[過去ログ] 【米国】全ネット情報が収集可能…NSA、令状なしで[13/08/02] (159レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
136(1): 2013/08/02(金)10:21 ID:Keh5GUvI(2/7) AAS
2013/09/09
【速報】iPhone5Sのスペックシート流出 4インチ液晶、800万画素カメラ、デュアルコアA7、指紋センサー
2chスレ:news
2013/09/14
【IT】指紋認証、新iPhoneが「引き金」で主流となるか [09/14]
2chスレ:bizplus
「iPhone(アイフォーン)」 に指紋認証機能を搭載した米アップル。仕事や
ショッピング決済といったさまざまな場面において、指紋などで個人を識別する
生体認証(バイオメトリクス)機能付き携帯端末が日常となる未来もそう遠くはない
かもしれない。
省35
137: 2013/08/02(金)10:21 ID:Keh5GUvI(3/7) AAS
2013/09/16
【セキュリティ】アメリカ国家安全保障局(NSA)、VISAなどの国際クレジットカード情報も監視 [09/16]
2chスレ:bizplus
ドイツのDer Spegel紙 ― このところ急速にNSA暴露列車に乗り込んできた ― は今日
(米国時間9/15)、NSAが国際クレジットカード取引に関心を持ち、Visaを含む複数の
会社の支払い処理を監視する方法を発見した可能性がある、と 報じた。Spiegelは、
NSAが金銭フローを追跡するために、独自の財務データベースまで構築していると
書いている。
同紙は、2011年にNSAは同局の「Tracfin」と呼ばれる「金銭追跡」部門経由で1.8億件の
取引記録を処理したことが、元NSA契約社員で漏洩人のエドワード・スノーデンから入手
省40
138(1): 2013/08/02(金)10:21 ID:Keh5GUvI(4/7) AAS
2012/07/28
【社会】生体認証に逆行分析の脆弱性
2chスレ:newsplus
高度なセキュリティが求められるコンピュータシステムでは、指紋や眼球の虹彩を使った
生体認証の採用が進んでいる。パスワード認証に比べて安全性が高いのがその理由だが、
落とし穴がないわけではない。逆行分析という手法を使えば、パスワードと同様に
盗み出すことが可能なのだ。
生体認証の場合、ユーザーの指紋や虹彩のデータを前もってコンピュータに
入力しておかなければならないが、スキャンデータをそのまま保存するわけではない。
保存されるのは特徴だけを抜き出したテンプレートと呼ばれるデータで、ログインの際に
省40
139: 2013/08/02(金)10:21 ID:Keh5GUvI(5/7) AAS
【韓国】 日本入国目的で指紋切除〜5人を摘発 [04/30]
2chスレ:news4plus
【日韓】手術で指紋消去、日本への入国目的に 裁判所で氏名変更して日本に入国していた者も[05/01]
2chスレ:news4plus
2009/01/01
【日韓】 日本の指紋審査用装置、韓国人犯罪にお手上げ〜日本の主要紙が1面で報じる[01/01]
2chスレ:news4plus
【国内】強制退去の韓国人女「生体認証」破り入国、テープで指紋変造 韓国人ブローカー介在、相当数の韓国人が不法入国した恐れ[01/01]
2chスレ:news4plus
【国内】韓国人の生体認証破り、国の安全に「穴」が開いた〜小さな扱いだったが注目すべき新聞報道[02/13]
省39
140: 2013/08/02(金)10:21 ID:Keh5GUvI(6/7) AAS
2009/12/07
【国内】 指紋変造で生体認証破りの中国人女を初摘発へ。強制退去後に再び入国 [12/04]
2chスレ:news4plus
【大阪】生体認証破り、不法入国容疑で中国人の女逮捕[12/06]
2chスレ:news4plus
【国内】「指は中国で手術した」 生体認証破った中国人女が供述[12/07]
外部リンク:test
【入管】 指紋細工で「生態認証」すり抜けを試みたとして8人告発 〜うち5人は中国籍 [12/06]
2chスレ:news4plus
これを受けて入管当局は今年1月以降、スキャナーで読み取った指紋の鮮明さを示す数値
省8
141: 2013/08/02(金)10:21 ID:Keh5GUvI(7/7) AAS
社説
日米間の指紋「共有」は慎重に (2013/9/17付)
外部リンク:www.nikkei.com
日米両政府が、それぞれの捜査当局などが持つ指紋のデータベースを相互に照会し、情報を提供し合う協定
を結ぶことで合意した。テロの抑止や、重大な犯罪の捜査に活用するという。
新しい制度はテロ対策を強化したい米国の強い要請に応じたものだ。日本にとっても犯罪捜査などで一定の
効果が期待できる。
ただし、指紋は極めて重要な個人情報である。過去に犯罪にかかわった人のデータであっても他国に安易に
提供してよいものではない。照会できる対象の範囲を明確にし、運用の状況が確認できるような仕組みが必要だろう。
計画では、入国審査で見つけた不審者や自国内で逮捕した人物の指紋に加え、事件現場に残された指紋などを
省12
142: 2013/08/02(金)10:21 ID:PVH6d+/M(1) AAS
正直ダダ漏れGoogleがガンだよな
143: 2013/08/02(金)10:21 ID:95xVCbIp(1) AAS
次のアイフォンで指紋情報も収集!空港等でも指紋は取るし、
集めたデータをリンクさせていけばそりゃ美味しい情報になるわね。
144: 2013/08/02(金)10:21 ID:AmcrQDSE(1/2) AAS
>>136 >>138
【モバイル】新型iPhoneの指紋認証機能を破れるか、ハッカーらがコンテスト[13/09/20]
2chスレ:bizplus
[ボストン 19日 ロイター] - 米アップル[AAPL.O] が20日発売する
新型「iPhone(アイフォーン)」の「5s」に初めて搭載された
指紋認証機能の抜け穴を探すコンテストが開かれ、ハッカーたちが競争を
繰り広げている。
インターネット上で行われているこのコンテスト(istouchidhackedyet.com)は、
個人などが資金を出し合って賞金としており、これまでに現金1万3000ドル
(約130万円)以上が集まったほか、電子通貨や書籍なども賞品として
省5
145: 2013/08/02(金)10:21 ID:AmcrQDSE(2/2) AAS
2013/9/18
米の新興クラウド企業、相次ぎ日本進出
人事ソフトやデータ保管
外部リンク:www.nikkei.com
外部リンク:redemblem.hateblo.jp
企業向けクラウドコンピューティングサービスを提供する米国の有力新興企業の日本進出が加速している。
人事・会計ソフトのワークデイ(カリフォルニア州)とデータ保管・共有サービスのボックス(同)がそれぞれ
日本法人を設立。導入費が安く、最新の機能を使えるクラウドサービスは日本でも関心が高まっており、
各社は米国に次ぐ市場として開拓を急ぐ。
ワークデイは月内に全額出資子会社を東京都渋谷区に設立し、日本IBM出身で米IT(情報技術)大手EMC
省32
146: 2013/08/02(金)10:21 ID:OOur0N4F(1/3) AAS
英諜報機関は1941年2月時点で日本の太平洋戦争開戦を関知していた
外部リンク:japanese.ruvr.ru
いやはや
147: 2013/08/02(金)10:21 ID:OOur0N4F(2/3) AAS
「モバイルもだめ!」在モスクワ米大使館、携帯所持品制限の厳格化
外部リンク:japanese.ruvr.ru
グロスタにしないとな
148(1): 2013/08/02(金)10:21 ID:K3i61PB/(1) AAS
>同紙が伝えたNSAの内部文書は、2008年には同プログラムを使ってテロリスト300人を逮捕したとしている。
どう考えても嘘だろ?
毎年300件も米国内でテロがあるわけでもなし。
どうせ圧力鍋の件で誤認逮捕した話のような、ただの「疑い」が300件だろ?w
149: 2013/08/02(金)10:21 ID:OOur0N4F(3/3) AAS
米NSA、ハッカー採用でジレンマ─技能必要だがリスキー (2013年 7月 04日 14:05 JST)
外部リンク[html]:jp.wsj.com
エドワード・スノーデンはどうしてNSAを裏切ったのか? (2013年06月18日(火)12時59分)
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
>>148
疑いとか含んでそうだね。予備軍というか。
後はハッキングなどのIT絡みのテロも含めてるかもね。
所謂爆弾仕掛けたりの肉体労働派はそこまで多くないんだろう。
150: 2013/08/02(金)10:21 ID:vtZDkKcx(1) AAS
令嬢いらっしゃい
151: 2013/08/02(金)10:21 ID:H2naRahx(1/2) AAS
【モバイル】iPhone 5S指紋認証あっさり破られる。ガラスに残った指紋で (GIZMODO)[13/09/24]
2chスレ:bizplus
ソースは
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
YouTube動画 hacking iphone 5S touchID
動画リンク[YouTube]
iPhone 5Sの指紋センサーは「便利でこの上なく安全なiPhoneへのアクセス方法」だと
アップルは宣伝してますけど、なんとガラスに残った指紋で簡単に解除できてしまうことが
わかりました。浮気が気になる人、企業スパイは大喜びですね…。
今回もあんまりよく確かめないで企業の説明鵜呑みのアップルブロガーさんもいましたけど、
省33
152: 2013/08/02(金)10:21 ID:H2naRahx(2/2) AAS
2013年 09月 23日 16:08 JST
新型iPhone、偽造指紋で不正アクセス可能=独ハッカー集団
外部リンク:jp.reuters.com
[ボストン 22日 ロイター] - ドイツのハッカー集団が22日、米アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)が
20日発売したばかりの「iPhone(アイフォーン)5s」に搭載された指紋認証機能「Touch ID」を迂回する方法
を発見したと明らかにした。
iPhoneのセキュリティに詳しい2人の専門家は、独ハッカー集団「カオス・コンピューティング・クラブ(CCC)」が
同機能を破ることに成功したようだと語ったが、その方法については実証していないという。
CCCは指紋認証を迂回する様子を写したとされる動画をユーチューブに投稿。それによると、指紋の偽造シート
を利用することでiPhone5sにアクセスでき、撮影したユーザーの指紋を透明シートにプリントすることで指紋を
省5
153: 2013/08/02(金)10:21 ID:iL8LB3ow(1) AAS
指紋認証はすぐに破られたので、静脈認証などに切り替わって久しい。
154: 2013/08/02(金)10:21 ID:2tmvUpGS(1) AAS
NSA職員になればエロ動画収集が相当捗るんだろうなw
155: 2013/08/02(金)10:21 ID:B5YvgQCk(1) AAS
iMessageにも「のぞき穴」があった
◆ iMessage、アップル・iPhone、iPad
ニューズウィーク(2013/10/01), 頁:21
新型iPhoneの指紋認証に不安あり
◆ アップル・ダン・リッチオ上級副社長、iPhone
ニューズウィーク(2013/10/01), 頁:21
ニューズウィーク日本版 2013年10月 1日号(9/24発売)
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
Business
新型iPhoneの指紋認証に不安あり
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 4 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s