[過去ログ] 【英国】G20で通信傍受 元CIA職員から入手[06/19] (90レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
32: 2013/06/21(金)07:32 ID:t4zvFTCE(1) AAS
>>30
そもそも2ch運営を信用してないのに何言ってんだか
33
(1): 2013/06/21(金)20:17 ID:hFTOmZ1X(1) AAS
アサンジに比べると本当に亡命する必要がないんではないのか
34: 2013/06/21(金)20:57 ID:jdIS5051(1) AAS
アサンジの方は中南米の大使館に雪隠詰めになって一年になる
当人曰わく寝れない日々が続いてるそうな

微妙な中立性を持つ香港で姿を消しながらネット発信を続けるのは流石は元CIA
手の内を知りすぎてるだけはある
G8は疑心暗鬼だった
35: 2013/06/21(金)22:15 ID:67cuJ7Uc(1) AAS
>>33
米国にいれば、「国家反逆罪」で裁判にかけられ、死刑になることはほぼ確実です。
ブラッドリー・マニング中尉も、政府への嘆願署名活動により、数万人の署名を集めましたが、
乱暴で、卑劣なやりかたで拘束さされました。結果は良くて終身刑…

「合衆国政府の正義」は、我々一般人の社会的正義とでは、非常にかけ離れています。
36: 2013/06/22(土)12:24 ID:PCtrj9L3(1/2) AAS
>>19
グーグルもアマゾンも私企業なんであって 楽天だって儲けてるだろ
>>20
特アなみのずうずうしさ
>>21
linux使えや
37: 2013/06/22(土)12:27 ID:PCtrj9L3(2/2) AAS
>>19
>先に進出したアメリカが優位になるのは必然で、世界から富を集めてる。

これってルール違反なわけ?理解不能です
38
(1): 2013/06/22(土)12:42 ID:qdaqFvUz(1) AAS
でどの辺がタダ乗りなのかな?
39: 2013/06/22(土)13:20 ID:8HmFwfbq(1) AAS
>>7
シリアとかやる気ないジャイアンを利用して権力を使うスネオだし
40: 2013/06/24(月)05:28 ID:REYut+Uo(1/2) AAS
暴露情報によると、
アメリカ(nsa,cia,fbi)のやり方はサーバー侵入と傍受だが、
イギリスMI6 はバックボーン光ケーブル丸ごと傍受(スニッファリング)
だとよ。
41: 2013/06/24(月)07:40 ID:61ehZCow(1) AAS
>>38
OSがアメリカ製だからじゃない
金払う云々じゃなくて
42: 2013/06/24(月)07:51 ID:/fydwfJg(1) AAS
MSやアップルは莫大な利益とアドバンテージをアメリカにもたらしたし、
IT技術の決定的に優位性から日本のos開発を阻止してきたし、タダ乗りとは程遠い扱いですよ。

とりあえずこの内容を軸にして自分で調べて見れば判るよ。
外部リンク:ja.wikipedia.org
43: 2013/06/24(月)08:20 ID:3aSfT5jZ(1) AAS
ほんとにできるスパイなら盗聴される電話やネット使わんだろw
英米諜報機関て昭和すぎ
44: 2013/06/24(月)10:47 ID:REYut+Uo(2/2) AAS
Fax最強伝説
45: 2013/06/24(月)10:56 ID:QLIlsTkf(1) AAS
崩壊直前の旧東ドイツでは、市民の電話の内容の7割を盗聴していた。
今度はアメリカ。終焉も近いか?
46: 2013/06/24(月)15:38 ID:b+28sxil(1) AAS
むしろ傍受してない方がびっくりするだろ…
どんだけ平和ボケしてるんだよ…。

暴露されたのは失態だが、諜報活動はしてて当たり前以外の何者でもない。
どこの国でも。
47: 2013/07/02(火)19:13 ID:ee3RDgyv(1) AAS
お前らもお花畑だな

日本もやってないとどうして言い切れるんだww

どの国もやってるにきまってるやろ
48: 2013/07/16(火)00:58 ID:ci158xAu(1/8) AAS
「米国よりひどい」スノーデン氏が明かす、英情報機関通信傍受の実態
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com

英情報機関、NSAと協力して光ケーブル網の通信傍受
外部リンク:wired.jp
画像リンク[jpg]:wired.jp
ロンドン近郊チェルトナムにあるGCHQ。 Photo:Ministry of Defence/Wikipedia

NSAの個人情報収集活動を暴露したスノーデン氏が、今度は英情報機関のGCHQが光ケーブル網の通信を傍受
していたことを暴露した。情報はNSAと共有し、NSAによるツール提供もあったという。
エドワード・スノーデンが『ガーディアン』紙に新たに提供した資料によると、英国の情報収集機関である政府通信本部
(GCHQ)は、「光ファイバーケーブル網から大量のデータを引き出して、最大30日分のデータを保存し、精査や分析
省27
49: 2013/07/16(火)01:00 ID:ci158xAu(2/8) AAS
2013/07/01
【国際】日本を含む米国内の38の大使館や代表部を監視、盗聴などの工作/スノーデン氏の暴露情報★2
2chスレ:newsplus
【国際】 米国、日本大使館も盗聴 英紙「38の在米公館が対象」 日本への工作が明らかになったのは初めて 日米関係に影響も
2chスレ:wildplus
★米、日本大使館も盗聴 英紙「38の在米公館が対象」

 【ロンドン共同】米国家安全保障局(NSA)による情報収集問題で、
英紙ガーディアン(電子版)は6月30日、日本やフランスの大使館を含む
38の米国内の大使館や代表部を監視対象として、盗聴などを行っていたと報じた。

 米国による一連の情報収集問題で、日本への工作が明らかになったのは初めて。
省33
50: 2013/07/16(火)01:01 ID:ci158xAu(3/8) AAS
【政治】 「米国が同盟国も盗聴」に欧州は激怒 日本は「まずは外交ルートを通じて…」と繰り返すばかり なんとも弱々しい
2chスレ:newsplus
「もし事実ならば、EUと米国との関係に深刻な影響を及ぼす事態だ。米国に対し、速やかに説明を求める」
(欧州議会・シュルツ議長)
「事実だとすれば断じて受け入れられない」(仏・ファビウス外相)
「まるで冷戦中の、敵国のやり口を思い出させるものだ」(独・ロイトホイサーシュナレンベルガー法相)
米情報機関による「盗聴」報道に対し、各国がそろって憤りをあらわにしている。ところがやはり
標的にされたはずの日本はというと、「確認したい」となんとも弱々しい。

■シュピーゲル誌「米国からの攻撃」と見出し
2013年6月30日、独誌「シュピーゲル」と英紙「ガーディアン」は、米国家安全保障局(NSA)がEU、
省21
51: 2013/07/16(火)01:04 ID:ci158xAu(4/8) AAS
日経ビジネス6月17日号
外部リンク[html]:business.nikkeibp.co.jp
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
画像リンク[jpg]:business.nikkeibp.co.jp
社員(あなた)は見られている
ここまで来た監視社会の現実

増加の一途をたどる防犯カメラ、自分の関心がある分野に切り替わるネット広告…。
監視テクノロジーは既に、我々の想像以上に社会の隅々まで浸透している。
肥大化を続ける監視社会が個人と企業にもたらすリスクを取材した。

進化する職場の監視
省45
1-
あと 39 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.203s*