[過去ログ] 【国際】中国で「剣道」の起源説が広まる…「唐の時代に日本に伝わった」★4 ©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
933: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:42 ID:geQGUhQY0(1) AAS
剣術なら世界各国でほぼ同時に発生してただろ
「○○道」は日本固有の考え方だよ
934: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:43 ID:XgDpPmqL0(4/5) AAS
>>931
剣豪で有名なのは足利義輝だな。
935: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:43 ID:HW8q/6XG0(3/3) AAS
>>918
剣は剣舞で使う装飾用で実戦はポールウェポン類だったからでしょ
936(1): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:44 ID:Of05xjPL0(1/6) AAS
中国に有名な剣豪がいたり流派とかあるの?
ないのに起源だけ主張するとか自分の無能さを晒すだけだから恥ずかしいよ
937(1): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:44 ID:Q+Gltm9R0(1/2) AAS
発祥も何も、近代にこさえた武道なんだが…。
しかも今の形が確立したのって戦後だぞ。
938: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:46 ID:BqB3/RMx0(1) AAS
×中国
○大朝鮮
939: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:46 ID:v9PyiK4YO携(1) AAS
中国の剣って
片手で使う両刃の直刀か
半月みたいなやつだろ
両手剣の日本刀とは全然別物
起源主張とか無理筋
940(1): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:46 ID:j26MyetM0(2/3) AAS
>>922
下級武士は兵学は殆どやらない
兵法って元々は剣術や奥伝で兵学もやるけど江戸時代だと殆どが剣術修行になってる
だから北辰一刀流みたいに簡素化された剣術修行が流行ったんだよ
941: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:46 ID:Cj13R/030(2/2) AAS
>>937
今のは明治末期から大正にかけて
942: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:47 ID:64u+QhbK0(9/9) AAS
中国に伝統武術はいっぱいあるけど門外不出ばかりだからな。
剣道も大衆武術になってるけど、それでもスポーツ化を拒んでいる。
943: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:47 ID:L7kZhFbr0(1) AAS
多数決こそ民主主義
多数決でオッケー
多数決なら検証も実験も不要で、物理法則だって簡単に超えられる
多数決に従え>日本人
944: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:48 ID:71DtWtmgO携(5/5) AAS
ヒッタイトの一部は日本まで逃げてきたというのわたくしだけの仮説
日本ってちょっとずつちょっとずついろんな民族がたどり着いて定着した気がするんだw
945: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:49 ID:eEWFPJFy0(2/2) AAS
>>940
つっこまれてんのはそこじゃねえよw
946(1): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:50 ID:9LW0M6Qc0(2/9) AAS
剣術は中国から伝わったっていうけど、刀を振り下ろしたり薙ぎ払ったり突いたりなんて程度の剣術なら誰でも思いつくだろ。
そんなことは隋唐以前の日本人も知っていたに決まってる。
剣術は中国から伝わったって人はそれが具体的にどういう剣術だったか教えてくれよ
947: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:50 ID:Uf+/9BZo0(1) AAS
日本刀が争点じゃないの?
948: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:52 ID:9LW0M6Qc0(3/9) AAS
ID:AulnrSG20 の言ってることはわけわからない強弁だね。子供かよ
949(1): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:52 ID:iiugGOyY0(3/4) AAS
>>946
振り回すのは誰でも思いつくが
姿勢とかは、そうでもない
ゴルフでも野球でもそうでしょ?
まぁそれが中国から伝わっているかはわからんがw
950(2): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:53 ID:LaO9oEL00(12/14) AAS
>>936
中国の武術にも諸派はあるし
剣豪や豪傑だって存在する
三国志の英傑たちを眺めてみればそれは明らかでしょうが
951: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:53 ID:9LW0M6Qc0(4/9) AAS
どうでもいいが青竜刀ってのは関羽のつかってたような薙刀のことらしい
952: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:55 ID:3pNWBd8r0(1/3) AAS
>>950
>三国志の英傑たちを眺めてみればそれは明らかでしょうが
今に伝わる英雄達の戦う姿は大半が明代の三国志演義という
小説が元ネタだったりしますが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 49 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s