく全てがでっち上げ ひたすら生成消滅の世界にとどまる だからニーチェはその苦しみしかない世界を肯定せよと言う 自分自身の自己保存、種の維持、何の意味もない再現のない永遠会議する世界を肯定するしかない と説くわけだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1513424100/384
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s