[過去ログ] 【国内】小学1年からのプログラミング教育 その方法と有効性は? (452レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
322(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)19:23 ID:nzjOsPz/0(7/12) AAS
>>313
プログラミングはなお前の言うとおり具体的な物を作るのが大事なんだよ
プログラミングで作る具体的な物のイメージすら沸かない子供に教えてどうするんだよって話だ
6年かけたところで子供の大好きなゲームなんて作れねえからな
小学校で教えることってのはほぼ実態を伴うものを勉強させるわけだ
割合とか分数みたいな概念的なものも教えるが、割合なんか大体の小学生がひーひー言いながら勉強するわけだ
文字式すらまともにやらないし理解できないんだぞ?
その程度の頭の小学生にプログラミングみたいな実態を伴わない抽象的な処理をさせてどうすんだって言う話なんだよ
フレームワークが鉄骨で組まれてりゃ理解できるかもしれんが、巻数も文字式も理解できないガキがどうすんだよw
323: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)19:26 ID:mND7H3CI0(1) AAS
>>321は
数ヶ月後には教壇に立ってテキトーな事を喋っていたぞ。教えてる方がそもそも良くわからないで教えてるんだから落ちこぼれる生徒も続出だったぞ。
だな。
324(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)19:28 ID:3GUmUj+u0(3/5) AAS
>>306
ああ小1からか・・・元ネタ忘れてたはw
さすがに小1じゃ出来ること限られるな、小5くらいからでいいとは思う
コンピュータリテラシーなら小1からでも教えられなくはないと思うが
>>311
>そういったものを楽しめる心の豊かな人間が育つ土壌を
そんな理由だと本気で思ってんのか?w
そんなの一般的に出回ってるマンガや大衆音楽が勝手にやってくれるの
なんでクラシックやデッサンから教えてるか考えればわかるだろ
中には適性があってそういうので食っていくやつも現れるわけ、クラシックやデッサンはその基礎なの
省6
325: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)19:29 ID:XOx5ARui0(3/3) AAS
>>319
これApp InventorのUI流用してる気がするんだが大丈夫なのか?
326(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)19:30 ID:xj629UIJ0(5/5) AAS
子供にチャートやPADを書かせるのは、良い思考訓練になるなw
if 学校に来ないで引きこもると Then
2chねらー になる
else
リア充
327(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)19:33 ID:3Aedy2xe0(8/13) AAS
>>320
だなw
>>322
まぁ俺は実際に教えたことがあるからな言えるんだわw
いくつも例をあげるとばれそうだがw
1つ例を挙げると敵キャラから逃げるゲームな。
フレームワークは用意してやる。敵キャラのアルゴリズムを定義させる。
目で動くのを確かめながら作らせるんだわ。実際にその中で中学校でやるような知識も身につけた奴もいるわけだ。
つまらないからヒーヒーいうやつも多いんだよw
あんなルーチン作業つまらなかっただろ?
省2
328(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)19:38 ID:nzjOsPz/0(8/12) AAS
>>324
>そんなの一般的に出回ってるマンガや大衆音楽が勝手にやってくれるの
じゃあプログラミングも教える必要ねえじゃん好きな奴は本買って、ネット見て勝手に覚えてるしな
>道具の使い方もわからずに大工が出来るか?材料工学やらずに高層ビルの設計が出来るのか?
目的が無くて金槌振るう奴がいるのか?大工になる予定ないのに家の組み方覚えるのか?
ビル建てる予定もないのに設計図書くのか?
目的の無いプログラミングが国語や算数みたいに教養として身につけるべき能力に当たるのか?
329(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)19:43 ID:nzjOsPz/0(9/12) AAS
>>327
>小学生でも論文書いている奴もいるんだよw 何が足りないって興味を持たせようとすることが足りないんだわ。
論文書く様なのは選ばれた一部の優秀な奴らだろ
そいつらになら教えてもいいと思うよある程度の学年でちゃんと選別されてるなら意味あるから
トップダウンの教育なんてある程度論理的な理解力のついた奴にしか通用しねえよ
小学一年生にそれがあるのか?
無いから毎日書き取りやって基礎的なこと詰め込んで基礎固めしてんだろうよ
論理的な思考力は知識が無いと成り立たないからな
知識が無いやつには選択肢が思いつかないから理論的な思考ができない
330: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)19:48 ID:rI0i7vsK0(1/4) AAS
適正が検査かなんかでわかればいいんだけどね
プログラミングは向いているやつと向いてない奴に
わかれるぞ
頭の中でレジスタやポインタの状態が追える奴と
わけわかめな奴
331: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)19:49 ID:3GUmUj+u0(4/5) AAS
>>328
お前その初めに引用した行の次の行から読み直せw
>目的の無いプログラミングが国語や算数みたいに教養として
そういう言い方したら国語や算数も目的無いだろ
二次関数って今中学で教えてるっけ?
大体一次関数・分数ですら、実用してる人ほとんど居ないだろ
優秀なやつには優秀な部分だけ育ててやれて
そうでないやつはそれ相応の、なるであろう仕事に必要な(でも難しくない)教育だけ与えてやる
そういう教育の方がいいじゃないか、って意味なら同意できるけどな
332(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)19:53 ID:3Aedy2xe0(9/13) AAS
>>329
>論文書く様なのは選ばれた一部の優秀な奴らだろ
当時研究者の中では有名だったがTEDでもやっていたな。NHKではやっていたけどTEDのホームページにもあるんじゃないかな。
小学生の当たり前の疑問から始まって論文に仕上げていたよ。それもかなり難易度の高い雑誌だと思ったけどな。
知識を積み上げていく教育の方向性と
あるものを作るために必要な知識を探し身につけさせる教育の方向性
2方向からせめた方が広がりがあるんだわ。
知識が無ければ論理的思考能力は身につかないか?
論理的思考能力はプログラミングをしていくうちに自然と身につくことが(多い)だろう。
分けることから始まるからな。ゲームとかなら動きを定義するから円運動させたいなら
省2
333: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)20:02 ID:NwpixPiT0(1) AAS
近眼になるんじゃね?
334: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)20:06 ID:e7frtjeq0(1) AAS
概念が理解できれば充分だよ
それだけで本人の役に立つ
プログラマ育成とは違う話でないの?
335: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)20:08 ID:9diFB55o0(1) AAS
>>288
こんばんは、武雄市長
336(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)20:08 ID:nzjOsPz/0(10/12) AAS
>>332
プログラミングで一番効果があるのは確かにトップダウンなんだよ作るものがちゃんとあった上で
手段としてどんな環境や言語を使うか選んで勉強するのが一番モチベーション高くできるんだよ
だけど小学生にはそれが無理なんだわ天才的な小学生じゃなきゃ子供が一番作りたいゲームは作れないからな
@時間的に目的が達成できないことがほぼ決まってるA手段を選ぶ調査能力が皆無Bバグ等の問題を解決するだけの能力も無い
一番有効なトップダウンのやり方を取ることは不可能なんだよ結局難しすぎて教えるとなるとボトムアップになるわけだ
こんなことやるなら1年かけてグループでオリジナル料理でも作らせた方がいいぞ
どうやったら食材が美味しくなるか親に聞いて本で調べて手順や方法を研究するわけだ
みんなで楽しくできて家族の協力も得やすいしよっぽど有用だ
337(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)20:09 ID:rI0i7vsK0(2/4) AAS
小学低学年に概念が理解できたかを自覚させるのむずいだろ
できるやつはなんとなくできるだろうし
できないやつはぽけーとしてるだろうし
できないやつを的確に見分けてとっとと違うことを
させるならいいんだけど
人生で一回しか無い貴重な時間を
身につかないものをさせるのはもったいないような
なくてもできる職業はたくさんあるしな
338: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)20:13 ID:6v9WP9daO携(1) AAS
はまるからね。いい加減にしとかないと。
339: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)20:15 ID:rI0i7vsK0(3/4) AAS
老化すればわかるんだが才能ってのはあるもんで
あるやつは当たり前のようにできる
目に見えるようにわかる、むしろ本人が見えているだけに
できないやつがなんでできないかわからない
一方で無い奴は見えないからとっかかりが掴めない
なにかの切っ掛けでヘレンケラーの「ウォーター」の場面じゃ無いけれど
気がつくこともあるんだが奇跡に近い
正しい努力の仕方ってのも才能で無い奴は何から手をつけて良いか分からない
340(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)20:16 ID:3Aedy2xe0(10/13) AAS
>>336
>天才的な小学生じゃなきゃ子供が一番作りたいゲームは作れないからな
まぁそりゃそうだけどね。
アルゴリズムといっては大げさだけど料理も手順だしね。
ただ料理をしている姿は親を見れば分かるし興味があればやるだろう(ほぼ同一と言っていい環境がある)
プログラミングはそうではないでしょ。興味があれば自分のコンピュータ(あればだが)環境をよういするだろうしね。
理系の知識を身につける(可能性)があるのはプログラミングだからな。まぁ理系のどの分野に行ったとしても必要性はあるだろうし。
プログラミングは道具としてはどこでも使えるとは思うんだけどね。動きが数式で表せるからかなりの教育にはなるよ。
無論動かしたいであろうパターンは限られているからフレームワークさえ出来ていれば先生も困らないだろう。
日本は均一の教育はある程度充実しているけどトップダウン教育はそう言えばほとんど皆無だからこれはいいことだと思うけどね。
省1
341: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)20:25 ID:3GUmUj+u0(5/5) AAS
>>336
それならなおのことツクールみたいなGUI開発環境とか、>>1で用意してるとある専用ソフトや教材でいい気がするが
CやらC++やらJavaやらの言語でバリバリの3Dゲーム作りたい!言いだしたら、そりゃ無理だわw
ツクールとか昔触ったことあるけど、あれはあれで論理的思考力必要だったよ
とっかかりとしては良いんじゃないかね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 111 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s