[過去ログ] 【米国】全ネット情報が収集可能…NSA、令状なしで[13/08/02] (159レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95(1): 2013/08/02(金)10:20 ID:px3ckoFV(3/10) AAS
2013年 8月 09日 19:37 JST
【オピニオン】スノーデン氏よ、ロシア亡命の呪いに気を付けよ
外部リンク[html]:jp.wsj.com
画像リンク[jpg]:si.wsj.net
モスクワに亡命した唯一の米中央情報局(CIA)元職員のエドワード・リー・ハワード氏。FBIは常に指名手配者の身柄を確保できるわけではない
By ROBERT STONE
エドワード・スノーデン氏へ
モスクワのシェレメチェボ国際空港の乗り継ぎターミナルEからようやく解放され、素晴らしい贈り物とも思えるような
ロシアへの亡命許可を手に入れることができて、おめでとう。
しかし、ウオツカで祝杯をあげる前に、私が昔知っていたもう1人の米国人についての訓話を披露したい。この男性も
省34
96: 95 2013/08/02(金)10:20 ID:px3ckoFV(4/10) AAS
いずれにしても、窓から押し出すにしても銃弾を使うにしても、ロシア式の処刑は知らせずに背後から行われる。
そして、この時も同じだっただろう。その直前にエドは何か聞いただろうか。短い乱闘はあったのか。いずれにしても、
この最後の瞬間にエドは何が起こるか分かっていたと私は想像する。頭蓋底への2つの銃弾のかわりに、殺人者たち
はおそらく彼の首を折り、仕事を完了してウオツカで乾杯したことだろう。
いずれにしても、告別式はなかった。
エド・ハワードはやっとのことで温まりつつあった冷戦の犠牲者だった公算が大きい。ロシアは、ワシントンにできた
新たな友人たちをいら立たせる亡命米国人というとげとげしい問題を望んでいなかった。両国がそれぞれ満足するよう、
エドの死によって、この問題は解決された。
スノーデン氏よ、そこで君の出番だ──君のことをエドと呼んでもいいだろうか。確かに米国とロシアはここ数年間、
反目している。実際、オバマ米大統領が計画されていたモスクワでのプーチン大統領との会談を中止したことから、
省36
97: 2013/08/02(金)10:20 ID:px3ckoFV(5/10) AAS
元CIA職員提供の機密情報、英当局が破壊を強要=ガーディアン紙
2013年 08月 20日 17:17 JST
外部リンク:jp.reuters.com
[ワシントン/リオデジャネイロ 19日 ロイター] - 米中央情報局(CIA)元職員スノーデン容疑者による米情報収集
活動の暴露に基づく記事を掲載した
英紙ガーディアンは、英政府から機密文書の破棄または当局への引き渡しを行わなければ法的措置を取ると脅迫
されたことを明らかにした。
ガーディアンのエディター、アラン・ラスブリッジャー氏は19日に同紙のウェブサイトで、英当局者に先月、機密文書
を差し出すよう言われたと発表した。
政府関係者との協議後、英諜報機関の政府通信本部(GCHQ)の「情報専門家」2人が、ロンドンにあるガーディアン
省27
98: 2013/08/02(金)10:20 ID:px3ckoFV(6/10) AAS
米NSA:サイバー攻撃、暗号解読…「監視社会」中核組織の全貌とは
外部リンク[html]:mainichi.jp
数学者やハッカーら5万人以上の職員を抱え、オンラインを通じ暗号解読から盗聴、サイバー攻撃までを担う
巨大な「デジタルおたく集団」??。米中央情報局(CIA)元職員のエドワード・スノーデン容疑者(30)が内情を暴露
したことで、テロ対策を目的に電話やインターネットにあふれる広範な個人情報を収集する米国防総省の情報機関・
国家安全保障局(National Security Agency=NSA)が世界の注目を集めている。いまや「監視社会」を形成
する情報組織の中核機関だが、その全貌は今も闇の中だ。【ワシントン及川正也】
「ニックネームは同じNSAでも『No Such Agency』(そんな機関はない)と言われます。これでどんなに
秘密の組織か想像できるでしょう」。米上院情報委員会のコリンズ議員は6月14日の会合でNSAをこう紹介した。
1952年に誕生した際は秘密機関で、存在そのものが隠されていたことに由来する。
省34
99: 2013/08/02(金)10:20 ID:px3ckoFV(7/10) AAS
米から英へ秘密資金か 英紙、情報収集協力で
外部リンク[html]:www.47news.jp
【ロンドン共同】英紙ガーディアン(電子版)は1日、米国家安全保障局(NSA)が英政府の通信傍受機関、
政府通信本部(GCHQ)に対し、過去3年間で1億ポンド(約150億円)以上の多額の資金提供を秘密裏に
行ってきたと報じた。情報収集活動での協力関係を維持し、影響力を確保するためだとしている。
米中央情報局(CIA)元職員のエドワード・スノーデン容疑者から入手した資料で確認したという。
同紙は、GCHQが米国の資金提供が減る事態を恐れ、NSAからの要求に応えようと「必死になっている」
と指摘した。
NSA、英情報機関に極秘資金…調査の見返り?
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
省34
100: 2013/08/02(金)10:20 ID:px3ckoFV(8/10) AAS
2013/7/29 7:00
ニュースこう読む(菅野幹雄)
盗聴疑惑、対米批判の跳ね返りに惑う欧州 編集委員 菅野幹雄
外部リンク:www.nikkei.com
米中央情報局(CIA)元職員が暴露した米当局の情報収集問題が、巡り巡って欧州に波紋を広げている。
欧州機関や各国公館への盗聴疑惑で米国に向いた批判の矛先が、様々な形で自らに跳ね返ってきたからだ。
自由貿易協定(FTA)の交渉開始で節目を迎えた米欧関係だが、問題の広がり次第では根深い影響が出かねない。
元CIA職員、エドワード・スノーデン容疑者が語る米国家安全保障局(NSA)の膨大な個人情報収集活動の…
【国際】ドイツ、冷戦期の盗聴協力協定を破棄[13/08/03]
2chスレ:newsplus
省38
101: 2013/08/02(金)10:20 ID:px3ckoFV(9/10) AAS
独と米、スパイ禁止協定交渉へ 経済も対象
外部リンク[html]:www.47news.jp
【ベルリン共同】ドイツのポファラ官房長官は12日、米国家安全保障局(NSA)による個人情報収集問題に
絡み、米国との間で、互いの国を対象にしたスパイ行為を禁じる協定の締結へ向け、交渉を始めると明らか
にした。今月中にも協議を開く。この問題を扱っている連邦議会(下院)の委員会に出席後、記者団に明らかにした。
ドイツでは官房長官が情報機関を統括する立場にある。ポファラ長官によると、協定は経済問題に関わる
スパイ行為も対象とする見通し。ただ、情報収集活動を具体的にどうやって規制していくのかについては言及しなかった。
スパイ禁止協定交渉へ 独と米、経済も対象
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
ドイツのポファラ官房長官は12日、米国家安全保障局(NSA)による個人情報収集問題に絡み、
省21
102: 2013/08/02(金)10:20 ID:px3ckoFV(10/10) AAS
■米英中の機密データ収集――独企業は防御力高めよ(独フランクフルターアルゲマイネ)
外部リンク:blog.goo.ne.jp
日経新聞 2013年8月17日(土) P.6 国際1面
独フランクフルター・アルゲマイネ特約『海外メディア』
『独企業は防御力高めよ』=米英中の機密データ収集=
大企業から機密データが盗まれた場合には、中国人の仕業(しわざ)かもしれないというのが長年の常識だった。
そうしたなかで米中央情報局(CIA)の元職員によって、(英米など)アングロ・サクソン諸国が通信網でのデータのやり取りを漏らさずに監視していたことが暴露された。
これで批判にさらされていた中国は、西側諸国も同類だと感じることができるだろう。
おそらく英国は通信網を流れるすべての情報を収集していた。
米国は主な監視相手として(ゲルマン人の国)ドイツをリストアップした。
省20
103: 2013/08/02(金)10:20 ID:VuPC/HGV(1) AAS
>>1
「ボム」とか「キル」とか「ニュークリア」とか「ハイジャック」ってカキコすると逮捕されるの?
104: 2013/08/02(金)10:20 ID:YIJ6bRet(1) AAS
なんでもいじれるってか
105: 2013/08/02(金)10:20 ID:aOKS31zq(1/8) AAS
海外の日系紙
米国諜報機関、ブラジルでも大量の情報収集本国に次ぐ23億件?、他国との通信も対象狙う
2013.07.16(火)
ニッケイ新聞:プロフィール
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
米米国家安全保障局(NSA)による個人情報収集プログラムの存在を暴露した米中央情報局(CIA)元職員、
エドワーズ・スノーデン氏に関する報道が続く中、伯国でも、米本国に次ぐ23億件の電話やメッセージなどの
情報が収集されていた事などが明らかになり、アントニオ・パトリオッタ外務相が7日に米国に説明を求めた後、
8日には連邦警察や国家電気通信庁(Anatel)も事実関係の解明に乗り出した。
連警なども捜査に乗り出す
省18
106: 2013/08/02(金)10:20 ID:aOKS31zq(2/8) AAS
米国務長官、情報収集活動についてブラジルなどに説明へ
2013年 08月 14日 13:22 JST
外部リンク:jp.reuters.com
[ブラジリア 13日 ロイター] - ケリー米国務長官は13日、テロ行為阻止のために行っている一連の
情報収集活動について、ブラジルなどに説明する方針を明らかにした。
10月に予定されているルセフ・ブラジル大統領の訪米準備のため、ブラジルを訪れた長官は「ブラジルは
答えを必要としており、それは提供されるだろう。ブラジル、その他の諸国は、われわれの行為について
正確に理解するだろう。どのようなことも、われわれの友人とパートナーを尊重する方法で行われるよう
協力していく」と述べた。
ブラジルのパトリオタ外相は、ケリー長官との会談後の記者会見で「国家の主権、国家間の信頼関係、
省13
107: 2013/08/02(金)10:20 ID:aOKS31zq(3/8) AAS
【ネット】グーグル(Google)、「Gmail」にプライバシーを期待すべきでないと主張--集団訴訟の棄却求め[13/08/15]
2chスレ:bizplus
Googleは、「Gmail」で電子メールをやり取りするユーザーはメッセージのプライバシーが
保たれることを期待すべきではないとの見解を明らかにした。
Googleは、データマイニングに関して起こされた自社に対する集団訴訟の棄却を目的として、
39ページからなる書面を6月に裁判所に提出している。
外部リンク:ja.scribd.com
同社はその書面のなかで、令状なしに電子的な通信の収集を行うことは違法ではないという、
1979年の米連邦最高裁判決(Smith v. Maryland)に触れた。
「ビジネスの相手に手紙を出した人物が、相手の秘書によってその手紙を開封されても
省16
108: 2013/08/02(金)10:20 ID:aOKS31zq(4/8) AAS
2013/8/22 21:35
[FT]暴露情報報道で知ったプライバシーの限界
外部リンク:www.nikkei.com
(2013年8月22日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
先月、英国の電子情報傍受機関のGCHQ(政府通信本部)の技術者が英ガーディアン紙記者たちによる
コンピューターの破壊作業に立ち会った。コンピューターには米国家安全保障局(NSA)の元契約職員、
エドワード・スノーデン氏から漏洩されたファイルが入っていた。
今週、英国の警察はテロ対策法を根拠に、ガーディアン紙のグレン・グリンワルド記者のパートナーである
デービッド・ミランダ氏を拘束し、彼が持っていたファイルを押収した。
NSAとGCHQはイライラを募らせており、今後もさまざまな行動に出るだろう。
省26
109: 2013/08/02(金)10:20 ID:aOKS31zq(5/8) AAS
【米国】NSAが国連本部も盗聴 ビデオ会議の暗号解読=独誌[13/08/26]
2chスレ:news5plus
[ベルリン 25日 ロイター] - ドイツの週刊誌シュピーゲルは25日、
米国家安全保障局(NSA)がニューヨークの国連本部などでも盗聴活動を
行っていたと伝えた。
同誌によると、NSAは2012年の夏に国連のビデオ会議システムに侵入し、
暗号の解読に成功。解読件数は3週間以内で12件から458件に増えた。
同誌は米中央情報局(CIA)の元職員、エドワード・スノーデン容疑者が
入手した機密情報として、米国が組織的に他国や国際機関などにスパイ活動を
行っていたと報道。
省38
110: 2013/08/02(金)10:20 ID:aOKS31zq(6/8) AAS
2010/02/04
グーグル、悪名高きNSA(米国家安全保障局)と協力
2chスレ:news
】4日付の米紙ワシントン・ポスト(電子版)は、インターネット検索大手のグーグルがサイバー攻撃対策で、
通信傍受機関の米国家安全保障局(NSA)と協力する見通しだと報じた。
中国でのグーグルに対するサイバー攻撃直後、同社がNSAに協力に関する相談を持ち掛けたという。
NSAは米同時テロ後、裁判所の令状を得ずに電話や電子メールを傍受し、批判を浴びたことがある。
グーグルがNSAと手を組むことに、プライバシー侵害を懸念する声も出ている。
同紙によると、ユーザーの個人情報保護に関するグーグルの内規や法律に違反しないことを条件に、
同社とNSAは重要情報を共有する。NSAがユーザーの検索状況や電子メールのアカウントを見ることはないという。
省33
111: 2013/08/02(金)10:20 ID:aOKS31zq(7/8) AAS
【米国】 米国家安全保障局の「プリズム」の威力はどれほどか[13/06/13]
2chスレ:news5plus
米国の情報機関からのデータ要求の扱いに詳しい業界側のある幹部が7日、ウォール・ストリート・ジャーナルに
話したところによると、インターネット企業は従業員によるマニュアル操作を経ないで大量のデータを
情報機関に送る方法を確立してきたという。
ワシントン・ポスト紙と英ガーディアン紙が最初にプリズムについて報じた際、NSAと連邦捜査局(FBI)は、
ネット企業の大手9社が運営するサーバーに直接アクセスしていると伝えた。
両紙はプリズムについてのNSA内部のパワーポイントを使用したプレゼンテーション資料を掲載した。
2013/08/24
【スノーデン速報】NSAがネット監視システム「プリズム」協力企業に対し資金提供していた事が判明
省12
112(3): 2013/08/02(金)10:20 ID:aOKS31zq(8/8) AAS
2013/06/22
【国際】英当局、光ファイバーケーブルから大量の個人情報を収集し米国家安全保障局(NSA)とも共有
2chスレ:wildplus
英紙ガーディアン(電子版)は21日、英政府の通信傍受機関、政府通信本部(GCHQ)が
インターネットなどの情報通信に使われる光ファイバーケーブルから大量の個人情報を収集し、
米国家安全保障局(NSA)とも共有していたと報じた。
米英当局による個人情報収集活動を相次いで暴露している米中央情報局(CIA)元職員の
エドワード・スノーデン氏から入手した資料で確認したとしている。同紙によると、
GCHQは電子メールの内容や通話の録音記録のほか、ウェブサイトへのアクセス履歴や
交流サイト「フェイスブック」への書き込みまで、さまざまな個人データを得ることが可能という。
省32
113(1): 112 2013/08/02(金)10:20 ID:Qz2VKNqp(1/3) AAS
画像リンク[png]:i.gzn.jp
続く8ページ目では、実際の収集の実例としてGmail、Yahoo!メール、Facebook、Twitterの名前が挙げられ、
その後4ページにわたって実際のスクリーンショットが掲載されています。架空の人物「Jonh Smith氏」の
Facebookでのやりとりを例にした内容が示されており、この人物のプロファイルとその「知人」を繋がりを示す矢印に
よって繋ぎ、どの程度頻繁にやり取りしているかを画面に表示しています。表示される人物は、写真、
ユーザーネーム、IDによって認識することができ、別のウィンドウではチャットの中身も詳細に表示されています。
画像リンク[png]:i.gzn.jp
フェイスブックでの複数の知人とのつながりを表示する画面もあります。
画像リンク[png]:i.gzn.jp
また、通話の記録を表示してその通話を聞くことができる説明や、同様にWebメールやチャットの内容を傍受するデモンストレーションが表示されています。
省15
114(1): 112 2013/08/02(金)10:20 ID:Qz2VKNqp(2/3) AAS
Tempora計画では、3日間にわたって1日あたり6億回の通話、21ペタバイトのデータ通信が記録されました。そのうちの多くはストレージ容量を削減するための「Massive Volume Reduction」と
呼ばれる処理の中で削除されましたが、「誰が誰と通話したか」と言うような中身を含まない
メタデータは30日間に渡って保存されています。スノーデン氏の文書では、
いまやGCHQはNSAよりも多くのデータを保持していると語られており、その処理は、
NSAの250人よりも多い「300人の分析官」が担当しているとされています。
イギリスには、アメリカに比べて厄介な監視レジームが少ないため、分析官は安心してより深く
情報を分析できるのです。過去5年間で「GCHQの"光"へのアクセスは7000%の比率で増加した」と
Temporaのスタッフは語ったとされています。New York Times紙がおこなった"
上級情報職員"へのインタビューの中で、「いくつかのコミュニケーションリンクのクローンを作成」す
ることで「NSAは、国境を跨ぐEメールなどのテキストベースの通信にシフトしている」と明らかにしました。
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 45 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.080s*