[過去ログ] 【国際】中国で「剣道」の起源説が広まる…「唐の時代に日本に伝わった」★4 ©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2
(4): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)01:26 ID:LaO9oEL00(1/14) AAS
>>993
逆輸入だが
少林寺とかは、いま人気だよ。
映画の影響もあって、少林拳法を学べば
ガードマンなどの需要があってね
子供の就職によいと、少林拳法を学ばせる親が多いそうだ
嵩山少林寺の周囲には、それを当て込んだ道場が数多くあるとか
386: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)06:54 ID:LaO9oEL00(2/14) AAS
>>22
ちゃんと、少林拳法と
日本少林寺と分けて書いているのだが
402: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)06:59 ID:LaO9oEL00(3/14) AAS
日本の剣術は、宮本武蔵の二天一流のような独立系を別とすれば
そのすべてが念流・神道流・陰流と室町時代に起こった三流派に行き着く
ちょうどこの時代に、日本刀は完成したと言われているし
それに合った武術が作られたってことだよ
410: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)07:03 ID:LaO9oEL00(4/14) AAS
>>400
製鉄の起源はオリエント
古代ヒッタイタ帝国から始まっているのは間違いないよ
ただ、それ以前にも鉄器は、わずかに存在した
分析の結果、それは隕鉄を用いたものだという事が確認がとれているけどね

ちなみにヒッタイタの時代は、鉄は金の何十倍も値がしたそうだ
418: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)07:06 ID:LaO9oEL00(5/14) AAS
>>366
防具や竹刀が作られたのは江戸後期
直心影流から始まっている
それ以前は木刀を用いていたのが主だったが
木刀での試合になれば、まともに当たれば骨が折れるし
下手したら相手を殺す事になる
だから型や寸止めの試合が中心であり、他流試合は禁止する流派がほとんどだったよ
防具が開発されてからは、他流試合もむしろ推奨されるようになっている
434
(1): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)07:11 ID:LaO9oEL00(6/14) AAS
鉄が普及する以前から、石や青銅を用いた刀は存在した
ただ、当時、すでにそれを用いた武術が体系化されていたかどうかはわからんがな
ただ、経験的に戦法が作られ、それを訓練などで継承されていたことは想像できる
それが現在の剣道にどこまで影響をあたえているかもわからんけど
448
(1): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)07:15 ID:LaO9oEL00(7/14) AAS
>>425
製鉄法はヒッタイタが長らく独占している。
その時代にヒッタイタが、鉄を交易品として用いていたことも想像できるし
それが後代まで影響を与えたのかも知れないがね
そもそも当時の製鉄法では、大量の製造が難しかったし
ヒッタイタの軍が強かったのも、鉄よりも戦車を用いた用兵術によるところが多く
鉄がヒッタイタを支えたとは必ずしもいえないが
456
(1): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)07:18 ID:LaO9oEL00(8/14) AAS
>>428
西洋の剣は、突くことが主体のものでなければ
バスタードソードなどは、斬るというより、叩き割るものだ
戦法も日本刀とは違ったものになるだろう
920: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:33 ID:LaO9oEL00(9/14) AAS
>>908
アレは型だからな
鍛錬と習得のためのものだ
日本の剣術も、防具が発展するまでは型が中心だった
925: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:36 ID:LaO9oEL00(10/14) AAS
>>906
中国の国鳥を定めようとアンケートを取ったら
圧倒的に丹頂鶴が多かったが
しかし学名が確か「japan」だったので、中国で論争になったのだ
中国の鶴と、日本の鶴は渡り鳥だから同じ種類だが
亜種程度の違いもあるらしいがな
931
(3): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:40 ID:LaO9oEL00(11/14) AAS
>>894
将軍にも将軍家剣術指南役として柳生家があったように
上は将軍や大名から下は御家人まで、武家の嗜みとして剣術は学んでいた
有名な三代将軍家光や八代将軍吉宗は、柳生新陰流の免許皆伝だったよ
ま、殿様剣法だから、本当にそれだけの技量があったかはわからんがね
一応、柳生十兵衛とかの指南を家光は受けていた
950
(2): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:53 ID:LaO9oEL00(12/14) AAS
>>936
中国の武術にも諸派はあるし
剣豪や豪傑だって存在する
三国志の英傑たちを眺めてみればそれは明らかでしょうが
958
(1): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:59 ID:LaO9oEL00(13/14) AAS
>>955
三国志を出したのは、代表的な例であってさ
戦乱の時代のたびに中国でも、名だたる英傑や豪傑が登場しているよ
996: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)12:29 ID:LaO9oEL00(14/14) AAS
>>970
日本刀歌の事か?
当時、中国で失われた名著が日本で発見されるって事が繰り返しあった
中国では戦乱で失われたが名著が遣隋使や遣唐使が持ち帰った日本で残っていたからだが
そのことから、中国では失われた名著の数々が日本にはまだ多く残っていると信じられ
それに比べれば日本から輸出される日本刀など、取るに足らないものだと嘆く歌が残されたわけだ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s