[過去ログ] ニダーカフェ本店☆ (600レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
580: helpera4nw ◆Kr/l2SsshmbW (ワッチョイ 0780-IIdD) 2018/01/01(月)21:52 ID:x7HUNDsf0(20/21) AAS
福島除染「手抜き」 汚染土詰めた二重袋の内袋を閉めず 1000袋発見(東京新聞)
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
画像リンク[jpg]:www.tokyo-np.co.jp
>福島県飯舘村で実施された除染事業で二〇一五年十月、汚染土壌を詰めた二重構造の除染袋(フレコンバッグ)のうち、防水機能のある内袋が閉められていないものが千袋、見つかっていた。雨水などが浸入し、汚染水として漏れる恐れがある状態。
>扱った特定業者のみの手抜きとされ、千袋を詰め直したが、当時の作業員は手抜きは他業者もやっていたと証言した。
(中略)
>汚染土壌をフレコンに詰める作業は通常、フレコンキーパーと呼ばれる金枠にフレコンを固定し、ショベルカーなどで汚染土壌を入れる。
>固定が甘かったり、土が片寄ったりして、内袋部分が中にずり落ち、閉まらなくなることは珍しくなかった。中身を出して詰め直す必要があるが(以下略)。
(中略)
>男性は(中略)「(中略)フレコンの山を崩す時、手抜きフレコンはバランスが悪いので崩れる可能性もある。一トンもある袋が転がってきたら命が危ない。注意してくれと伝えてほしい」と訴えた。
九電「乾式貯蔵」導入へ、核燃料を空気で冷却(YOMIURI ONLINE)
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
>九州電力は、3〜5月の再稼働をめざす玄海原子力発電所3、4号機(佐賀県玄海町)の使用済み核燃料を貯蔵するための新施設を建設する方針を固めた。
>燃料を入れて密閉した容器を空気で冷やす「乾式貯蔵」方式を採る。
(中略)
>瓜生道明社長は読売新聞の取材に対し、「プールと乾式の二つの方法で貯蔵する方が安全性が高まる」と述べ、乾式貯蔵の導入も併せて盛り込む考えを明らかにした。
使用済み核燃料、保管余裕なく 5年余限度 玄海原発3、4号機('16.11.10 佐賀新聞)
外部リンク:www.saga-s.co.jp
>規制委の田中俊一委員長は(中略)九電が申請している燃料の間隔を狭めて保管スペースを増やす「リラッキング」は「望ましくない」と改めて難色を示した。
(中略)
>「燃料をプールにたくさん入れておくのは好ましくない。リラッキングではなく、サイト内で乾式貯蔵すべき。世界的に見てもそういう流れだ」と強調した。
(中略)
>九電は15年11月、佐賀県の理解を得ずに敷地内での乾式貯蔵施設の建設検討を公表したことで、地元から抗議を受けた経緯がある。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s