[過去ログ] 【社会】スクウェア・エニックスが「ハイスコアガール」の一時休載を決定 刑事告訴と家宅捜索で万事休す★5 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
765
(3): 名無しさん@0新周年 2014/08/14(木)00:33 ID:iJxwcTCI0(3/3) AAS
>>749
これは幾ら何でもニセモノだよな?
重役に就くようなおっさんがバカッターって・・・
しかもゲーム会社で、グラ重視のスクエニで技術屋蔑視って・・・
頼むからネタであってくれ
766
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/14(木)00:34 ID:F81Lbkis0(4/6) AAS
>>763
エッセイ漫画じゃへばるような人を上から目線で見て自分は頑丈で働き者だと自慢しまくってたけど
家族がへばっちゃ仕方ないよな
767
(2): 名無しさん@0新周年 2014/08/14(木)00:34 ID:ZcYjuEAO0(2/5) AAS
権利関係は会社がやってくれていると思っていた、と言えば、
作者は許されるんじゃないかな
過去の判例は無いのか
768: 名無しさん@0新周年 2014/08/14(木)00:35 ID:FH+Hq+zf0(1/7) AAS
>>721
> 出版社の責任だから、むしろ作家が動くべきじゃないよ。

 編集側に「ちゃんと許諾がとれたのか」を確認する義務が著作権法から言えばある。漫画家は下請け業者じゃなくて著作物の作成者なんだから
769: 名無しさん@0新周年 2014/08/14(木)00:35 ID:n8YTHoD90(5/22) AAS
>>764
下駄で大型バイクに乗る益荒男が好きなもんで
770: 名無しさん@0新周年 2014/08/14(木)00:35 ID:C6Py9EKJ0(3/10) AAS
>>748
「このぐらいなら、取らなくても大丈夫ですよ〜」でも、描いちゃうと思うんだよ。
編集部的にOKなら、相手の意向は関係なく載るからさ。
その編集の判断が誤りだった場合、それに納得して同調した作家も一蓮托生だからさ
要注意なんだよ。
771: 名無しさん@0新周年 2014/08/14(木)00:36 ID:WiL/tZxa0(5/7) AAS
任天堂も一度だけポケモンの同人誌を訴えて作者逮捕まで至ったことあるからな

同人誌レベルでもグレーゾーンのギリギリでやってるのが現実なんだよ

それを商業誌でやるのはアホとしか言いようがない
772: 名無しさん@0新周年 2014/08/14(木)00:36 ID:qE1h7NID0(7/16) AAS
>>765
この人、以前に新人の「コンプライアンス」って漫画がハヤカワから盗作やらかしたギャグみたいな事件の時、
「尊敬するハヤカワに初めて挨拶にいくのがこんな形になるなんて、悔しい…」
って自分に酔ったコメントを出してた人。悔しいのはパクられ作者だろ。
773: 名無しさん@0新周年 2014/08/14(木)00:36 ID:F81Lbkis0(5/6) AAS
>>765
ニセモノだったら本物から苦情来て赤削除されてると思われ
774: 名無しさん@0新周年 2014/08/14(木)00:37 ID:ir1Xq54k0(3/6) AAS
中には極少数ながら漫画家本人が許可を取るパターンもあったらしいけど
そもそも雑誌に掲載するのは編集部の権限だから連載OK=権利関係クリアだと思ってもおかしくないよな。編集は企画立ち上げから関わってるはずだし
作者の脇が甘いのは事実かもしれんが
編集部がOK出した上に敢えて「あのメーカーとこのメーカーはホントに大丈夫?」って聞く漫画家って珍しいと思うんだ
この事件を機に漫画家達の意識も変わりそうだけど
775
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/14(木)00:37 ID:L3euaHA50(8/12) AAS
>>762
おいおい、そんなの話にならんぞ。
だったら、スクエニと押切の間で押切が得た著作権仕様許諾についての
共有するための契約しないといかんし、さらにそれをSNK含めて協議せんと
いかんぞ。
776: 名無しさん@0新周年 2014/08/14(木)00:39 ID:oQCM5sc60(1) AAS
ガサ入れまで喰らうとはw余程悪質だったのだろうな
777
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/14(木)00:39 ID:FH+Hq+zf0(2/7) AAS
>>765
グラ重視のために映画で傾いた会社をエニックスが救済合併したのがスクエニだからねえ
778: 名無しさん@0新周年 2014/08/14(木)00:40 ID:cN3L8CTD0(2/15) AAS
>>762
SNKから申し入れが先がスクエニであった時点で
申し入れ以後の編集の行動がおかしいことに
779
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/14(木)00:40 ID:WiL/tZxa0(6/7) AAS
>>767
会社に聞いたうえで「許可取ったと言われた」っていう話なら作者は無罪だろうな

何も言わず「取ってあると思った」じゃ難しい
まあ9割以上は会社が悪いから微罪処分にはなると思うが
780: 名無しさん@0新周年 2014/08/14(木)00:41 ID:qFHfqhzS0(3/10) AAS
>>766
でもサンデーもサンデーでいろいろ言われてる編集部だしなw
いろいろあんじゃねーの?
781
(2): 名無しさん@0新周年 2014/08/14(木)00:42 ID:L3euaHA50(9/12) AAS
>>779
だから、ここはそれこそ、「業界の慣例」で出版社が解決してたと思いましただよ。
傍証は、アニメ化企画を平然と進めてたとか、(c)マークでリストアップとか
いくらでもあるし。
782: 名無しさん@0新周年 2014/08/14(木)00:42 ID:WiL/tZxa0(7/7) AAS
>>762
それでもアウトだろw

例えるなら、
「桃太郎電鉄で許可をとっていたので、桃太郎電鉄2以降は許可いらないと思ってました」
って言ってるようなもんだ

その都度許可が居るのは当たり前の話
783
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/14(木)00:43 ID:eL97aX8s0(1/2) AAS
>>777
あの映画、CGは良かったと思うんだけどね

CGは良かったんだけどね・・・ストーリーがひどすぎた
そしてファイナルファンタジー要素が皆無だったwそりゃ怒るわw

なんで映画とか作る時、普通にゲームとかをそのままアニメ化するという
誰にでもできそうなことができないんだろうな
どうして誰にもできないことに挑戦したがるんだろうなw
784
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/14(木)00:43 ID:qE1h7NID0(8/16) AAS
>>775
通常の仕事の感覚だと、スクエニと押切との間に、いろいろと契約があって然るべきとおもうだろ?
スクエニだけでなく、漫画業界すべてにおいて、出版と作者との間のきちんとした書面の契約って、ほとんどなされないんだ。
連載を始めるときですら、すべて口約束。まあ、有名な悪習だね。
単行本が出るときは、さすがに出版契約書みたいなものを渡されるらしいが。
1-
あと 217 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.222s*