[過去ログ] 【政治】官僚答弁を法律で禁止…民主・小沢代表、政権構想を披露 [08/07/13] (441レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
173
(1): 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)14:32 ID:Ityi8n5G0(1) AAS
冬柴なんて、涙目になりながらすぐ官僚に回すからなーw
議員が必要な知識を身につけるという意味でも、良いことだろ官僚答弁禁止は
174: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)14:42 ID:qcUNJI/M0(3/5) AAS
>>173
大臣になってから必要な知識を就けようとするニワカが多過ぎるからだめだよ。
かといって政権交代なしの与党で専門議員を作ると例外なく官僚の操り人形になるし。
もう大臣は人事の管理者と割りきって官僚を表舞台に引っ張り出すほうがよっぽどマシだ
175: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)14:48 ID:Q2oZbogf0(1) AAS
官僚が嘘偽りあいまいなことを言う時はたいてい政治家の影響力がある。
官僚は政治家には逆らえないから。
176: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)14:50 ID:s3ZMtk4m0(2/2) AAS
小沢は病気で死ねばよかったのに。
マスゴミは何で小沢の裏金のことを報道しないの?
177: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)14:59 ID:JfvC+CMN0(1) AAS
官僚も嫌々作ってるんだろうなぁ、これって。
178: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)15:16 ID:HkFmjbY60(2/2) AAS
>>153

なんでタカ派だと極右なんだ?
じゃあ旧ソビエトは極右か?
179: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)15:30 ID:uI+BHH6z0(1/5) AAS
AA省
180
(2): 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)16:05 ID:6Cv5Hev30(3/7) AAS
>>170
>たった何分かレクチャー受けて
それは
>約200人の政治家を
>副大臣や政務官などの形で政府に入れ、政策決定に関与させる
これで解決。
181: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)16:18 ID:V/P+SM0/0(1) AAS
官僚を装った自民議員事務所の三流大生インターンが出没するスレはここですね?
182
(1): 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)16:19 ID:qcUNJI/M0(4/5) AAS
>>180
二大政党制で政権交代がしょっちゅう起こるの前提の考えかただな…
現実問題として、今民主に200人しか議員いないんだから次もし政権とってもこれやると
新人1年生議員も大量に政策決定に参加せざるを得なくなるんだが。
それはいいの?
183
(2): 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)16:20 ID:GYCFIT4s0(1/4) AAS
>>180
それでも無理だと思うよ。なぜなら政治家は選挙というものがあるから。
官僚はその人が辞めるまで官僚だが、政治家は選挙で落ちたらただの人。
そんな政治家が選挙活動以外の活動に本気で取り組むと思う?

今だっていくら担当範囲が広いといっても本気でやればできる。
でもそれができてないことがいい証拠。

いまだって少ないといっても数十人の規模で大臣や副大臣や政務官になってるんだから。
184: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)16:55 ID:j+vcxGw90(1) AAS
よし決めた!早く解散総選挙してくれ
185
(1): 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)17:13 ID:uI+BHH6z0(2/5) AAS
>>183
>そんな政治家が選挙活動以外の活動に本気で取り組むと思う?

だって、そんな政治家なんて要らないものw
186
(2): 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)17:35 ID:6Cv5Hev30(4/7) AAS
>>182
それは、どんな制度にしたって発生する問題だからな。民主の実際の経験の不足は。
まあ、今民主に200人しかいなくても、総選挙で勝ったなら返り咲きがかなりいるはず。
それに、例え1年生ばかりだとしても、この案だと
1つの省に1人の大臣、3人の副大臣、10人の政務官って感じで、分担作業になる。
国会運営という点では、14人でチーム組んで対応すれば、今までの方法よりは楽な気がする。

>>183
その実情だが、それこそ官僚が政策を支配してるのが原因ともいえる。
官僚の政策を応援してくれる族議員には、官僚サイドから見返りがあって
公共事業とかを選挙区でやってもらえる。
省6
187
(1): 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)17:51 ID:GYCFIT4s0(2/4) AAS
>>186
今回の小沢氏の改革案はそういう族議員が大っぴらに行政内部に入るということでは。
そういう意味では族議員が形を変えて残るだけで、現在の構図を壊すことにならない。
むしろ長い間同じ役所にいる(政策に通じるには1年2年で変えるというわけにはいかない)
ということでその弊害が悪化する可能性すらある。

選挙に関して言えばむしろ選ぶ選挙民の問題が大きい。
本来なら選挙民が副大臣とか政務官としての業績を評価して投票すればいいのだが、
実際にはそうなっていない。

自分の選挙区の議員が副大臣だとか政務官だということすら知らない人も多いだろう。
仮に知っていても副大臣や政務官としての実績を知っている人はほとんどいないだろう。
省6
188
(2): 主計頭 ◆xCCWM3Vmk2 2008/07/14(月)17:55 ID:qcUNJI/M0(5/5) AAS
>>186
たしかにそうなんだけどさ、この制度が現実に運用されるとして問題点がいくつかあると思うんだよ。

1)与党は結局官僚のレクチャーを元に政策を立てることになる可能性が高い
 政策の元になるデータの出所がほぼ100%官僚という日本の特殊事情を考えると、官僚の恣意的な
 データ提供や誘導、あの手この手の篭絡を通じて官僚主導の政策決定という骨組は変わらないん
 じゃないかというおそれがある。

2)野党も常時官庁との連絡が可能な体制になっていないと政権交代がスムーズに出来ない
 省庁に深くコミットする議員の数が増えると、与党と省庁の関係が深まり急に政権交代すると混乱が
 現状より大きくなるんじゃないだろうか。
 コレを防ぐには野党にも与党と同等の省庁とのコミットが可能な体制を築かなきゃいけないんだが、
省2
189: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)17:56 ID:yko4FCQV0(1) AAS
竹島についてなんか言えよ
190: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)17:58 ID:+IibHeVx0(4/4) AAS
>>169むしろ何故大臣が堂々と持論を展開して論破しないのかが疑問。
堂々と正論で粉砕できる筈。つまり官僚的答弁を始めたら大嘘確定
191: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)17:59 ID:uI+BHH6z0(3/5) AAS
>>188
>政策の元になるデータの出所がほぼ100%官僚という日本の特殊事情を考えると、官僚の恣意的な
>データ提供や誘導、あの手この手の篭絡を通じて官僚主導の政策決定という骨組は変わらないん
>じゃないかというおそれがある。

組織丸ごと官僚も入れ替えて禁止するしかなさそうだな
192: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)18:01 ID:84EqFI4o0(1) AAS
いままでずっと官僚にオンブでダッコの自民党方が、
よっぽど経験不足だろ。野党に落ちたら、役人使えなくなって、
なんも出来ずに涙目で右往左往するのがオチ。
一瞬だけ野党に落ちた時でさえも、激しい狼狽ぶりだったんだからな。
あれから進歩してるわけもないし。
ずっと、野党でいるほうが、よっぽど鍛えられてる。

自民党が一番カスなんだよ。
1-
あと 249 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.162s*