[過去ログ]
【為替】仏アナリスト「日本は間違った方向に進んでいる、円の際限ない下落は世界経済の大きなトラブルになる可能性が高い」 (554レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
63
:
名無しさん@0新周年
2014/10/03(金)22:10
ID:4MhdVxYj0(2/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
63: 名無しさん@0新周年 [sage] 2014/10/03(金) 22:10:40.79 ID:4MhdVxYj0 国内外の金融屋のポジショントークは別として、G7の中央銀行の見解は 「 日 本 は 勝 手 に 量 的 緩 和 す れ ば い い 」 だ !! 円高対策については、ミンス野田からして財務相時代でも的外れな対策ばっかだった。 円高の原因は、円とドルで円の量が相対的に少なく、そのために円の希少価値が出るから。 だから、円を増やす量的緩和を行えばいい。 だかそうすると、財務省の利権である為替介入権限の意味がなくなり、外為特会も不要になる。 そこであたかも介入に意味があるとするため 「 注視し、必要なら断固たる措置 」 としてきた。 問題はここからで、バカなノブタはそれをG7等でも発言! 介入の弁明だけでなく ( 介入は相手国通貨を買うので、文句がくる ) 、 他国の財政事情が円高の原因、と責任転嫁までしてしまった。 呆れたG7の中央銀行は見解で、 日 本 は 勝 手 に 量 的 緩 和 す れ ば い い とし、ミンス野田は赤っをかいた。 1930年代の大恐慌は各国の通貨切り下げ競争で激化したという都市伝説があるが、 あれも大嘘。 バリー ・ アイケングリーン ・ カリフォルニア大学教授とジェフリー ・ サックス ・ コロンビア大学教授が 戦間期の為替切り下げ競争は、壊滅的な結果でなく各国に好ましい結果になったことを実証した。 各国が金融緩和競争によって通貨を下げてもおのずと限界があり、 壊滅的になることはなく、むしろ世界経済は良くなった。 通貨引き下げをすると、短期的にマイナスの影響を受ける外国も金融緩和する。 両国ともにインフレ率が高くなるが、許容できるインフレ率に限界があるので金融緩和が続かない。 世界の先進国では2%程度のインフレ目標があるので、4、5%のインフレにはならない。 その結果、一時的な通貨切り下げによる 「 近隣窮乏化 」 は、 実は各国経済がよくなるために、逆に 「 近隣富裕化 」 になって、世界経済全体のためになる。 経済学的に通貨安競争は善。 先進国で唯一のデフレ国の、しかも15年間も! の長きに渡ってデフレ不況だった日本はなおさら、 どんどん仕掛ければいい。 これまで量的緩和をしなかった分、円安誘導の弾力性が高い。 ドルのベースマネー比よか低い比率の緩和で、 相対的に高い円安効果とインフレ予想効果がでる。 通貨安戦争での円安達成で姦酷企業が壊滅しても、結果責任なんだからほっとけw とはいえマイルドインフレ2%でも100年間継続したら、物価は約7倍になる。 高額紙幣の発行が必要になり、決済がウザく支障をきたすようになったら、 古今東西の経済政策史で普通に経験してきたように、デノミを実施すればいい。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412340837/63
国内外の金融屋のポジショントークは別として7の中央銀行の見解は 日 本 は 勝 手 に 量 的 緩 和 す れ ば い い だ !! 円高対策についてはミンス野田からして財務相時代でも的外れな対策ばっかだった 円高の原因は円とドルで円の量が相対的に少なくそのために円の希少価値が出るから だから円を増やす量的緩和を行えばいい だかそうすると財務省の利権である為替介入権限の意味がなくなり外為特会も不要になる そこであたかも介入に意味があるとするため 注視し必要なら断固たる措置 としてきた 問題はここからでバカなノブタはそれを7等でも発言! 介入の弁明だけでなく 介入は相手国通貨を買うので文句がくる 他国の財政事情が円高の原因と責任転嫁までしてしまった 呆れた7の中央銀行は見解で 日 本 は 勝 手 に 量 的 緩 和 す れ ば い い としミンス野田は赤っをかいた 1930年代の大恐慌は各国の通貨切り下げ競争で激化したという都市伝説があるが あれも大嘘 バリー アイケングリーン カリフォルニア大学教授とジェフリー サックス コロンビア大学教授が 戦間期の為替切り下げ競争は壊滅的な結果でなく各国に好ましい結果になったことを実証した 各国が金融緩和競争によって通貨を下げてもおのずと限界があり 壊滅的になることはなくむしろ世界経済は良くなった 通貨引き下げをすると短期的にマイナスの影響を受ける外国も金融緩和する 両国ともにインフレ率が高くなるが許容できるインフレ率に限界があるので金融緩和が続かない 世界の先進国では2程度のインフレ目標があるので45のインフレにはならない その結果一時的な通貨切り下げによる 近隣窮乏化 は 実は各国経済がよくなるために逆に 近隣富裕化 になって世界経済全体のためになる 経済学的に通貨安競争は善 先進国で唯一のデフレ国のしかも15年間も! の長きに渡ってデフレ不況だった日本はなおさら どんどん仕掛ければいい これまで量的緩和をしなかった分円安誘導の弾力性が高い ドルのベースマネー比よか低い比率の緩和で 相対的に高い円安効果とインフレ予想効果がでる 通貨安戦争での円安達成で姦酷企業が壊滅しても結果責任なんだからほっとけ とはいえマイルドインフレ2でも100年間継続したら物価は約7倍になる 高額紙幣の発行が必要になり決済がウザく支障をきたすようになったら 古今東西の経済政策史で普通に経験してきたようにデノミを実施すればいい
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 491 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.101s