[過去ログ] 【政治】日本の休日を宗主国の中国に配慮か? 民主党の「休暇分散化」構想、今国会中の祝日法改正を目指す (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
973: 名無しさん@十一周年 2011/02/11(金)13:17 ID:H/7YjITA0(1/2) AAS
中小企業でも本社東京、大阪支店、物流埼玉、工場栃木とか普通にあるだろうし、
無理だなこれは。w
974(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/11(金)13:17 ID:Lnew3ZuL0(7/9) AAS
>>961
何度も繰り返し出してくるのは外国人参政権法案と同じだね。つまり、民主党に
とってよほど実現させたいものと見える。
国民の多数から同じような要望が有るわけでもないのに、という点でも同様だ。
胡散臭いこと極まりない。
975(2): 名無しさん@十一周年 2011/02/11(金)13:18 ID:ri2oy2qu0(10/15) AAS
>>971
ホテルA、B、Cの総合計でいえば変わらないのかもな。
でもホテルAにとっては収入減だ。早晩潰れる。
その程度分かろうな。
つけくわえるが、
たとえばTDLが閉園すると、周辺の店は軒並み打撃を受ける
シャッターがぱらぱら降りてる商店街を連想してもいい。雰囲気にかなりの影響が出る。
「どこかが閉める」と、影響は全体に及ぶんだぜ
976(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/11(金)13:18 ID:njZzTeZj0(10/14) AAS
>>970
その例えだと、そもそも>>1の状況に即してなくね?
977: 名無しさん@十一周年 2011/02/11(金)13:18 ID:3+RBxlA1O携(1) AAS
その産経のアヒルはみどりの日を「意味不明」とほざいてる
日本よりアメリカ様が大事なのか
勤労感謝の日をアメリカ収穫感謝祭と同じ日にしろとかマジで言い出しそうだな
978(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/11(金)13:20 ID:njZzTeZj0(11/14) AAS
>>975
さすがにTDLやUSJが閉めるのはまずいだろうな。それはわかるぜ。
ただ、>>1の状況だと、キャパいじらなくても、繁忙期が増えるだけで万歳のような気がするけど?
979(2): 名無しさん@十一周年 2011/02/11(金)13:20 ID:ri2oy2qu0(11/15) AAS
>>976
もろに即している。
かなり大くくりの地域ごとに分けてる案なんだから。
たとえばUSJの混雑度が、綺麗に三分割されると思うか?
普通に考えて、西日本地区が連休の時は相変わらず大混雑だろう。
で、「中国からの利益が減る」はもう撤回したのね。
今後新しい根拠が出るまで主張すんなよ。
980: 名無しさん@十一周年 2011/02/11(金)13:21 ID:EhjL8XvT0(2/2) AAS
>>974
国体の破壊が目的だからね
やつらの革命ごっこはまだ終わってないってこと
981: 名無しさん@十一周年 2011/02/11(金)13:22 ID:mCPL9q150(1) AAS
なんで中国の休みに日本があわせないといかんのだ
ほんと今の政府は売国しか考えてないのか
982(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/11(金)13:23 ID:njZzTeZj0(12/14) AAS
>>979
>>966
撤回の必要がない
983: 名無しさん@十一周年 2011/02/11(金)13:23 ID:qIXT2gYK0(1) AAS
休日の分散化は、国民の休日の意味がなくなる。国民の休日は、国民全体の休日ある。中国や韓国の休日を考慮して、国民の休日決めるなどは
論外である。日本は、支那や、韓国の属国ではない。
そんなに支那や韓国の休日が良いなら、支那や韓国に帰化しろ。アホンダラ。
984: 名無しさん@十一周年 2011/02/11(金)13:23 ID:H/7YjITA0(2/2) AAS
まあ、消費者庁のこんにゃくゼリーに相当するのが、
観光庁のコレな訳だが、あまりに執拗だよなぁ。
985: 名無しさん@十一周年 2011/02/11(金)13:24 ID:rfNu/1sqO携(1) AAS
バブルの時代じゃあるまいし、連休などいらんだろ。
意味のある祝日だけで充分だ。
986(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/11(金)13:24 ID:ri2oy2qu0(12/15) AAS
>>978
>ただ、>>1の状況だと、キャパいじらなくても、繁忙期が増えるだけで万歳のような気がするけど?
いいや全く。
散々書いたとおりだ。
>>982
「中国では日本の連休と被ると、極端に旅行を避ける傾向がある」というソースはどこだ?
「日本では欧州の連休と被っても、気にせずに旅行に行く」という根拠を俺は挙げたぞ
987: 名無しさん@十一周年 2011/02/11(金)13:25 ID:XuWJJEeZ0(5/6) AAS
宗主国さまの御命令か?
988: 名無しさん@十一周年 2011/02/11(金)13:26 ID:hcGd1omL0(1) AAS
中国のバブルがいつまで続くかわからねーのに、アホだろ
989: 名無しさん@十一周年 2011/02/11(金)13:26 ID:UYYhAC6a0(1) AAS
熟議なしかよ
990(2): 名無しさん@十一周年 2011/02/11(金)13:26 ID:Lnew3ZuL0(8/9) AAS
この問題を、あまり実利的にだけ論議しても本質は見えてこないよ。
要は、国家権力を握った民主党が日本の暦を(国民が望んでもいないのに)
いじろうとしている、ということだから。
何度も言うように、権力欲が暴走して暦までいじろうとしはじめた
のであって、「観光振興」や」渋滞解消」なんてのは、とってつけた
議論にすぎない。そこで理屈を闘わせても全く意味はない、とまでは
言わないが、問題の本質はそこにはない。
991: 名無しさん@十一周年 2011/02/11(金)13:28 ID:t1pxZ22wO携(1) AAS
>>869-870
馬鹿過ぎて泣けて来る
992(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/11(金)13:29 ID:ri2oy2qu0(13/15) AAS
>>990
まぁ意味はあるよ。
大義名分の「観光振興」にも「渋滞解消」にも寄与しないと示せば、
完全に反論できる。
実際に、筋の通った根拠はないんだし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 9 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.691s*