[過去ログ] 【国際】中国で「剣道」の起源説が広まる…「唐の時代に日本に伝わった」★4 ©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
93(1): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)02:23:15.47 ID:WFrjOHYc0(1) AAS
だからよーwwwwwwwwww
ウリもアルも起源起源言うけど
じゃあ起源ならなんで今 お前等の国に無いんだよwwwwwwwwwwwwwwww
96: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)02:24:08.47 ID:zX6MxLSV0(5/10) AAS
例えばドイツ流剣術というのがある
現在は失伝しており、一時期使い手がいたことは確かだがまともに継承されていたかは甚だ疑問なものだ
確かドイツ流剣術は剣と盾だったと思うけど、それと数百年差があるイタリア流剣術(フェンシングの元になったやつでレイピアとかエストックとか使った)とは装備が違いすぎる
明確に無関係だ
曖昧な記憶で書いてるんで訂正よろしく
122(1): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)02:47:00.47 ID:AGJmxvMi0(1/2) AAS
>>13
イザナギイザナミの国造りの神話、アマテラスの天岩戸、
女神から男神になったりするのも大陸や南洋から伝わった神話だよ。
284(1): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)05:19:24.47 ID:410fRGQe0(1/7) AAS
青竜刀で肉から骨からぶった切る、あれが剣道と呼べるのか?
日本刀の剣術とは根本から違うと思うのだが
中国の包丁と日本の包丁の違いと同じだよなw
452: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)07:16:45.47 ID:DhTPopiT0(2/2) AAS
>>437
それは微妙
卑弥呼や邪馬台国がヤマト→日本の原政府って説もある
邪馬台国自体がまだ未解明な状態では断言は出来ない
575(2): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)08:06:35.47 ID:09u+mBSY0(1/2) AAS
桜は昔からありふれていたものだった
花見の起源が桜ではなく、中国からの梅で
桜は梅の代用として観賞されるようになった
という認識
ちなみに、日本の桜の最高樹齢は2000年近い
唐の時代にっていうのは無理がある
723: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)09:32:12.47 ID:/A/ZNCBG0(1/2) AAS
>>442
なんかジャギっぽいな
851(1): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)10:50:48.47 ID:7PSFgHO80(1) AAS
んー?日本のオリジナルなんて存在しないだろ
全て中国起源か、欧米のパクリ
901(1): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:20:54.47 ID:IWfLayLY0(2/2) AAS
>>896
宮本武蔵のことですね? わかります
928: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:39:43.47 ID:eztcS7iZ0(1/3) AAS
いやそれは嘘だろ。剣道を作ったのは千葉周作だ。
兵法と剣道は全然別物w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.140s*