[過去ログ] 【韓国】ウェブトゥーン の利用時間は1年間で11.2%急落、2022 年をピークに成長が鈍化 [6/15] [昆虫図鑑★] (295レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6: <丶`∀´> 06/15(土)08:47 ID:U3AbfGJH(1/4) AAS
頼みの綱の「ウェブコミック(地方名:ウェブトゥーン)」まで衰退とは。一体何が残ってんだろう。
17(1): <丶`∀´> 06/15(土)09:37 ID:U3AbfGJH(2/4) AAS
そういやガラケー時代に「魔法のiらんど」ってスッカスカなケータイ小説のプラットフォームあったけど、あっという間に廃れたよなあ。あの”i”はi-modeから取ってきてたっけ。
で、「ウェブトゥーン」は元々PC上のウェブブラウザで見てたから「ウェブ」であり縦スクロールに固執してるんだろ?
スマホ全盛時代になってスワイプやタッチ操作での画面遷移となり、従来型マンガのページ送り形式の方がやりやすくなっちゃったもんな。
主要デバイスのインタフェースとともに古くさい形式のものは淘汰されていくわな。
22: <丶`∀´> 06/15(土)09:45 ID:U3AbfGJH(3/4) AAS
>>19
単に縦スクロールなマンガ(地方名:ウェブトゥーン)
46: <丶`∀´> 06/15(土)10:45 ID:U3AbfGJH(4/4) AAS
>>39
ほんそれ。2005年にNAVERが作ったNAVER WEBTOONというプラットフォームが用語の起源らしい(なのでオンラインマンガとしても全くの後発組となる)のだが、
そのプラットフォーム由来コンテンツだけを「ウェブトゥーン」とするのか、それとも縦読みフォーマットのマンガ全てを「ウェブトゥーン」とみなすのか、
またはNAVER社がもつプラットフォームそのものがおそらく商標も取ってんだろうからそれを「ウェブトゥーン」と称するのか、全くあいまいで不明。
「発明した」と主張するがそれもウェブコミックというものに対してなのか(上述の通りめっちゃ後発なので無理あり)、縦読みフォーマットに対してなのか(これですら無理あり)、それも全くあいまいで不明。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.102s*