[過去ログ]
【米国】全ネット情報が収集可能…NSA、令状なしで[13/08/02] (159レス)
【米国】全ネット情報が収集可能…NSA、令状なしで[13/08/02] http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
110: 七つの海の名無しさん [sage] 2013/08/02(金) 10:20:38.00 ID:aOKS31zq 2010/02/04 グーグル、悪名高きNSA(米国家安全保障局)と協力 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265279552/ 】4日付の米紙ワシントン・ポスト(電子版)は、インターネット検索大手のグーグルがサイバー攻撃対策で、 通信傍受機関の米国家安全保障局(NSA)と協力する見通しだと報じた。 中国でのグーグルに対するサイバー攻撃直後、同社がNSAに協力に関する相談を持ち掛けたという。 NSAは米同時テロ後、裁判所の令状を得ずに電話や電子メールを傍受し、批判を浴びたことがある。 グーグルがNSAと手を組むことに、プライバシー侵害を懸念する声も出ている。 同紙によると、ユーザーの個人情報保護に関するグーグルの内規や法律に違反しないことを条件に、 同社とNSAは重要情報を共有する。NSAがユーザーの検索状況や電子メールのアカウントを見ることはないという。 【セキュリティ】Google、中国でのサイバー攻撃めぐり米国家安全保障局と協力(10/02/05) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1265368518/ ネット検索の米Googleが、中国で起きたとされる企業へのサイバー攻撃の調査について、米国家安全保障局(NSA)の支援を受ける協定を まとめていると、Washington Postが2月4日に報じた。 調査の目的はGoogleとそのユーザーを今後の攻撃から守ることにあると、同紙はこの協定を知る人物の話として伝えている。 この人物によると、GoogleとNSA――世界で最も強力な電子通信監視組織――の協定は、Googleのポリシーやオンライン通信のプライバシー を保護する法律に違反することなく、重要な情報を共有できるようにすることを目指しているという。 一般的に、NSAは米国防総省などの顧客向けのセキュリティソリューションと「明日の情報システムを守る最新技術」について「幅広い民間企業や 研究団体と協力している」と同局の声明文にはある。 GoogleとNSAの協力は、個人のプライバシーとオンラインの国家安全をどうやって均衡させるかというデリケートな問題に触れるものだ。 Googleはサイバー攻撃の直後にNSAに接近したが、両者の情報共有は慎重を要するものであるため、合意には数週間かかったと、Washington Postは 情報筋の発言として伝えている。 協定の中心は、誰が攻撃を仕掛けたのかを特定することではないという。特定は不可能に近い。 協定の目的は、Googleのネットワークの防御を向上させること、つまり技術者が言うところの「情報保障」だと同紙は報じている。 Androidが国家安全保障局(NSA)の管理下に http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1346766396/ 米国 Google の Android OS が、セキュリティ上の脆弱性を抱えていることはよく知られている。 だが、Android OS のセキュリティ向上に、米国国防総省傘下の情報機関「国家安全保障局(NSA)」が 関わっていることは、あまり知られていない。 http://d16vxhzt0fcu59.cloudfront.net/img/20120903/1346666453.jpg 先週開催された「LinuxCon North America 2012」で、NSA の開発者 Stephen Smalley 氏は、NSA が どのようにして Android OS のセキュリティ向上に貢献しているのかについて語った。 http://d16vxhzt0fcu59.cloudfront.net/img/20120903/1346666686.jpg NSA は、もともと Linux やオープンソースのセキュリティとは無縁の組織ではない。NSA は2004年、 「SELinux(Security-Enhanced Linux)」と呼ばれる取り組みを開始した。SELinux は、Linux に強制 アクセス制御機能を付加するモジュール。これは現在では Linux に組み込まれ、拡張セキュリティの キーコンポーネントとなっている。 NSA による「SE Android(Security-Enhanced Android)」プロジェクトは、SELinux 同様、セキュリティ 拡張を Android スマートフォンに適用しようとする試み。Smalley 氏は次のように語る。 「NSA は、米国政府版の Android OS を開発しようとしているわけではない。NSA は、Android の セキュリティ問題のうち、民間ではカバーしきれていない分野にフォーカスしている。NSA による修正は、 Android のメインラインへ組み込まれる予定だ」 (以下略) http://japan.internet.com/allnet/20120904/3.html http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/110
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 49 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.211s*