[過去ログ] 【考古学】エジプトで5600年前の墓発掘 第1王朝より古い時代のもの [5/8] (396レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
47: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/08(木)21:29 ID:0luHyfyr0(1) AAS
記録、それは墓ない
48: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/08(木)21:31 ID:0HKxKoHx0(2/2) AAS
墓なくも窃ない王室墓
49: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/08(木)21:31 ID:Gnes//f10(1) AAS
やはり人類の起源はアフリカだな
50(1): 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/08(木)21:31 ID:Ker+hh900(1) AAS
>>29
>科学は自然法則の人為的な完全再現。
ってのはその通りだけど、それが
>自然の理に従っている間は発展のしようが無い。
とは言えない。
前述のとおり農耕や牧畜も自然法則の人為的な完全再現を目指した科学だからね。
その先の可能性に到達したいという欲求が科学を進歩させる。
51(3): 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/08(木)21:32 ID:QUDWJxYb0(2/4) AAS
>>45 もちろん劣化する技術もある。ローマ帝国の彫刻技術なんか調べるとわかる。
全盛期はすごい作品あるが、衰退期は中学生でももっとましなのつくるレベルになってる。
それでも、5600年前と5700年前はたいして変わらないだろ?って思うのは落とし穴で。
やはり100年分、ものすごく進化している分野があるはず。
当時には当時で、最近の若いやつはほんとに・・・とか愚痴ってるじじばばがいて、
チョベリバとか流行語つかってる若者がいるんだよ。
52(1): 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/08(木)21:34 ID:eO9QVdQyO携(1) AAS
第1王朝より古いから第0王朝とか命名するのかな
53(1): 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/08(木)21:38 ID:L5oFCmiUO携(2/2) AAS
>>50
狩猟採集で暮らしていける、自然の理に従っている間は
農耕や牧畜は必要ない。
しかし、狩猟採集で得られる食物の量のや不安定さを克服するために
自然を改変して畑を開墾し
動物を支配して牧畜をする。
農業や牧畜も自然の理に逆らう行為だよ。
54(1): 婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止 2014/05/08(木)21:40 ID:TLkQANSW0(3/5) AAS
>>51
たしかに、「最近の若いやつは…」という言い回しは昔からあるらしいな。
てなわけで、もちろん「流行」は常に変化している気がする。
1万年続いた縄文時代の土器だって、100年単位で編年されてるわけだし。
でも、その変化(というか流行)が科学の進歩かと言われると、どうなんだろうな。
55(1): 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/08(木)21:51 ID:mE66Bxax0(2/2) AAS
>>19
ゲームのテクノロジーツリーだけど太古の時代って大体こんなもんだろ
画像リンク[png]:i.imgur.com
56: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/08(木)21:52 ID:CkKbA1qL0(2/2) AAS
>>54
秤の違いっすね。
単純にご飯を大盛りでおかずの品増やしていくか、栄養満点のカプセル状つくるか。
何が進化したかは後から見る人次第です。
57(2): 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/08(木)21:52 ID:io7529KM0(1/2) AAS
>>3
メソポタミアの都市国家・・・6000年前
●エジプト・・・・5600年前
シュメール文明・・・・5000年前
バビロニア文明・・・・4300年前
日本人、貝を食べるようになる・・・・・7000年前
メソポタミアかな ?
58: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/08(木)21:55 ID:9VOz1nQI0(1) AAS
死の翼触れるべし
59(3): 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/08(木)21:58 ID:/uPVNyWC0(1) AAS
世界五大文明の一つ、コリアン文明の遺跡はなぜ何一つ発見されないのか?
60: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/08(木)22:03 ID:RSwAfC0Z0(1/2) AAS
キリスト教徒はどうするつもりニダ?
61: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/08(木)22:04 ID:jXL4WbfQ0(1) AAS
造形がキクラデス文明だな
62(1): 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/08(木)22:04 ID:utEN+F+j0(2/2) AAS
>>51
昔は門外不出の製法として、権力と運命を共にする技術も多かったんだよ。
例えば、中国の錫メッキ技術は秦の滅亡とともに忽然と失われた。
おそらく特定の工房が門外不出にしていて文書化(文明化)していなかったから。
63: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/08(木)22:05 ID:tf666PDX0(1) AAS
>>3
黄河文明とかどうよ
畑作って陶器とか作ってるで
64: 婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止 2014/05/08(木)22:05 ID:TLkQANSW0(4/5) AAS
>>55
こういう年表がいかん気がする。
いや、教科書に載ってる年表もそうだけど、ことごとく
年代が対数目盛りだよねw
65: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/08(木)22:08 ID:YAcsEuXH0(1) AAS
このポイントは、エジプト>中国ってことじゃないのか?
夏王朝が確認できたとしても、紀元前21世紀がせいぜいだから
66: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/08(木)22:09 ID:fNN96dIS0(1) AAS
紀元前31世紀
なんかこれだけで凄い。どんな生活してたんだろうか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 330 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s