[過去ログ] 【国際】中国で「剣道」の起源説が広まる…「唐の時代に日本に伝わった」★4 ©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
931
(3): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:40 ID:LaO9oEL00(11/14) AAS
>>894
将軍にも将軍家剣術指南役として柳生家があったように
上は将軍や大名から下は御家人まで、武家の嗜みとして剣術は学んでいた
有名な三代将軍家光や八代将軍吉宗は、柳生新陰流の免許皆伝だったよ
ま、殿様剣法だから、本当にそれだけの技量があったかはわからんがね
一応、柳生十兵衛とかの指南を家光は受けていた
934: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)11:43 ID:XgDpPmqL0(4/5) AAS
>>931
剣豪で有名なのは足利義輝だな。
983: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)12:20 ID:j26MyetM0(3/3) AAS
>>931
武士が剣術を全くやらないはずがない
剣術をやるのが前提で言ってるんだが

その上で兵学をやらない
あるいはその知識が乏しいなら下級武士

武士道は剣術みたいな戦闘法による精神修養だけではなく戦術や戦略にも通じなければ片手落ち
少なくとも上級武士ではない
兵法書だって剣術だけを過度に重視するのは江戸時代以降でしょ
993
(1): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)12:26 ID:X3LEHsH90(6/6) AAS
>>931
まあ、柳生新陰流は幕府御用達で門外不出のお止め流だからな。
当時は一般に出ることはなかった。
わからないだけで免許皆伝なら相当な腕前だったんじゃね?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s