[過去ログ]
【政治】実質賃金の低下、「一番大きな理由は消費税率引き上げだ」−安倍首相 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
【政治】実質賃金の低下、「一番大きな理由は消費税率引き上げだ」−安倍首相 [転載禁止]©2ch.net http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
962: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [] 2014/12/05(金) 13:39:18.91 ID:m1qpNsx60 馬鹿に付ける薬はない。 国民、政治屋共。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/962
963: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [] 2014/12/05(金) 13:39:19.63 ID:XV9E6n500 相変わらず安倍はうそ800だな。 原因は円安だよ。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/963
964: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [sage] 2014/12/05(金) 13:39:41.39 ID:76KFAC+f0 >>915 よく見ろよ 有効求人倍率は22年ぶりの高水準 【アベノミクス】 有効求人倍率、1990年代前半のバブル経済崩壊以降の最高水準、正社員の有効求人倍率、公表開始以来の最高値 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417145347/ 第2次安倍内閣成立から134万人も増えた雇用 平均2%を超える賃上げアップは過去15年間で最高 http://www.komei.or.jp/st/data/news/data/Image/2014/1123tinage.jpg 【経済】7〜9月期業績、日本企業30%の大幅増益 欧州(12・1%増)や米国(10・1%増)を大きく上回る http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416982707/ 【社会】アルバイト・パートの時給 平成18年以降・最高 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416629688/ http://i.imgur.com/4whAtXi.jpg http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/964
965: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [] 2014/12/05(金) 13:40:06.38 ID:IXbcEAnV0 >>948 みんな何も買わないから商売上がったりの状況で、 賃金が増えるわけもなく。 来年度は大企業ですら賃金が下がると予想。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/965
966: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [sage] 2014/12/05(金) 13:40:07.62 ID:EzLBZIHb0 消費税UPの延期は、アベノミクスの失敗を表すと言ってなかった?(。-`ω-)ンー http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/966
967: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [] 2014/12/05(金) 13:40:08.18 ID:9eFKX1wx0 >>963 あのー だったら国家の借金も実質減っているのですけどー http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/967
968: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [] 2014/12/05(金) 13:40:36.98 ID:yMg+FNI80 実質賃金低下が景気悪化をもたらす理由 ・日本はすでにデフレである ・消費が景気に左右されやすくなってきている ・GDPの約60%が個人消費 ・個人消費の多くは実質所得と税率のみで反応する ・失業率は遅行指標なので実質賃金低下では下げられない 結果的に企業が「この先悪くなる」と考え、実質賃金を下げる(守りの経営)に入ると投資も減り始め、景気が悪化する http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/968
969: 朝鮮漬@転載は禁止 [] 2014/12/05(金) 13:40:40.24 ID:Dpix9qdt0 >>960 だーれーもー ミンスなど 相手に しておらんでぇ(^O^) いつまで ジタミノカウンターパートナーのつもりやねんwwww http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/969
970: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [sage] 2014/12/05(金) 13:40:56.06 ID:5xIHJCyF0 >>952 ヘッジファンドはエリート集団だよ 経済改革による経済成長を先読みして賭けることもあるし、 金融政策の脆弱さを読んで賭けることもある 経済後退に賭けることもある。 経済分析に人類一詳しいエリート集団なんだから、改革にも当然詳しいよ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/970
971: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [] 2014/12/05(金) 13:41:10.00 ID:Qn5r3/7v0 Q.妥当なのはどちらかを選びなさい @円高とデフレで消費がしやすいが、雇用は増えそうにない社会 A実質賃金が下がって雇用は増えるが、物価高で消費がしづらい社会 アベノミクス教団「アリとキリギリスの説話からわかるように 働けるかどうかあやふやなのに消費ばかり良くっても結局は食いつぶしなんです。 先ずは働きましょう。そのための雇用確保です。妥当なのはAです」 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/971
972: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [sage] 2014/12/05(金) 13:41:16.53 ID:KcSLTJTT0 総理が言ったんじゃないのかよ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/972
973: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [] 2014/12/05(金) 13:41:18.78 ID:CYCUJLkj0 自分でやったことを忘れたのかw http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/973
974: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [] 2014/12/05(金) 13:41:29.53 ID:IXbcEAnV0 >>960 安倍は増税派なのにこの信者ヤバイ 勝ったら確実に10に上げるって言ってたろ^o^ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/974
975: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [sage] 2014/12/05(金) 13:41:38.97 ID:2MP3QZZ40 ルーピー2号 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/975
976: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [sage] 2014/12/05(金) 13:42:05.27 ID:UsvdwzxY0 >>933 自己投影乙 その言葉そっくりそのまま返してやるよバカチョン http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/976
977: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [sage] 2014/12/05(金) 13:42:07.25 ID:xSNIqziPO わかってんなら5パーセントに戻せや http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/977
978: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [] 2014/12/05(金) 13:42:09.23 ID:dLf/9yxX0 >>968 自分もまったく同じ意見なので「これから良くなる」って意見がよくわからないんだけど、 誰かこの意見に1つ1つ反論してくれない? http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/978
979: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [sage] 2014/12/05(金) 13:42:18.79 ID:l4YER3FT0 >>950 物価が上がっても国民の賃金はすぐには上がりません。 インフレ率と失業の相関関係を示すフィリップス曲線(インフレ率が上昇すると失業率が下がることを示す)を見てもわかる通り、 名目賃金には硬直性があるため、期待インフレ率が上がると、実質賃金は一時的に下がり、そのため雇用が増えるのです。 こうした経路を経て、緩やかな物価上昇の中で実質所得の増加へとつながっていくのです。 その意味では、雇用されている人々が、実質賃金の面では少しずつ我慢し、失業者を減らして、それが生産のパイを増やす。 それが安定的な景気回復につながり、国民生活が全体的に豊かになるというのが、リフレ政策と言えます。 よく「名目賃金が上がらないとダメ」と言われますが、名目賃金はむしろ上がらないほうがいい。 名目賃金が上がると企業収益が増えず、雇用が増えなくなるからです。 それだとインフレ政策の意味がなくなってしまい、むしろこれ以上物価が上昇しないよう、止める必要が出て来る。 こうしたことは、あまり理解されていないように思います。 http://diamond.jp/articles/-/30804?page=6 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/979
980: 朝鮮漬@転載は禁止 [] 2014/12/05(金) 13:42:40.76 ID:Dpix9qdt0 >>971 両方とも 間違いや(^O^) バーカ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/980
981: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [sage] 2014/12/05(金) 13:42:54.21 ID:76KFAC+f0 >>950 デフレ脱却するためにとおる 必然だな http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417746860/981
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 20 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s