[過去ログ]
【米国】全ネット情報が収集可能…NSA、令状なしで[13/08/02] (159レス)
【米国】全ネット情報が収集可能…NSA、令状なしで[13/08/02] http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
136: 七つの海の名無しさん [sage] 2013/08/02(金) 10:21:04.00 ID:Keh5GUvI 2013/09/09 【速報】iPhone5Sのスペックシート流出 4インチ液晶、800万画素カメラ、デュアルコアA7、指紋センサー http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1378717318 2013/09/14 【IT】指紋認証、新iPhoneが「引き金」で主流となるか [09/14] http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379130789/ 「iPhone(アイフォーン)」 に指紋認証機能を搭載した米アップル。仕事や ショッピング決済といったさまざまな場面において、指紋などで個人を識別する 生体認証(バイオメトリクス)機能付き携帯端末が日常となる未来もそう遠くはない かもしれない。 最新の「iPhone 5S」に搭載されている指紋認証機能「Touch ID」は、 待ち受け画面の解除とアップルのオンラインストア使用時に限られているが、 アナリストからは同社がこうした技術を取り入れたことで、世間に広く採用される 可能性があると指摘する声が聞かれる。 デバイスや銀行口座、オンラインサービスにアクセスするには、暗証番号(PIN)が これまで主流だったが、推測可能だったり、ハッキングされたりすることがある。 また、多くのユーザーが面倒だと感じる操作を必要とすることから、アップルによると、 スマホユーザーの半数がパスワードを設定したがらないという。 従って、指紋や眼球の虹彩、声などで個人を識別するバイオメトリクスは魅力的な機能だ と言える。 <モバイル電子商取引を快適に> アップルのこうした動きは、本体のロック解除や音楽・動画再生アプリの「iTunes (アイチューンズ)」やアプリ配信サイト「App Store(アップストア)」などの 同社が提供するサービスといった範囲を超えてすぐには広がらないかもしれないが、意義 ある第一歩には違いない。 アップルによると、iTunesのアカウントは5億以上。セキュリティーの向上と決済の 簡素化は、オンライン上での購買力を押し上げることになる。 また、モバイル電子商取引セクターに安心感を与えることにもつながる。市場調査会社 ユーロモニターの推計では、来年は米国だけで、モバイル電子商取引市場の規模が 400億ドルに達するという。 モバイル端末向けアプリを制作するSocialRadarのMichael Chasen最高経営責任者 (CEO)は、指紋認証が、これまでパスワードが盗まれたりすることを恐れ、 モバイル端末を通して買い物をしなかったユーザーの気持ちを変える可能性があると指摘。 モバイル電子商取引にとって、生体認証が「欠けていた部分」かもしれないと述べた。 アナリストや業界関係者によると、バイオメトリクスによるセキュリティーは、社員が持つ 個人の端末を会社のネットワークにつなげることを不安に感じる企業にも魅力的だという。 一方、指紋認証テクノロジーには負の側面もある。その長所は宣伝されているほどではなく、 暗証番号やパスワードのように変更もできない。 「指紋認証は完璧ではない」。こう語るのはバイオメトリクスの専門家で、アップルの携帯 端末向けにアプリを開発しているInvasivecodeのCEO、Geppy Parziale氏だ。同氏は、 プライバシーと法的な問題が、指紋認証の精度をテストするための十分な数の指紋入手を 困難にしていると指摘する。 だが、もしこの技術を主流へと押し上げることができるとしたら、それはアップルだと 専門家らはみている。 (抜粋) http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/136
137: 七つの海の名無しさん [sage] 2013/08/02(金) 10:21:05.00 ID:Keh5GUvI 2013/09/16 【セキュリティ】アメリカ国家安全保障局(NSA)、VISAなどの国際クレジットカード情報も監視 [09/16] http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379310646/ ドイツのDer Spegel紙 ― このところ急速にNSA暴露列車に乗り込んできた ― は今日 (米国時間9/15)、NSAが国際クレジットカード取引に関心を持ち、Visaを含む複数の 会社の支払い処理を監視する方法を発見した可能性がある、と 報じた。Spiegelは、 NSAが金銭フローを追跡するために、独自の財務データベースまで構築していると 書いている。 同紙は、2011年にNSAは同局の「Tracfin」と呼ばれる「金銭追跡」部門経由で1.8億件の 取引記録を処理したことが、元NSA契約社員で漏洩人のエドワード・スノーデンから入手 した情報に基づいわかったと書いている。情報の殆どはクレジットカード取引によるものだ。 同紙はさらに、NSAはヨーロッパ、中東、およびアフリカを監視する目的で、Visaなどの 大規模クレジットカード会社の顧客取引データを標的にしていたと主張している。しかし、 Visaはこれを否定している TracfinのデータバンクにはSWIFTネットワークも含まれているとSpeigelは言う。これは 銀行が取引情報を安全に送るためのネットワークであり、NSAは様々な銀行のプリンター ・トラフィックを監視することによって情報を入手した可能性がある。 しかしSpiegelが暴露した文書によると、諜報局職員でさえも、この種の「リッチな個人 情報満載」のデータを監視することに懸念を抱いているという。たしかにリッチなデータだ。 2007/11/22 【米国】入国する外国人の全部の指の指紋採取、29日から米空港で実施[11/21] http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1195740980/ 【英国】ビザ申請、日本人にも指紋採取を義務づけ 短期の観光旅行などは対象外[11/06] http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1194365367/ 【米国】テロ防止で外国人の全指紋採取、2月末までにNYの空港などで[01/31] http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1201799227/ 【EU】渡航者に指紋提出など義務付け…テロ対策で[02/14] http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1202974031/ 【米国】全入国ポートで海外旅行者から10個の指紋採取、2008年末までに [2/20] http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1203559702/ 【米国】NYのJFK空港、外国人の全指紋採取始まる テロ抑止のほか、不法移民や犯罪者の摘発強化が目的[03/26] http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1206537686/ 【米国】司法省、逮捕者・外国人拘束者のDNAサンプルを採取 http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1208451402/ 2008/04/28 【米国】外国人の出国時にも生体認証求める法案発表[04/24] http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1209317590/ http://logsoku.com/r/news5plus/1209317590/ 【4月24日 AFP】米国土安全保障省は22日、新たなテロや違法移民対策として、 航空会社と旅客船会社に対し出国する外国人の生体認証を求める法案を発表した。 米国は2004年1月から、偽名使用者の特定、テロリストや麻薬密売人、 違法移民の入国を防ぐ目的で、入国する外国人の写真撮影および指紋採取を 行っている。これまでに9000万人以上の生体記録が収集されているが、今回の 法案では船や航空機で出国する外国人すべてに対象範囲が拡大されるという。 新しい出国管理プログラムは09年に導入予定。航空会社・旅客船会社は 乗客の出国後24時間以内に、国土安全保障省に乗客の生体認証記録を 提出することになるという。 国土安全保障省は、法案は米同時多発テロ独立調査委員会(9.11委員会) の提言によるもので、ビザなし渡航を認める国を拡大するかについては 議会の承認が必要だという。(c)AFP/Fanny http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/137
138: 七つの海の名無しさん [sage] 2013/08/02(金) 10:21:06.00 ID:Keh5GUvI 2012/07/28 【社会】生体認証に逆行分析の脆弱性 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343436186 高度なセキュリティが求められるコンピュータシステムでは、指紋や眼球の虹彩を使った 生体認証の採用が進んでいる。パスワード認証に比べて安全性が高いのがその理由だが、 落とし穴がないわけではない。逆行分析という手法を使えば、パスワードと同様に 盗み出すことが可能なのだ。 生体認証の場合、ユーザーの指紋や虹彩のデータを前もってコンピュータに 入力しておかなければならないが、スキャンデータをそのまま保存するわけではない。 保存されるのは特徴だけを抜き出したテンプレートと呼ばれるデータで、ログインの際に 本物の画像と照合される。 昨年、イタリアのボローニャ大学の研究チームはこのテンプレートから「指紋」を 再構成することに成功した。再構成した指紋をゼラチン製の指につけて読み取り機に 押しつけたところ、コンピュータは見事にだまされてしまったという。 虹彩の模様は指紋よりはるかに複雑なため、システムをだますのは難しいとされてきた。 それでもテンプレートから偽の眼球を作ることは可能だという研究が、25日にラスベガスで 開かれたコンピュータセキュリティ関連のイベント「ブラックハット」で発表された。 虹彩認証では、丸い目の画像を四角く引き延ばす処理をして、「虹彩コード」と呼ばれる テンプレートを作る。これは白と黒の点が並ぶ細長い長方形で、実際の虹彩とは似ても似つかない。 ところがスペインのマドリード自治大学の研究チームがこの虹彩コードを元の丸い形にする 処理をしたところ、87%の確率でログインに成功したという。 研究チームのハビエル・ガルバリ氏は、これは重大なぜい弱性で対処が求められると指摘している。 【ブラジル】病院の医師、シリコーンで複製した指で指紋認証し出勤偽装[13/03/15] http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1363329888/ 同僚の指を使い、指紋認証をすり抜けて、出勤を偽装していたことがわかった。 この女性医師は、30人以上の同僚の勤務を偽装したことは認めたが、 「主犯は別にいる」と訴えているという。 事件に関わったとして、5人の医師が停職処分となったが、警察の調べによると、 この手口によって、存在していないおよそ300人の職員が存在していた疑いも あるという。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00242228.html 13 March 2013 Brazilian doctor used 'fake fingers' made of silicon to sign in absent colleagues in 'ghost worker' scam http://www.dailymail.co.uk/news/article-2292756/Brazilian-doctor-used-fake-fingers-silicon-sign-absent-colleagues-ghost-worker-scam.html シリコンの指画像 http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2013/03/14/article-2292756-189B0D56000005DC-634_634x430.jpg 【IT】複製指紋サック、出勤の認証をごまかすグッズに (RecordChina)[13/08/22] http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1377136242 某通販サイトの「複製指紋サック」の取引記録を見たところ、同製品はネット上で 「指紋認証システムの助手」と称されていた。 ある製品の検索件数は1000回以上に達しており、主要製品の価格は20−100元 (約320−1600円)とまちまちであった。 製品の写真の多くは、「出勤記録専用」、「100%の品質保証」などとうたっていた。 深セン市のある販売者から得た情報によると、流通している出勤記録用の指紋認証機の 多くはレーザースキャンを採用しており、レーザーの反射によって得られた画像と 登録されている指紋を比較し、社員が出勤したかどうかを判断する。 この特性を利用し、販売者は油土などの成形材料を使って買い手の3D指紋をとり、 さらに液状のシリカゲルなどを模型に注入することで、「複製指紋サック」を作り出す。 「複製指紋サック」を作る場合、自らの指紋を販売者に提供しなければならない。 多くのネットユーザーは、これにより個人情報が漏洩し、会社や個人にとっても深刻な 安全リスクになることを懸念している。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/138
139: 七つの海の名無しさん [sage] 2013/08/02(金) 10:21:07.00 ID:Keh5GUvI 【韓国】 日本入国目的で指紋切除〜5人を摘発 [04/30] http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1209570232/ 【日韓】手術で指紋消去、日本への入国目的に 裁判所で氏名変更して日本に入国していた者も[05/01] http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1209612535/ 2009/01/01 【日韓】 日本の指紋審査用装置、韓国人犯罪にお手上げ〜日本の主要紙が1面で報じる[01/01] http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1230815725/ 【国内】強制退去の韓国人女「生体認証」破り入国、テープで指紋変造 韓国人ブローカー介在、相当数の韓国人が不法入国した恐れ[01/01] http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1230750610/ 【国内】韓国人の生体認証破り、国の安全に「穴」が開いた〜小さな扱いだったが注目すべき新聞報道[02/13] http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1234533265 2009/06/29 【日中韓】指紋“切除”で不法入国が続発…生体認証すり抜け、新たな手口[06/29] http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1246247477 入国審査時に指紋を読み取り、過去に強制退去処分を受けた外国人らのリストと照合する 「生体情報認証システム」をすり抜けるため、指紋の一部を切除するなど改変し、 成田空港から不法入国を図るケースが相次いでいることが29日、入管当局などへの 取材で分かった。 入管当局は今年から、青森空港事件などを受けて認証システム頼りの審査を見直し、 指紋読み取り機が異常を察知した場合は逐一、入国者の指紋を直接肉眼で 厳重チェックする方法に改めた。 2009/09/28 【事件】「手段を変えて密入国が繰り返される」との危惧 入管をすりぬける犯罪 相次ぐ生体認証システム破り http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1254090822 空港での入国審査時に指名手配犯や強制退去となった外国人の リストと指紋を照合する「生体情報(バイオメトリクス)認証システム (BICS(ビツクス))」をすり抜けて不法入国しようとするケースが 相次いでいる。 指に傷をつけたり、特殊テープを張り付けるなど手口はさまざまだ。 テロリストがこうした手法で入国し、国内に潜伏する可能性もあり、 法務省入国管理局も肉眼での確認を徹底するなど、「BICS破り」 への監視を強めている。 BICSは、世界的に増加するテロへの対策として導入された。法務省 入国管理局によると、導入後の1年間で846人が入国を拒否されて おり効果が出ているが、一方で“抜け穴”も指摘された。 傷などで指紋が改変された場合には、データベースに指紋が登録され た者であっても、同一人物の指紋と認識されずに入国を許す可能性が あったからだ。 傷や縫合の跡があった場合、どういう経緯でついたのかを質問し、説明 に不自然な点があれば入国を拒否する場合もあるという。 鮮明に読み取れる特殊テープの場合でも、水際での監視強化を警戒し、 BICSを敬遠するのではないかとの見方が強い。そのため「10〜20年 前に続発していた船による密入国が再び増加する危険がある。 すべての海岸を見張ることは事実上、不可能だ」(警察幹部)とし、捜査 現場では、手段を変えて密入国が繰り返されるとの危惧を強めている。 (一部略) 2009/11/09 【話題】指紋・静脈etc…「生体認証を信頼できる」=64.3% http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257764420 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/139
140: 七つの海の名無しさん [sage] 2013/08/02(金) 10:21:08.00 ID:Keh5GUvI 2009/12/07 【国内】 指紋変造で生体認証破りの中国人女を初摘発へ。強制退去後に再び入国 [12/04] http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1259921329/ 【大阪】生体認証破り、不法入国容疑で中国人の女逮捕[12/06] http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1260196339/ 【国内】「指は中国で手術した」 生体認証破った中国人女が供述[12/07] http://test/read.cgi/bbyulanews/1260197115 【入管】 指紋細工で「生態認証」すり抜けを試みたとして8人告発 〜うち5人は中国籍 [12/06] http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1260129839/ これを受けて入管当局は今年1月以降、スキャナーで読み取った指紋の鮮明さを示す数値 が一定レベル以下の場合は、入国審査官が指紋を目で確認するよう変更。3月からは、 指紋の画像をディスプレーで確認できる機器を導入している。 2010/06/18 【東京】指紋手術で生体認証破り不法入国、昏睡強盗容疑の中国人女[06/17] http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1276793249 2011/01/26 【社会】手術で指紋変え、生体認証すり抜ける?不法入国容疑で中国人の男逮捕 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296051046 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/140
141: 七つの海の名無しさん [sage] 2013/08/02(金) 10:21:09.00 ID:Keh5GUvI 社説 日米間の指紋「共有」は慎重に (2013/9/17付) http://www.nikkei.com/article/DGXDZO59789530X10C13A9PE8000/ 日米両政府が、それぞれの捜査当局などが持つ指紋のデータベースを相互に照会し、情報を提供し合う協定 を結ぶことで合意した。テロの抑止や、重大な犯罪の捜査に活用するという。 新しい制度はテロ対策を強化したい米国の強い要請に応じたものだ。日本にとっても犯罪捜査などで一定の 効果が期待できる。 ただし、指紋は極めて重要な個人情報である。過去に犯罪にかかわった人のデータであっても他国に安易に 提供してよいものではない。照会できる対象の範囲を明確にし、運用の状況が確認できるような仕組みが必要だろう。 計画では、入国審査で見つけた不審者や自国内で逮捕した人物の指紋に加え、事件現場に残された指紋などを 相手国のデータベースに直接照会できる。該当する指紋があれば、理由を示したうえで氏名や性別、生年月日、 過去の逮捕歴などの情報を受け取る。 日本では容疑者を逮捕した際に指紋を採取し、警察庁がデータベース化している。これまでは他国との間で 国際刑事警察機構(ICPO)を介して指紋情報のやり取りをしていた。 これに対して新制度はデータベースの一部を米国と事実上共有する形といえる。米国家安全保障局(NSA)が インターネットを通じて膨大な個人情報を集めて分析していた問題が発覚したこともあり、個人情報の漏洩や悪用 などを心配する人もいるだろう。 提供する情報は懲役3年以上の刑罰にあたる犯罪の捜査で採取した指紋などに限る見通しだ。政府は新しい 制度の意義とともに、こうした仕組みを丁寧に説明していく必要がある。 米国は同様の協定の締結を査証の申請を免除している英、仏、オーストラリアなど37の国・地域に求め、 日本以外とはすでに合意している。テロや組織犯罪の対策では、人権にかかわる制度の導入を国際標準として 考えなければならないケースもある。国民が理解し、納得できるかがカギを握る。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/141
142: 七つの海の名無しさん [] 2013/08/02(金) 10:21:10.00 ID:PVH6d+/M 正直ダダ漏れGoogleがガンだよな http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/142
143: 七つの海の名無しさん [sage] 2013/08/02(金) 10:21:11.00 ID:95xVCbIp 次のアイフォンで指紋情報も収集!空港等でも指紋は取るし、 集めたデータをリンクさせていけばそりゃ美味しい情報になるわね。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/143
144: 七つの海の名無しさん [sage] 2013/08/02(金) 10:21:12.00 ID:AmcrQDSE >>136 >>138 【モバイル】新型iPhoneの指紋認証機能を破れるか、ハッカーらがコンテスト[13/09/20] http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379645026/ [ボストン 19日 ロイター] - 米アップル[AAPL.O] が20日発売する 新型「iPhone(アイフォーン)」の「5s」に初めて搭載された 指紋認証機能の抜け穴を探すコンテストが開かれ、ハッカーたちが競争を 繰り広げている。 インターネット上で行われているこのコンテスト(istouchidhackedyet.com)は、 個人などが資金を出し合って賞金としており、これまでに現金1万3000ドル (約130万円)以上が集まったほか、電子通貨や書籍なども賞品として 提供されている。 1万ドルを提供したあるベンチャーキャピタル企業の アーチュラス・ローゼンバッハ氏は、このコンテストについて、 まだ見つかっていないバグをアップルが発見する手助けになると指摘。 「問題になる前にそれを修正するためのものだ」と話した。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/144
145: 七つの海の名無しさん [sage] 2013/08/02(金) 10:21:13.00 ID:AmcrQDSE 2013/9/18 米の新興クラウド企業、相次ぎ日本進出 人事ソフトやデータ保管 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD1700S_Y3A910C1TJ2000/?dg=1 http://redemblem.hateblo.jp/entry/2013/09/19/042822 企業向けクラウドコンピューティングサービスを提供する米国の有力新興企業の日本進出が加速している。 人事・会計ソフトのワークデイ(カリフォルニア州)とデータ保管・共有サービスのボックス(同)がそれぞれ 日本法人を設立。導入費が安く、最新の機能を使えるクラウドサービスは日本でも関心が高まっており、 各社は米国に次ぐ市場として開拓を急ぐ。 ワークデイは月内に全額出資子会社を東京都渋谷区に設立し、日本IBM出身で米IT(情報技術)大手EMC の日本法人幹部などを歴任した徳末哲一氏を社長に起用する。ワークデイのサービスは外資系企業などを 中心に既に日本で100社近くが利用しており、拠点を設けて営業や顧客支援に本腰を入れる。 同社は統合基幹業務システム(ERP)大手、米ピープルソフトの創業者が2005年に設立。消費者向け インターネットサービスのような使い勝手の良さが評価され、13年1月期の売上高は前年同期比2倍の 2億7365万ドル(約270億円)に増えた。12年10月に上場し、時価総額は約135億ドルに拡大した。 ボックスも全額出資子会社のボックス・ジャパン(東京・港、古市克典社長)を設立した。05年に発足した 同社のサービスは米国を中心に18万社が利用。日系でもトヨタ自動車やソニーの米国法人が使う。 来春をメドに日本法人の社員を10人程度に増やし、日本語によるサービス提供を本格的に始める。 データセンターの設置も検討する。 英調査会社のアナリシスメイソンによると、世界の企業向けクラウドサービスの売上高は12年に183億ドル だったが、17年には319億ドルまで増加する見通しだ。クラウドの活用で企業はサーバーなどの購入費用 を節約できる。機能も頻繁に更新され最新のサービスを利用でき、事業規模の変化に機敏に対応することが可能だ。 日本企業は従来、データを外部に保管するクラウドに関して安全面への懸念から慎重な姿勢が目立ち、 「米国の2〜3年前の状況と似ている」(ワークデイのアニール・ブースリ会長)。だが「東日本大震災を 機に(データを分散保管する)クラウドへの関心が高まっている」(ボックスのダン・レビン最高執行責任者=COO)という。 米国の企業向けクラウド企業では顧客情報管理(CRM)ソフトなどのセールスフォース・ドットコムが 00年に日本に進出。同社は日本政府のエコポイントのシステムを請け負ったほか、日本郵政グループ などから受託。日本の売上高は米国に次ぐ規模に拡大し、成長率は世界最高になっている。 同社の成功も各社の日本進出の背景にある。 2013/09/18 NTTコム、英国に大型データセンター 230億円投じ能力2.5倍 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD170L5_Y3A910C1TJ1000/ NTTコミュニケーションズは英国で大規模データセンターを建設する。総投資額は約230億円で、 同国での設備能力を2.5倍に増やす。金融機関やクラウドシステムを使うソフトウエア会社が データセンターの利用を増やしており、需要が旺盛なことに対応する。NTTコムはアジアや北米などでも データセンターの新設を急ぎ、世界規模で展開する大企業の需要取り込みを狙う。 ... 2013/09/18 サボりは全部お見通し ここまで進んだ会社の「監視」 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK09012_Z00C13A9000000/?dg=1 ちょっと息抜きのつもりが、仕事と関係ないサイトに1時間没頭、公に言えない愚痴や上司の悪口を 会社のメールで同僚とやりとり……。職場にありがちな光景だが、あなたの“サボり”がすべて会社に 見られていることはご存じだろうか。 ... http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/145
146: 七つの海の名無しさん [sage] 2013/08/02(金) 10:21:14.00 ID:OOur0N4F 英諜報機関は1941年2月時点で日本の太平洋戦争開戦を関知していた http://japanese.ruvr.ru/2013_05_23/114092482/ いやはや http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/146
147: 七つの海の名無しさん [sage] 2013/08/02(金) 10:21:15.00 ID:OOur0N4F 「モバイルもだめ!」在モスクワ米大使館、携帯所持品制限の厳格化 http://japanese.ruvr.ru/2013_09_22/121725524/ グロスタにしないとな http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/147
148: 七つの海の名無しさん [] 2013/08/02(金) 10:21:16.00 ID:K3i61PB/ >同紙が伝えたNSAの内部文書は、2008年には同プログラムを使ってテロリスト300人を逮捕したとしている。 どう考えても嘘だろ? 毎年300件も米国内でテロがあるわけでもなし。 どうせ圧力鍋の件で誤認逮捕した話のような、ただの「疑い」が300件だろ?w http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/148
149: 七つの海の名無しさん [sage] 2013/08/02(金) 10:21:17.00 ID:OOur0N4F 米NSA、ハッカー採用でジレンマ─技能必要だがリスキー (2013年 7月 04日 14:05 JST) http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323760504578584703812075128.html エドワード・スノーデンはどうしてNSAを裏切ったのか? (2013年06月18日(火)12時59分) http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2013/06/post-567.php >>148 疑いとか含んでそうだね。予備軍というか。 後はハッキングなどのIT絡みのテロも含めてるかもね。 所謂爆弾仕掛けたりの肉体労働派はそこまで多くないんだろう。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/149
150: 七つの海の名無しさん [] 2013/08/02(金) 10:21:18.00 ID:vtZDkKcx 令嬢いらっしゃい http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/150
151: 七つの海の名無しさん [sage] 2013/08/02(金) 10:21:19.00 ID:H2naRahx 【モバイル】iPhone 5S指紋認証あっさり破られる。ガラスに残った指紋で (GIZMODO)[13/09/24] http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379989587/ ソースは http://www.gizmodo.jp/2013/09/iphone_5s_37.html YouTube動画 hacking iphone 5S touchID http://www.youtube.com/watch?v=HM8b8d8kSNQ iPhone 5Sの指紋センサーは「便利でこの上なく安全なiPhoneへのアクセス方法」だと アップルは宣伝してますけど、なんとガラスに残った指紋で簡単に解除できてしまうことが わかりました。浮気が気になる人、企業スパイは大喜びですね…。 今回もあんまりよく確かめないで企業の説明鵜呑みのアップルブロガーさんもいましたけど、 http://daringfireball.net/linked/2013/09/12/5s-fingerprint-scanner あのiPhoneの指紋センサーは他の劣等な製品とは違う、皮の表面じゃなく皮下の指紋を RFで読み取るから生きてる指じゃないと破れないっていう話は一体なんだったのか…。 ■使ったのは、他の指紋認証破りと同じ手口 上の動画と付属の記事で、「実際やってみたら他のセンサーと大差なかった」と 言っているのは、ドイツのカオス・コンピュータ・クラブ(Chaos Computer Club)の ハッカーたちです。 http://www.ccc.de/en/updates/2013/ccc-breaks-apple-touchid 解像度は高いものが要求されるけれど、全く同じ手口で騙すことができるのだとか。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Chaos Computer Club(CCC)の生体ハッキングチームは、いつもの簡単な手口で アップルのTouchIDの生体認証セキュリティの迂回に成功した。ガラス表面に残った 携帯ユーザーの指紋を写真に撮るだけで充分で、それで偽の指をつくってiPhone 5sの TouchID認証を突破した。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ガラスから採取した指紋でばっくり開いた、と。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- まず、登録ユーザーの指紋を2400 dpiの解像度で撮る。次に写真からノイズを取り除いて、 反転させ、透明なシートにトナーの設定を厚くして1200 dpiでレーザー印刷する。 最後に、この透明なシートにトナーで描き出された紋様にピンクのラテックス(ゴム)液か 白の木工用ボンドを塗りつける。固まったら、薄いラテックス膜をはがし、息を吹きかけて 少し湿らせてセンサーに置く、これで携帯のロックは解除できる。これは、やや高度にして 変化を加えれば市場に出回る指紋認証センサーの大多数にも通用する手口だ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 動画見ると、確かにアンロック…できてます。 そんなわけでクパティーノの大合唱とは裏腹にiPhone指紋認証は破られる、カメラと レーザープリンターと木工用ボンドさえあれば世界中にある既存の指紋センサーと同様に 突破できてしまうというのが実際のところのようです。 便利なことは確かだし、カメラもいいので僕自身5Sは買いますけど、外に漏れて困る 情報はiPhoneには置いておかない方が身のためですね。 どんな理由であれ、iPhoneの中身をチェックしたいと思えばこのハックでロック解除 できてしまうので(盗む必要すらない。ルームメイトや妻・夫が寝てる隙、携帯から 離れてる隙にチェックは可能)。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/151
152: 七つの海の名無しさん [sage] 2013/08/02(金) 10:21:20.00 ID:H2naRahx 2013年 09月 23日 16:08 JST 新型iPhone、偽造指紋で不正アクセス可能=独ハッカー集団 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE98M02F20130923 [ボストン 22日 ロイター] - ドイツのハッカー集団が22日、米アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)が 20日発売したばかりの「iPhone(アイフォーン)5s」に搭載された指紋認証機能「Touch ID」を迂回する方法 を発見したと明らかにした。 iPhoneのセキュリティに詳しい2人の専門家は、独ハッカー集団「カオス・コンピューティング・クラブ(CCC)」が 同機能を破ることに成功したようだと語ったが、その方法については実証していないという。 CCCは指紋認証を迂回する様子を写したとされる動画をユーチューブに投稿。それによると、指紋の偽造シート を利用することでiPhone5sにアクセスでき、撮影したユーザーの指紋を透明シートにプリントすることで指紋を 偽造したという。 CCCのメンバーはウェブサイトで、「セキュリティ強化策として何にでも指紋を採用すべきではない。指紋はどこ にでも残るし、そこから偽造するのは極めて簡単だ」とコメントした。CCCによると、指紋認証を採用する他の ほとんどの機種にも、同様の方法でアクセスできたという。 これについて、アップル側にコメントを求めたが、回答はなかった。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/152
153: 七つの海の名無しさん [sage] 2013/08/02(金) 10:21:21.00 ID:iL8LB3ow 指紋認証はすぐに破られたので、静脈認証などに切り替わって久しい。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/153
154: 七つの海の名無しさん [] 2013/08/02(金) 10:21:22.00 ID:2tmvUpGS NSA職員になればエロ動画収集が相当捗るんだろうなw http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/154
155: 七つの海の名無しさん [sage] 2013/08/02(金) 10:21:23.00 ID:B5YvgQCk iMessageにも「のぞき穴」があった ◆ iMessage、アップル・iPhone、iPad ニューズウィーク(2013/10/01), 頁:21 新型iPhoneの指紋認証に不安あり ◆ アップル・ダン・リッチオ上級副社長、iPhone ニューズウィーク(2013/10/01), 頁:21 ニューズウィーク日本版 2013年10月 1日号(9/24発売) http://www.newsweekjapan.jp/magazine/110320.php Business 新型iPhoneの指紋認証に不安あり iMessageにも「のぞき穴」があった http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/155
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 4 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.132s*