[過去ログ] 【国際】中国で「剣道」の起源説が広まる…「唐の時代に日本に伝わった」★4 ©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
580: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)08:09 ID:WL2fHXMr0(8/8) AAS
>>574
ウィキペディアからの知識程度しかないキモオタのお前が勝手に規定してんなよ 雑魚w
まあ お前の話にはなんの根拠も聞くべき意見も無いことがわかったからもういいや
581: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)08:09 ID:1inQw7De0(23/31) AAS
>>572
じゃあ逆に聞くが、製鉄技術が伝わった当時の中国に文字は存在したか?
漢字の原型はあったとしても、その文献は残っているか?
旧約聖書の話はな、ヒッタイト人が存在したって意味で出したんだよ。
ヘテ人という記述があるのさ。これを英語読みするとヒッタイトとなる。

文献が無い時代ってのは、遺跡から出た出土品などで文化の伝播を
図るんだよ。
582
(1): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)08:09 ID:lYtIXDeh0(4/4) AAS
俘囚(エミシ)は関東、琵琶湖〜瀬戸内海、九州に重点的に配置されたが
そこがそのまま武士の本場になった
583: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)08:10 ID:pKTsGyhM0(1) AAS
剣道の起源は長崎
584
(1): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)08:10 ID:JQFE4sav0(4/10) AAS
>>575
日本にもサクラは昔から存在するけど
昔は梅や桃とかそっちを好んでるたもんな
サクラ文化はいったい何時頃にメジャーに昇格したんだろう?
585: チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE 2015/01/09(金)08:11 ID:uX014sD90(19/39) AAS
知性のある者はウィキペディアを利用する

知性のない者はウィキペディアを馬鹿にする

2chにはウィキペディアを馬鹿にする者が多い
586: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)08:11 ID:y/a0xz7w0(2/2) AAS
>>579
概念だけならな?日本刀はむしろ日本から輸出されてたほどでね。
587: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)08:12 ID:1inQw7De0(24/31) AAS
で、古代中国の遺跡からヒッタイト様式の剣が出土してる訳だ。
日本語以外のソースを要求する割には英語もよめなさそうだし・・・

逆にアンタが中国の鉄の歴史を中国語で調べてみたら?
流石に中国でも製鉄技術はうち!なんぞいっとらんやろ。

というか、ヒッタイトからの製鉄技術ってのは世界史の常識なんだがね。
588: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)08:12 ID:b4WwWDZA0(1) AAS
めんどくせーから日本の文化は全部中国起源でいいよ
589: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)08:12 ID:cPKi90MsO携(6/6) AAS
>>573
だよな
ただ単に刀や刀のような物を振り回して相手をやっつけるだけなら大昔から世界中にあった訳だし
590
(1): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)08:13 ID:yblFlEW80(2/9) AAS
まず武器としての刀。
それを扱う技術。
この二つは区別して扱わなければいけない。

「日本にも蹴鞠があったから、サッカーの起源は日本」って言ってるのと同じ事
ボールの存在=サッカー起源ではないのと同じで、
刀剣の存在=剣道・剣術の起源ではない。
591
(1): チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE 2015/01/09(金)08:14 ID:uX014sD90(20/39) AAS
剣道と、日本の中学生が必修授業でやっている物だ
この剣道について話している
お前らは頭が悪過ぎる
592: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)08:14 ID:CJzwRiJa0(1) AAS
なにも誇る文化のないチョンが起源捏造すんのは分からんでもないが、一応支那にも自慢できる文化ってあるだろ。
そっちアピールすりゃ良いのに。
593: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)08:15 ID:Uy0kusXZ0(1) AAS
起源なんてどこでもいいよ、そんなに欲しいならくれてやれ
日本の剣道は起源を主張するために存在してるわけじゃないからさ
594: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)08:15 ID:Xk2joS2i0(10/10) AAS
>>579
ほぼほぼ同意だけど基本的に文化に起源なんてものはない。
あったとしても学術的な意味以上の価値は無い。

あらゆる文化がどこかのなんかしらの影響を受けてる。

文化のパクリっていうのは自国に全く根付いていない他国の文化を
あたかも自国文化のように語ること、だな。
595: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)08:16 ID:96zUggnqO携(7/8) AAS
うむ、剣も道も中国語だ。
ただ剣は本来、両刃の武器で刀とは別だが、日本では剣が伝来してから先祖帰り的にカタナができたので、剣と刀の区別が薄い。

道も本来の意味を離れて、プロフェッショナルの矜持、みたいな意味になっている

しかしチャンバラは間違いなく日本語だけどね。
ヤットウも。
596: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)08:17 ID:DgW45nx50(1) AAS
剣道とは封建制の確立と密接な関係がある。
封建制の基盤は、領主と家来の間で主従関係を結び、
領主は家来に俸禄等の経済基盤を与え、家来は生命を含む武力の源を領主に捧げる。

この関係があって初めて、武力の一形態である剣術が、
領主に家来の価値の優劣を示す指標となり、剣術が剣道としての道に昇華する。

封建制度が周の時代に廃れて、
ずっと中央集権国家だった中国で剣術が剣道に昇華するはずがない。

剣術に関して言えば、どこの国にもあり、どこが起源とも言えない。
鉄を武器として初めて使用した民族が剣道の起源を主張しているようなものだ。
597: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)08:17 ID:9cCWvepQ0(1) AAS
ラーメンと交換でいいよw
598: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)08:17 ID:fQITn6kk0(1) AAS
まあ起源言い出したら剣が出来た場所ってことになるんだろうけど
剣道自体はできて100年そこらのモンにすぎないわけで
そこからウン千年たどることにどういう意味があるのかって
599
(2): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)08:17 ID:3r7yGnVR0(1/16) AAS
>>591
中学の授業で剣道は無かったぞ?
1-
あと 402 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s