[過去ログ] 【政治】官僚答弁を法律で禁止…民主・小沢代表、政権構想を披露 [08/07/13] (441レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
186
(2): 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)17:35 ID:6Cv5Hev30(4/7) AAS
>>182
それは、どんな制度にしたって発生する問題だからな。民主の実際の経験の不足は。
まあ、今民主に200人しかいなくても、総選挙で勝ったなら返り咲きがかなりいるはず。
それに、例え1年生ばかりだとしても、この案だと
1つの省に1人の大臣、3人の副大臣、10人の政務官って感じで、分担作業になる。
国会運営という点では、14人でチーム組んで対応すれば、今までの方法よりは楽な気がする。

>>183
その実情だが、それこそ官僚が政策を支配してるのが原因ともいえる。
官僚の政策を応援してくれる族議員には、官僚サイドから見返りがあって
公共事業とかを選挙区でやってもらえる。
省6
187
(1): 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)17:51 ID:GYCFIT4s0(2/4) AAS
>>186
今回の小沢氏の改革案はそういう族議員が大っぴらに行政内部に入るということでは。
そういう意味では族議員が形を変えて残るだけで、現在の構図を壊すことにならない。
むしろ長い間同じ役所にいる(政策に通じるには1年2年で変えるというわけにはいかない)
ということでその弊害が悪化する可能性すらある。

選挙に関して言えばむしろ選ぶ選挙民の問題が大きい。
本来なら選挙民が副大臣とか政務官としての業績を評価して投票すればいいのだが、
実際にはそうなっていない。

自分の選挙区の議員が副大臣だとか政務官だということすら知らない人も多いだろう。
仮に知っていても副大臣や政務官としての実績を知っている人はほとんどいないだろう。
省6
188
(2): 主計頭 ◆xCCWM3Vmk2 2008/07/14(月)17:55 ID:qcUNJI/M0(5/5) AAS
>>186
たしかにそうなんだけどさ、この制度が現実に運用されるとして問題点がいくつかあると思うんだよ。

1)与党は結局官僚のレクチャーを元に政策を立てることになる可能性が高い
 政策の元になるデータの出所がほぼ100%官僚という日本の特殊事情を考えると、官僚の恣意的な
 データ提供や誘導、あの手この手の篭絡を通じて官僚主導の政策決定という骨組は変わらないん
 じゃないかというおそれがある。

2)野党も常時官庁との連絡が可能な体制になっていないと政権交代がスムーズに出来ない
 省庁に深くコミットする議員の数が増えると、与党と省庁の関係が深まり急に政権交代すると混乱が
 現状より大きくなるんじゃないだろうか。
 コレを防ぐには野党にも与党と同等の省庁とのコミットが可能な体制を築かなきゃいけないんだが、
省2
189: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)17:56 ID:yko4FCQV0(1) AAS
竹島についてなんか言えよ
190: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)17:58 ID:+IibHeVx0(4/4) AAS
>>169むしろ何故大臣が堂々と持論を展開して論破しないのかが疑問。
堂々と正論で粉砕できる筈。つまり官僚的答弁を始めたら大嘘確定
191: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)17:59 ID:uI+BHH6z0(3/5) AAS
>>188
>政策の元になるデータの出所がほぼ100%官僚という日本の特殊事情を考えると、官僚の恣意的な
>データ提供や誘導、あの手この手の篭絡を通じて官僚主導の政策決定という骨組は変わらないん
>じゃないかというおそれがある。

組織丸ごと官僚も入れ替えて禁止するしかなさそうだな
192: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)18:01 ID:84EqFI4o0(1) AAS
いままでずっと官僚にオンブでダッコの自民党方が、
よっぽど経験不足だろ。野党に落ちたら、役人使えなくなって、
なんも出来ずに涙目で右往左往するのがオチ。
一瞬だけ野党に落ちた時でさえも、激しい狼狽ぶりだったんだからな。
あれから進歩してるわけもないし。
ずっと、野党でいるほうが、よっぽど鍛えられてる。

自民党が一番カスなんだよ。
193
(2): 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)18:16 ID:6Cv5Hev30(5/7) AAS
>>187
>今回の小沢氏の改革案はそういう族議員が大っぴらに行政内部に入るということでは。
族議員と政策通は、ちょっと違うからな。
首相が官僚の回し者で、今までの族議員を大臣と副大臣と政務官に任命したってケースなら、
確かに族議員と官僚のなれ合い政治が継続するだろうけど、逆も然りかと。
少なくとも今の、大臣じゃない族議員と官僚のなれ合い体制ではなくなるし、うまみも減る。
首相が官僚支配に反対の奴(今の民主だったらほぼ全員そうだ)で
そういう議員を14人、省に送り込めば、政治主導が多少は進むだろうし。

あと、自民はまだしも、民主で結局知名度や人気を集めてるのって、
馬淵や長妻みたいな政策をしゃべれる人間だな。決して冠婚葬祭を手伝ってる暇な議員ではない。
省4
194
(1): 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)18:23 ID:+SpcK+MC0(1) AAS
官僚が、議員のために答弁を作成するのはおかしいだろ。それだと議員はただのアナウンサーじゃねえかw
民主党には絶対、票は入れないがここだけは賛成。

本来なら、議員が官僚らと相談し、最終的には自分自身で調査・作成するべきだろ。そのための各種費用じゃないか
195: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)18:25 ID:6Cv5Hev30(6/7) AAS
>>188
1)与党は結局官僚のレクチャーを元に政策を立てることになる可能性が高い

それは確かにそう。そもそもどんな国でも、官僚無しに政策なんて立てられない。
しかし、外国なんかじゃ”官僚は大臣のアシスタント役”ってところもあるし、
日本みたいに、官僚が自分で”政治家はアホ。俺たちが日本の政策を作るんだ”って
思い上がってるところもある。官僚の出しゃばり具合の違いなんだよね。

といっても、そうやって頑張ってる官僚ってのは、省の幹部たちでしょ。
下っ端があの手この手の籠絡をやってるとは思えないし。
その対策として、>>1にあるように、省の幹部を押しのけて、代わりに200人の議員を送り込む
ってのは、むしろメリットがあるのかと思う。
省10
196
(1): 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)18:34 ID:GYCFIT4s0(3/4) AAS
>>193
今の族議員はその分野の大臣とか副大臣とか政務官をやった人間が主流だよ。
つまり政策に通じているってこと。だから政策通と族議員というのは紙一重だよ。

それに今の体制だって官僚支配に反対の人間を役所に5人なり6人なり送り込むことは可能。
でもそういうことはめったにしない。
それは自民党だからとか民主党だからということではくて、188にも書いてあるが、重要な情報やデータを官僚が握っているから。
官僚の協力を得てそういう情報が得られる人間でなければ省の中で仕事ができない。
だから官僚に協力的な人間を選ばざるを得なくなる。

それに馬淵は分からないけど長妻は決して選挙に強くない。
郵政選挙ということもあったが前回は小選挙区で落選して比例でようやく復活当選。
省6
197: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)18:47 ID:GYCFIT4s0(4/4) AAS
>>193
さらに人気ということでいうなら、いくら役所の内部で地道にいい仕事をしていても
それがマスコミなどで取り上げられなければ意味がないということになる。
逆にいくら主張していることが間違っていてもマスコミに取り上げられて人気が出れば当選できるということにもなる。

それは今のタレント議員とどれだけ違うのだろうか?
198: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)19:15 ID:lLusehAiO携(1) AAS
素晴らしい。

ぜひネットを活用すべきだ。
「公営2ちゃんねる」開設し、賛否両論を徹底議論し、最終的な決断だけ議院の責任で可決。
意見を述べた国民は1レス1円の参加料。
そのまま税金。
採用されたらネット上で表彰。
いつも採用されがちな優秀な奴は、トリ付けてみんなの関心を引く。
そうすれば反対側の官僚や有能な若手キャリアの意見も聞ける。 全員参加で議論しようぜ!

昔から『広く会議を興し、万機公論に決すべし』って言うしなw
理想的じゃないか!
省1
199: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)20:46 ID:wZgFdHV+O携(1) AAS
シャブ中やキャバ嬢にまともな答弁ができると言うのだな。
200: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)22:01 ID:E+XILVQ40(1) AAS
まともな野党が
永遠の少数政党共産党というのが問題。
201
(2): 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)23:07 ID:6Cv5Hev30(7/7) AAS
>>196
握っているから仕方がない、では困るんだよね。
民主国家なら、選挙で選ばれてない官僚に、族議員がコバンザメのようにくっつく構図ではなく
選挙で選ばれた政策通を、能力で任用された官僚がサポートするシステムにしないと。
そういう改革の一つが>>1これだからね。官僚から主導権をどんどん奪うと。

あと、長妻はもう落ちないと思う。
202: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)23:19 ID:uI+BHH6z0(4/5) AAS
>>201
握っているから仕方がない、と思って欲しいのは官僚本人だわなw
203: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)23:19 ID:ZSCirIFt0(1/2) AAS
ジミンよりマシ
204: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)23:22 ID:L+V5pLkRO携(1) AAS
まあ言いたい事は解らなくもないが
自ら代表質問しないおまえが言うな
205: 名無しさん@九周年 2008/07/14(月)23:24 ID:1DylMD9O0(1) AAS
お前らは、もう少し『人を疑うこと』を覚えた方がいい。
1-
あと 236 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s