[過去ログ] 【教育】 大阪市教委、小1から英語授業を始める案 中学卒業時には英検2〜準1級の合格目指す (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
672: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:17 ID:57M8FOAL0(8/13) AAS
>>634
論理的思考力は考えて議論しないと身につかない

つまり小学生ではそれだけの土壌や骨格(基本となる知識)がないから不可能と思ったほうがいいのでは…

アメリカのように自己主張させるのも手だけど、どうかなとも思うし
論理的思考って難しいよ
まとまった知識がないと諸刃の剣だよ

これは数学や英語より難しいと思う
だれもが簡単に習得できると思いがちだけど難しいよ
673: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:18 ID:ag+Q4FpH0(5/13) AAS
>>670
小説はただのエイターテイメントであって、遊びだから国語で扱う必要ないと思うけどね。
論説文読解と正書法をきちんと徹底的に教えるべきだし、それだけでいいと思う。それを
きちんと深く指導すれば、他のことやる暇なんてないし。
674
(3): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:19 ID:h9d6cOF70(2/2) AAS
日本人が本気で英語をできるようになるためには
日本語をぶっ壊すことが一番簡単な方法だと思う
日常会話以外の、インターネットやTVや本などの情報を全て英語にすりゃ良い
今みたいに英語が全くいらない状況ではいつまで経っても英語力は伸びない
楽天みたいで嫌だけど
675
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:19 ID:15mi3YXe0(15/21) AAS
>>664
> 8桁×20項の見取り算(足し算)を20問連続で行なっても
> 全問間違えずに正確に行う能力とは、実際にはほとんど関係がない。

それは同意。
間違えるとかじゃなくて、入り口で四則演算を軽くこなす
能力が、理数の入り口の垣根を低くすると言いたいのですよ。
褒めて伸ばすじゃないけれど、得意意識が伸ばすと思うんだけど。

有る程度進んだ時点で、公式じゃなく自分で式を組み立てる
能力が、本当の将来を決めるとは分かってますけど。
676: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:19 ID:fWGktBwI0(1) AAS
極端なハナシ筆談できれば十分だと思う
677: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:19 ID:a9mwdDYM0(1) AAS
まずは、橋下市長が、英検準1級に合格しろ。

橋下市長は、英語を話せない。
678
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:20 ID:s9jvYvDz0(10/18) AAS
>>668
でもさ、ラテン文字の本来の用法には、日本語のほうがよほど近いんだぜ?

あいつらの文字の読み方って、
「シャイジェヨウケイウロウレイメイチャイ」
「ジャインゼイヤンチャウミー」「ウェイケウ's clock」「マーイシューカッシャイ」
という、凄まじいものなんだぞ。
この4つ、どこか分かるかな。
俺は、わざと、こういう発音で日本の地名を読んで聞かせて
英米人をいじめる時があるけど、オヌヌメはしない。
親日英米人は本気で凹むw
679: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:21 ID:Qxp9HI0yI(1/2) AAS
いいなー。いま海外進出してる、しようとしてる企業にとって英語が話せるってかなりプラスだからね。
680: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:21 ID:ppYTgNBw0(8/8) AAS
国語で論理的思考を教育できてないのが問題だな。
難しい文をいいかげんに読んでるだけ。
681: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:21 ID:2vieGcU90(2/2) AAS
英検準1級って、大学レベルじゃね?
そんなに勉強させても意味ないだろ。

学問として理屈で身に付けずに、子供のうちに
日本語を覚えるように覚えさせる・・・って、発想なら
さらに意味がないと思うぞ。

外国語は、学問として知識として頭で理屈で
勉強して覚えることに意味がある。
母国語のように話せても、なんの意味もない。
682: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:21 ID:RqyOhPT/0(7/13) AAS
>>671
外国との取引になるともっと厄介だよ
国によって法規制、取引慣行、税制等が全然違うから
日本と相手国双方の取引事情を踏まえてないと話にならない
ぶっちゃけ英語使えるだけでできるのは個別の受発注事務くらいのもんだ
683: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:23 ID:5pTCoOyZ0(1) AAS
中学校の英語ですら廃止すべきなのにな

英語勉強してる生徒の半分は
英和辞典に書いてある「日本語」の意味が分からないってレベルだろ
684
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:25 ID:8OUWuiul0(13/16) AAS
>>674
それはあるなあ。
日本語から隔離状態で英語漬けの生活を送れば1年くらいで普通に話せるようになる。
発音についてはうまく話せるには耳だけでなく舌や顎の使い方とか、運動神経っぽいものが関係してる気がする。

ただ読み書きはまた別かな。
これは勉強。
685
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:26 ID:fpGNWWU3O携(1) AAS
人前でミスすることを恥だとか駄目なことと学校教育でインプットされてるから
英語を話す、なんて相当に教える力が必要とされるぞ
686
(2): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:28 ID:SkCBBG660(2/4) AAS
>>684
>>>674
>それはあるなあ。
>日本語から隔離状態で英語漬けの生活を送れば1年くらいで普通に話せるようになる。

9割がたなんねーよw
そんなんで普通に話せるようになるんだったら誰も苦労はせんし、今頃そういう類の語学留学がくさるほどできてるわ
687: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:28 ID:KAhfiqqN0(1) AAS
仕事上で議論できるレベルの人が国民の10%いれば十分でしょ。
まだそこまでにも達していないけれど。
688: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:30 ID:Qxp9HI0yI(2/2) AAS
お前ら就職活動してるか?英語話せる友達はみんな大企業に行ったよ。
俺は何のためにいい大学に行ったのか
689
(2): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:31 ID:ag+Q4FpH0(6/13) AAS
初めから筆記体は教えるべきだな。
今の学生はゆとり教育のせいか分からないけど、黒板に書いた筆記体が読めませんと苦情言うから困る。
690
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:31 ID:8OUWuiul0(14/16) AAS
>>686
日本人が周りにいるところに行くからじゃないの?
まったくいなければそこそこになる気はするんだけど。
まあこのあたりあまり知らんのでなんとも。
691: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:31 ID:40vWtXSr0(10/14) AAS
>>674
今は恵まれてると思うよ。
インターネットで米国英国の新聞が読めるし
放送だって見れちゃう。つべだってある。
二カ国放送だって地デジのおかげで凄く
増えたしCSとかでさらに豊富。
洋画なんかもDVDやBDレンタルで好きなだけ
いくらでも見ることができる。
いまは録画再生機もえらく安い。
洋書だってネット通販で簡単に買えるし、
省4
1-
あと 310 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.210s