[過去ログ] 【経済】日銀・黒田総裁「賃金がもっと上がるのを待とうとはまったく考えていない」©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
490: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:20 ID:0/KWB+Nq0(32/69) AAS
>>487
ですから図を見てください。
正社員の人件費は、付加価値の一部なんで仕入ではありません。
何かみんな勘違いしているけど
日本の消費税は、付加価値税ですから
財務省HPでも解説してあるから勉強して
491(2): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:20 ID:MJuuRtM50(18/55) AAS
>>488
>何で記事のタイトルが、法人事業税と所得税が大幅に伸びたという大事な部分を教えているのに君は否定するの?
記事のタイトル
↓
国の今年度税収、17年ぶり高水準となる公算大
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
についてだよ
492(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:22 ID:MJuuRtM50(19/55) AAS
>>489
財政赤字なんだから無駄な支出を辞めればいいんだよ
増税すれば悪影響が大きいんだから、それしかない
追い込まれたからといって特攻というリスキーな手段しか無いわけじゃない
ケチケチとゲリラ戦でもやればいいんだよ
493(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:23 ID:29OAeel20(8/33) AAS
モノの需要を喚起する政策が必要なんだよな
インフレにしたくて、モノを売らせたくて蛍光灯からLEDへの半強制的切替とかやるんだろう。
主婦が仕事で活躍する社会も、サービス産業の需要を狙ってのもの。
主婦が家で乳飲み子を育ててる限りは金は動かんが
主婦が仕事に出るために、赤ん坊を外にあずけるとサービスの需要が発生
だが、こういったもろもろは労働人口が高い首都圏や地方中枢都市圏のみで可能。
地方はむりげー
494: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:23 ID:0/KWB+Nq0(33/69) AAS
AA省
495(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:26 ID:ffO3BWWU0(30/51) AAS
>>492
無駄な支出やめても、国民が十分なセーフティネットの恩恵に授かれるほどのカネはない
金持ち・大企業に増税すればいいが、高度成長のときはそれでよくても
新しい産業や分野切り開かなきゃならないので
最初はリスキーな投資にならざるを得ず、
増税はよくない
496: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:26 ID:5jYs/Y/V0(1) AAS
そもそも量的緩和ってやればやるほど効果なくなっていくよな
貨幣流通量が1円→100円なら100倍で100円→200円なら2倍
これ指摘してる経済学者いるのかそれとも当たり前だから言うまでもないのか
どちらにせよ効果ないのはこういうことだと思うわ
金利だってそうで0%にしたらもう次下げられないじゃん
量的緩和はまだしも金利なんて将来にわたって
借金してるようなもんなんだからもっと慎重に行うべきだったね
まぁアメリカが金利上げたから日銀もそのうち上げるんかな
497(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:27 ID:GVs4JkMH0(1) AAS
>>454
それは失業者が非正規で働きだしたからだ。
正社員ではないが、仕事が無かった民主党政権のころよりはずっといい。
498: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:28 ID:+ktJy3AW0(1/3) AAS
正体現したな
物価が上がることしか考えず日本人のために政策を実行してるわけではないと暴言
所詮世界ユダヤ銀行の支配下なんだね
499: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:29 ID:I2G2K9Qo0(1/3) AAS
詳しくはないけど、こういった発言は間違ってるだろ。
インフレ・デフレは結果であって、インフレになれば景気や賃金が上がるわけでないだろ。
こういった言い分が正しいなら、ジンバブエとかハイパーインフレ国なら空前の好景気だろ。
いまはしらないが、最近までロシアも高インフレが続いてたが。
500(2): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:29 ID:MJuuRtM50(20/55) AAS
>>495
>無駄な支出やめても、国民が十分なセーフティネットの恩恵に授かれるほどのカネはない
十分じゃなくても最低限餓死しないレベルまではいけるだろ
将来に不安が無くなれば個人も遠慮なく消費できるようになるよ
国を挙げてリスキーな博打に全てをかけるとかすれば、国民は不安に思って余計に財布の紐が堅くなるだけ
成長余地が幾らでもある途上国ならともかく、国家も人口構成も老化しまくってる日本でのリスキーな博打は玉砕するだけ
501: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:29 ID:uPcHeRxe0(10/15) AAS
>>487
あー。。。
人件費は引けない。それ以外はだいたい引ける
こんな感じ
(売上−仕入)×(1−消費税8%)−人件費 =税(=法人税等)引前利益
502(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:30 ID:ffO3BWWU0(31/51) AAS
>>493
地方は頭脳を軽視しすぎたし、今も軽視してるから停滞。
公共事業くれー
原発くれー
どっかの企業来てくれー
新幹線来て観光客増えてくれー
全部脳みそいらない受け身。
自分たちで新しいことどんどん始めて産業生まないと
どういう政策やっても復活しない
503: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:30 ID:0/KWB+Nq0(34/69) AAS
日本は騙した形で、汚らしい導入をしたわけ
元々は売上税を導入しようとしていたけど、抵抗が激しかったので色々誤魔化しの方法を変え
結局売上では無く、正社員の人件費を狙う事にした。
その代わり企業には、派遣会社などを使う逃げ道を用意した。これが大蔵省官僚が作ったパソナの正体
日本=消費型付加価値税型の消費税
wikiにも書いてあります。
正社員の人件費を付加価値の一部としますよっていう意味
504(2): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:31 ID:MJuuRtM50(21/55) AAS
>>502
東京だってそうだろ
三菱東芝日立、全部国からのオコボレで食ってるだけ
505: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:31 ID:6BXzf6IX0(1) AAS
スタグフ覚悟ーwww
みたいな宣言かよ
506: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:32 ID:W665ZJet0(12/18) AAS
考えてみたら円安って海外市場を相手にしているような大企業へ富を移転しているに等しいな
507(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:33 ID:29OAeel20(9/33) AAS
カネの流れをよくしようとして
政策でいろいろな需要を起こそうとしてるが
金がない家庭には、需要はただの圧迫となり
いよいよカネが回らなくなってる
電気自動車だのハイブリッドだのの需要を喚起しようとして
一般国民の金が吸い上げられ
待機児童解消という需要で、子どものいない人らから
金が吸い上げられ
地デジでも吸い上げられ
オリンピックで吸い上げられ
省3
508(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:33 ID:ffO3BWWU0(32/51) AAS
>>500
日本の大企業が製造してるようなものを発展途上国でも作れるようになったのが
日本の不況の主原因。
いくら税金で国民生活保障しても、途上国に追い付かれた上、
新しい産業ない状態では滅びる
もちろんリスキーすぎるのは少子化促進するから、
トレードオフの問題
一番不要なのは、内部留保ガッポリの既存企業に優遇措置や減税措置やること
509: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:34 ID:ffO3BWWU0(33/51) AAS
>>497
民主党時代も雇用増えてる
>>504
東京は新興企業多い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 493 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s