[過去ログ] 【大阪】 橋下市長、敬老パス、乗車ごとに一律50円の運賃・年1回の更新料3000円も徴収へ (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
90: 名無しさん@13周年 2012/06/19(火)09:33 ID:+tYxKSk00(1/15) AAS
補助金カットは、自治体財政を立て直すには最適。
しかし、その負担は公務員ではなく住民が負う。
例えば、東京都はあれだけ裕福で、しかも高給NO1なのに、
私立大学に対する補助金を出していない(他の県はだいたい出してる)。
それ(住民の負担を増して公務員の給与を守る)が、財政再建派であり石原・橋下・中田。
111
(1): 名無しさん@13周年 2012/06/19(火)09:38 ID:+tYxKSk00(2/15) AAS
>>98
他の県でもやってますが(多数派は自民党民主党)?
っていうか大阪が最後の砦だったのだが?
ゴミの有料化、補助金カット、非正規置き換え、公の民営化・・・・
こうやって自治体財政を改善させ、既存の正規公務員の給与を守るのが昨今の流れ。
税金は下がりませんが。
143: 名無しさん@13周年 2012/06/19(火)09:46 ID:+tYxKSk00(3/15) AAS
>>129
公立病院の民営化を支持するのか?
公立病院(県立・市立病院)を民営化させ、奴隷のような低賃金の職員を雇い、
結果、自治体の赤字を減らすという悪魔のような改革。
負担は住民にいき、利益は嫌われ部署である病院から撤退し尚且つ財政状況まで良くなった公務員にいく。
179: 名無しさん@13周年 2012/06/19(火)09:51 ID:+tYxKSk00(4/15) AAS
福祉や若者の雇用・給与を削り、その分を大企業(財界)と公務員で分け合うというのが、
小泉改革以来の日本の進んできた道。
これで日本は良くなったのか?
橋下は、小泉路線の正統な後継者とみえる(ブレーンも堺屋太一だし)
219: 名無しさん@13周年 2012/06/19(火)09:59 ID:+tYxKSk00(5/15) AAS
>>195
普通に有料(2万)だよ(年金125万以下のみ無料に近い1000円)
だから、東京都はあんなに金満で職員の給与もナンバーワンなのに、
補助金はカットするの。
外部リンク[htm]:www.city.kita.tokyo.jp
262: 名無しさん@13周年 2012/06/19(火)10:15 ID:+tYxKSk00(6/15) AAS
>>257
そう。
結局、大阪市の赤字が減るだけ。
税金が下がるわけでもないし、公務員の給与が下がるわけでもない。
全国津々浦々の自治体で行なわれてきた、庶民いじめ、高給公務員待遇維持を踏襲してるだけ。
329
(1): 名無しさん@13周年 2012/06/19(火)10:38 ID:+tYxKSk00(7/15) AAS
>>325
その更新料が高い(2万円)
357: 名無しさん@13周年 2012/06/19(火)10:45 ID:+tYxKSk00(8/15) AAS
>>340
年間所得125万って、月10万ね。
年金が月10万なら生活保護がもらえる水準ってこと。
それを金満、職員高給NO1の東京都がやっていて、
その石原と橋下が仲がいいっていうところで庶民はいい加減分かれよ。
庶民→公務員、の富の移転が目的なのさ。
373
(1): 名無しさん@13周年 2012/06/19(火)10:48 ID:+tYxKSk00(9/15) AAS
公務員がみんな橋下を批判してるっていうのは事実無根で、
(若い)公務員ほど橋下や石原を支持しており、共産党を嫌っている。
財政破綻すれば夕張をみるように、一番打撃を受けるのが高給公務員であり、
それを回避する策(弱者切捨て)を諸手を上げて賛成するのが公務員ってわけ。
392: 名無しさん@13周年 2012/06/19(火)10:54 ID:+tYxKSk00(10/15) AAS
>>380
現状の財政状態だったら、3割カットでもいいのでは?
その3割カット(破綻したら5割カット)が嫌だから、
弱者切り捨てて、市の赤字を減らそうとしてるんでしょ?
あんたら(地方公務員)の歳出削減策によって、地方がどんだけ疲弊したか。
402: 名無しさん@13周年 2012/06/19(火)10:57 ID:+tYxKSk00(11/15) AAS
声を大にしていいたいが、
自治体が歳出削減しても、税金は上がることはあれ下がることはない。
ゴミの有料化などの住民負担が増えることはあれ負担が下がることはない。
地方自治体ごときに、自分達の高給をそのままにして、一地方だけ税金を上げることはできないのだから、
住民は他の地域と同等の権利を主張すべきだと思う、
足りないところは職員の給与カットで。
429
(1): 名無しさん@13周年 2012/06/19(火)11:06 ID:+tYxKSk00(12/15) AAS
>>405
それは違う。
地方自治体というのは住民サービスをするための会社。
今の地方自治体は、本来の業務を切り捨てて、自分達の高給を維持する悪徳企業だ。
メーカーが品質の悪い商品を作ることでコストカットし、自分達の高給を維持してたらどうだ?
497
(1): 名無しさん@13周年 2012/06/19(火)11:21 ID:+tYxKSk00(13/15) AAS
>>477
自分はなぜ国民がそんなに橋下を支持するのかわからない。
地方自治体は住民サービスをするための会社。
なのに、住民サービスは自己責任とか言って、どんどんサービスを切っている。
ダス○ンに金払って掃除する契約を結んだのに、自分で掃除してるような状態だ。
511
(1): 名無しさん@13周年 2012/06/19(火)11:25 ID:+tYxKSk00(14/15) AAS
>>501
結局、公務員の高給はそのままに、住民の負担だけ増えてくだけの案じゃないか?
なぜ、財務省主導の緊縮財政策に庶民が乗るのかが全くわからない。
フランスみたいに緊縮財政派のサルコジを、反対派のオランドが破るぐらいの民度はないものか。
552
(1): 名無しさん@13周年 2012/06/19(火)11:41 ID:+tYxKSk00(15/15) AAS
>>531
家にいるだけでは一円の経済効果も生み出さない老人に、
外に出て金を使ってもらうという目的もある
コストカットばかりしていて、経済が上向くとでも思ってるのか?
バブル崩壊後、企業のコストカット努力によって自社の財務体質は良くなったが、
日本経済が死亡したのを知らないのか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.499s*