[過去ログ] 【社会】地下鉄名古屋駅が浸水、始発から運転ストップ (812レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
772: 名無しさん@0新周年 2014/09/27(土)01:04 ID:dyObCVPB0(1) AAS
【名古屋】平和荘隔離スレ★9
2chスレ:cosp

画像リンク[jpg]:iup.2ch-library.com
773: 名無しさん@0新周年 2014/09/27(土)01:22 ID:a4b6M6ab0(1) AAS
>>767
別に当たり前だろ。
名古屋地下鉄東山線の岩塚駅と池下駅の間で9時間止まっただけ。
首都圏の最近の事故で言うと、小田急線相模大野駅での脱線が「15万人の足に影響」と
ほぼ同じ規模だったが、扱いもほぼ同じだよ。
ただ、東山線が名古屋駅を貫通しているのに対し、相模大野駅は神奈川県の端っこ、という
違いはあるけどね。
774
(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/27(土)08:50 ID:XopP/Gqr0(1) AAS
名古屋も豪雨に強くなさそうだな
775: 名無しさん@0新周年 2014/09/27(土)12:36 ID:X1DNfSc70(1) AAS
>>774
というか、名古屋は危機管理が全くもってして弱い。
災害対策のインフラが全然整っていない。今回、9時間で復旧したのが不思議なくらいだった。
普段からメンテに手を抜きすぎ。
776: 名無しさん@0新周年 2014/09/27(土)13:15 ID:zch/Q3b/0(1) AAS
>>774
地下鉄は十数年前の東海集中豪雨でも水没しなかった
今回の雨はそれより遥かに小規模だし完全に人災でしょ
777: 名無しさん@0新周年 2014/09/27(土)13:58 ID:mB5zB+os0(1) AAS
複数の駅が水没して運休しただろ
778: 名無しさん@0新周年 2014/09/27(土)15:45 ID:W0hPuO220(1) AAS
くさいよー
779: 名無しさん@0新周年 2014/09/27(土)15:53 ID:/z+Lq9Jn0(1) AAS
名古屋に地下鉄なんか要らないだろ。
780: 名無しさん@0新周年 2014/09/27(土)16:15 ID:vi9A5dA50(1) AAS
>>774
今回のは雨は関係ねーよ
名古屋民だけどあの日は大して降ってないから、完璧な人災
781: 名無しさん@0新周年 2014/09/27(土)16:36 ID:jW9yWG5c0(1) AAS
>>771
荒川は決壊しないようにあれだけ広く放水路の幅を取ってあるんだろ
なんでこんなにと思うくらい河原が広いぞ
782: 名無しさん@0新周年 2014/09/27(土)16:49 ID:E/29fYpM0(1) AAS
名古屋駅と東山線の構造の弱点を見抜いた竹中に天気が味方した。
竹中は雨が降り出すのを待って、水路を決壊させることを指示。
降り続く雨に下水が混ざり、名古屋駅を直撃。水攻めは見事成功。
駅奉行の御政所や駅詰藩士控えの間を水没させ、さらには
地下の便利店舗に保管されていた藩士の食糧も水没させるなど、
名古屋藩の経済を混乱させた。
これが後に「竹中の乱」と呼ばれることとなる事件である。
783: 名無しさん@0新周年 2014/09/27(土)17:55 ID:2DvxWlM+0(1) AAS
>>753
名古屋市内の戸建居住者だが、
名駅は労働者の街で違和感無いぞ。
784: 名無しさん@0新周年 2014/09/27(土)23:06 ID:780hVQ/70(1) AAS
中川区とかの労働者が名駅で呑んでるからな
785: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日)01:24 ID:9LJkOn3i0(1) AAS
名古屋駅はオフィス街だからな
遊びたい人は栄行くし
786
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日)02:55 ID:azze5vpc0(1/2) AAS
>>725>>727
奥に行きたくても入れないのよ
東山線は大江戸線、名城線は銀座線と車体幅がほぼ同じ
JRや私鉄各線と比べたら窮屈だもの
787
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日)09:40 ID:ETPVGUMu0(1) AAS
>>753
恥ずかしくないんだな。
見栄っ張り名古屋人の鏡!
788
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日)10:22 ID:dNkqFtr70(1) AAS
>>787
案外はずれでもない。
愛知県って町から一旦離れると田んぼや畑が多い。
789: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日)10:27 ID:XMMmTFtH0(1) AAS
労働者がうようよいるのは、昔なら笹島付近がそうだった。あの辺り再開発されて、どこへ行っちゃったんだろうね。
大阪なんかは天王寺から大阪環状線沿いに笹島の雰囲気が何キロにもわたって続いてるから、住所不定の労働者がまだ多くいるようだ。
790: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日)11:41 ID:2lTx0R/D0(1/6) AAS
>>786
名城線の2000形電車は東山線の5050形と先頭形状以外は同じだよ。
工事なんかの時に業者に渡される建築限界図も中身同じだし、軌間(1435mm)も電気方式(DC600V第三軌条)も同じ。
保安装置も東山線が当初の打子式ATSからCS-ATCに更新したので同じ。

名城線環状化の際に、本山駅に連絡線を設けて名城線の車両を藤が丘工場で整備できるようにする計画も内部ではあった。
名城線の名城工場は廃止が決まっていたし、名港車庫は水害で使えなくなる可能性もあるので。

結局、連絡線を設ける予算を確保できなかったことと、廃止される名城工場の代替としての名港車庫の拡張計画がその時点でかなり進んでいたことから連絡線計画が日の目を見ることはなかった。
791: 名無しさん@0新周年 2014/09/28(日)11:50 ID:2lTx0R/D0(2/6) AAS
ちなみに、1999年に新設された大幸車庫は大きいんだけどナゴヤドーム敷地の地下(ドームの真下ではない)にあって、地上ではないのでできることが限られる。車庫機能と一部の検車ができるぐらい。
名港車庫は整備機能の拡充で名港工場に改称した。
1-
あと 21 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s