[過去ログ] 【経済】仕事があるのに受注できない 人手不足で倒産企業が増加−東京商工リサーチ[7/27] (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
424: 名無しさん@0新周年 [age] 2014/07/28(月)07:30 ID:QyYpW8Ue0(1) AAS
NHKが躍起になって後継ぎがしっかりしろみたいなプロパガンダをやってるけど
2013年「休廃業・解散企業動向」調査 年間倒産の2.6倍 建設業が最多(2位は飲食業
外部リンク[html]:www.tsr-net.co.jp
そもそも倒産の数倍もの廃業割合って
それらを考慮=研究して大抵の後継ぎも廃業を選択している訳で 研究して続けるなんて言ってる奴はただのバカにしか感じないのだが。
むしろ消費税8%時代に後継ぎが事業継続を選択している奴ってちょっとオツム弱いんでねーの?としか感じないw
なにか最近は零細企業=個人事業者は消費税払わなくていい?みたいなプロパガンダをちらほら見かけるけど
そもそも消費税3%(89〜97年)時代は個人事業者も大抵は消費税を納めてたし
それが単に払えない経営状況になったら支払わなくていいみたいなプロパガンダってほんとにアホだと思う。
消費税も支払えないならそんな事業者はとっとと潰れるべきであり
開業率と廃業率の推移 画像リンク[JPG]:sky.geocities.jp
内部留保と民間賃金 画像リンク[JPG]:dl6.getuploader.com
物の値段だけあがり給料変化なし=実質デフレだからジリ貧は必至だろうけど
デフレ継続下で起業をしないなんてのは当り前のよし子さんな行動な訳で
デフレの原因になっている内部留保を政治がどう有効なインフレ政策を打ち出せるか?はまったくの別問題。
本当にインフレが起こる日がくるとすれば当然、嘗ての日本人のように零細事業者も消費税納税できるように改善できるとは思うけど
現状は 個人や零細、中小企業に厳しい政策しか掲げてないからなあ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 577 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s