[過去ログ] 【消費税10%】お汁粉は飲み物か加工食品か?菓子パンはパンかお菓子か? 軽減税率の対象は・・・線引きで議論 ©2ch.net (898レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
811: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)00:15 ID:nrkx77Xj0(1/7) AAS
>>809
だから、そう単純な問題ではない
外食を例として挙げるが
外食と言ったって、吉野家、給食から銀座のクラブまで幅広い
どこで線引きするのか判断が難しい
さすがに銀座のクラブを対象にしたら低所得者対策という本来の目的から
大きく逸脱することになるだろう
823: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)07:22 ID:nrkx77Xj0(2/7) AAS
>>812

ありえない話。
金額で区切れば、その金額を超えないような形で販売するケースが増えるだけ
他の人が指摘している通り、価格変動をどう反映させるのかも難しい

物品税も対象品目の線引きが難しいという点で軽減税率と同じだ
824
(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)07:33 ID:nrkx77Xj0(3/7) AAS
>>813
たしかに他の税目にも線引きの問題がある
だけど、その対象が所得税や法人税なら所得、固定資産税なら土地建物
酒税なら酒と極めて限定的であるという点が異なる
軽減税率も対象品目が米だけだったら、まだマシだったろう
825: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)07:40 ID:nrkx77Xj0(4/7) AAS
>>816
カードは難しい
他のカードとの連携はそう簡単な話ではないだろう
全ての小売店へ機械を導入するのも容易じゃない

一番てっとり早いのは、低所得者の所得税減税と給付金
これがベスト
847: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)19:12 ID:nrkx77Xj0(5/7) AAS
>>826
酒税は確かに細かく種類が分かれている
だが、酒は区分が明確だ
(ビールとビール模倣酒の区分はちょっとわかりにくいけどね)
よく出来た税法だと思う

酒税と消費税が大きく違う点は2つある

1,酒税は酒の種類とアルコールの量によって税率を分けるというわかりやすい基準がある
だが、消費税の軽減税率はどんな基準で対象と非対象を分けるのか
基準が非常にわかりにくい

2,酒税は元締めの酒蔵や輸出業者が納税義務者であるのに対し、
省3
848: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)19:30 ID:nrkx77Xj0(6/7) AAS
>>840
この意見がほんとに多いんだよな
そんな単純な問題じゃないんだって
口に入るものっていうけど薬はどうすんだ?
薬と食品の区分は?
これ、単純なようで非常に難しい
薬事法で定義する薬以外の薬も多いわけで
口に入れられるものを提供する店はどうする?
水はどうする?
食べられる花はどうする?
省4
850: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)20:03 ID:nrkx77Xj0(7/7) AAS
>>842
欧州でもやってるじゃねえかというのが創価学会の言い分だよね
あなたも創価学会員かな?
やってるのは確かだけど
制度としてうまくいってるとは言いがたい
ドーナツ6個で軽減税率の対象、5個だと対象外とか
わけのわからない区分があるから納得してない国民が多い
まあけど、、ドーナツなんて日本人は滅多にくわねえからどうでもいいんだよ

米、刺身、牛肉・・・
こういうものは欧米では議論にならなかっただろうけど
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s