[過去ログ] 【社会】地下鉄名古屋駅が浸水、始発から運転ストップ (812レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
653: 名無しさん@0新周年 2014/09/25(木)21:53 ID:iBsjtXWB0(1/6) AAS
>>645
職員の働きやすい環境をって労働組合みたいなポスターが、
客の使うエレベーターに堂々と掲示してあったぐらいだからなw
今も職員への暴力禁止を訴えるポスターがそこかしこに貼ってあるしな。
659
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/25(木)22:02 ID:iBsjtXWB0(2/6) AAS
まあ名古屋にとって名駅地区ってのはもともとは笹の生い茂る辺境の地。
東海道本線建設時に鉄道を市街地を通すことに反対した鉄道忌避の結果今の場所に駅ができたわけ。
もともと遊水地みたいなところに駅ができて市街地が形成されたので浸水して当然の場所ではある。
675: 名無しさん@0新周年 2014/09/25(木)22:57 ID:iBsjtXWB0(3/6) AAS
>>662
もともとあの辺はぜんぶ「笹島」。駅ができて発展してきたので一部が「名駅」って名前になった。
近くに泥江町があることからもわかるように、湿地帯が広がっていた場所。
江戸時代までは市街地なんて那古野とか円頓寺くらいまでで終わってたから、中村遊郭がいかに辺鄙な場所にある特殊な場所だったかがよくわかるw
677: 名無しさん@0新周年 2014/09/25(木)23:09 ID:iBsjtXWB0(4/6) AAS
>>673
駅北側から浸水して、一番近いところにある階段が東山線。勢いよく流れ込むのは東山線側。大部分は東山線に流れ込む。
桜通線階段に流れ込むまでには勢いも弱まっていて、流れ込んだ一部の水は地下2階のコンコースで一旦受け止められて、処理能力にまだ余裕のある桜通線側ポンプで排水されてホームまで浸水しなかった、っていうことだと思う。
680: 名無しさん@0新周年 2014/09/25(木)23:20 ID:iBsjtXWB0(5/6) AAS
>>676
東山線の建設の歴史上、栄−池下間は一気に開通したから、池下で運転を打ち切ることはできても途中の今池で打ち切れるようにはできていないんだよね。
栄にも折り返し設備はあるから送電さえできれば栄以東を動かせたんだけど、名古屋−栄間が一体で開通したから浸水した名古屋駅と送電系統が同じで電気の供給ができないっていう。
682: 名無しさん@0新周年 2014/09/25(木)23:56 ID:iBsjtXWB0(6/6) AAS
今回一番の問題は今池−池下間が運休したことで、この1区間を歩くか本山から名城線に乗り換えるかしないと名駅にたどり着けなかったことぐらいだな。

桜通線もJR中央線も使えたので、名駅側からは
伏見:桜通線−丸の内−鶴舞線
栄:桜通線ー久屋大通−名城線
千種:JR中央線
今池:桜通線
と、今池以遠に行く場合を除いては困るのって新栄町に職場がある場合ぐらいだった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s