[過去ログ]
【教育】高騰する学費で破産?大学授業料が払えない 奨学金なしに大学に行けない世帯が半数以上★5 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【教育】高騰する学費で破産?大学授業料が払えない 奨学金なしに大学に行けない世帯が半数以上★5 [無断転載禁止]©2ch.net http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
250: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/01/17(日) 23:46:28.57 ID:vhhgNcfJ0 18〜22の間まじめに働く高卒とか少ないからな。 たいてい会社辞めて坂を転げ落ちるんだからよ。 一番未熟で危険な時期は、金を払ってでも大学で安全に過ごした方が良いと思う。 バカほど大学に行くべきだよ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/250
251: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/17(日) 23:50:11.96 ID:69Xm2m8U0 >>247 思いません。大学は、大卒という資格をゲットする場所ではなくて 学問を身につける場所です。無理して苦手な学問をしにいくよりも、 理容師や美容師、柔道整復師、自動車整備士といった資格が得られる 専門学校にいった方が良いと思います。大学にいきたければ、 就職したあとで、放送大学なり二部なりに逝けばいいと思います。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/251
252: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/01/17(日) 23:51:18.50 ID:rqjOKkho0 >>232 寄付の文化が薄いのが原因なのか、科研費の配分が狂っているのか知らないが、 お金がうまく回ってない雰囲気は何となく感じる http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/252
253: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/01/17(日) 23:51:48.15 ID:Cs5HTubT0 >>242 論文を書いたら著書に纏めるなりして出版するのが普通じゃないですか? 少なくとも20年位前までの学者先生達は。 論文を更に出版する段階で先生自身も、専門分野の研究を整理している感じがしましてね。 専門書を書いている先生と書いてない先生だと、講義を聴いていると、全然違うとのです。 要するに、本を書いてない先生だと講義自体も纏まってなくて、オムニバス的で聴いて分かり辛いです。 専門家が聴けば、話があちこち飛んでも、分かるでしょうが、専門家でないと聴いてる方は混乱するんですね。 本を書いてる先生だと、先生自身がまとめてるので、理路整然としてて、段階的に分かりやすい講義になってる印象ですよ。 偉そうで申し訳ないですが、やっぱり昔の教授の方がレベルが高かった印象です。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/253
254: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/17(日) 23:54:44.77 ID:6tjrCVLr0 >>251 ネットでも十分学問を身につけられるよね。 今後は、その傾向がより顕著になると思う。 大学に行く必要性が全く感じられないんだが。 大学って、なんかメリットがあるの? http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/254
255: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/01/17(日) 23:55:58.05 ID:rqjOKkho0 >>253 話から察するにこの先生理系だろ 理系はそういうのあんまりメジャーじゃないよ 学会誌や雑誌にレビューまとめて載せたりはするけど http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/255
256: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/17(日) 23:56:04.16 ID:XU2Ery9qO 払えないなら新聞奨学生もある。 放送大学もある。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/256
257: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/17(日) 23:56:07.15 ID:lIWe8/ZB0 自民党ほんと糞 どんだけ国立大の学費あげんねん http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/257
258: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/17(日) 23:56:12.64 ID:raKB2jeZ0 >>251 ありがとうございます。 そうですよね。 高校の同級生で美容師で独立したり料理人やとびで十分稼いでる人は普通にいます。 ついでに私が考える格差の一因、これについて意見を聞きたいです。 ↓ 570 :名無しさん@1周年:2015/12/20(日) 20:54:03.07 ID:N3I9wNv/0 兄貴が県一有名進学公立高校から旧帝医学部 俺が、偏差値40台前半の底辺普通科から、都内有名私立。 もう20年以上前の受験だが、そのころ、日本はまだ景気も良く、平均所得も今より200万近く高かった。 所謂一億総中流時代。 当然、俺の底辺高校の連中の親も、良い服着て、シーマとかクラウン、いい車のってた。 生徒も、毛を染め、パーマしたり、ボンタン、タンラン何でもあり。金は十分あった。 しかし、親が3年次の進路講話に出たとき、兄貴の高校の親と比べ、俺の高校の親の程度の低さ、 私語が多い、的外れな質問、派手な服装にあきれていた。 結局金があろうがなかろうが、親の意識は変えられないだろうし、そういう親の意識や考えが収入差につながるんじゃない? 単純に言えば、高収入の親が優秀で、遺伝的にも環境的にも優秀な子が生まれやすい。 低収入の親の子だとその逆が多いんじゃない? さらに自分の経験から言えば、底辺公立高校の教師はむちゃくちゃいい加減です。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/258
259: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/17(日) 23:57:05.73 ID:4P0DXEuJO >>246 ある一定レベル以上の企業は入社試験において大学卒業予定者を応募要件としている http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/259
260: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/01/17(日) 23:57:06.08 ID:VeVKTheB0 >>249 例えば日立の返仁会なんかは高卒従業員もいますが学位は 研究生として派遣された研究室の教授の指導で取っていたようですが 高卒の場合は研究所に配属というより研究所に就職してる感じのようですね。 院卒は本社に就職して研究所に配属される形でしょうか。 学部卒や高専卒の配属は、彼らに聞くところ無いように聞きました。 日立の中研だと博士修了修士修了と高卒従業員が混在してるそうです。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/260
261: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/17(日) 23:59:31.10 ID:69Xm2m8U0 >>252 あとは、大学の上層部がプールするお金が増えてしまったことも問題ですね。 薄く広く分配したら良いのに、文科省が特定分野に注力するように指導するので、 ついつい大学当局が特定の部局に配分してしまうのです。どんな研究が役に 立つかなんて判らないんだから、広く浅くが鉄則ですよ、大学では。 企業だって開発ならともかく、研究フェーズなら広く浅くが合理的です。 >>253 それは分野にもよります。人文・社会科学ならそうだけど、自然科学では 教科書を書いていなくても理路整然と講義は構成できます。 大体、大学院レベルなら自分の研究と直結するけれども、学部レベルだったら 20世紀の学問体系をまとめることが講義内容になるわけで、自分の研究と 直結しないことも多いです。アメリカでは、論文は書かない(研究者としては 2流)だけど教科書執筆者としては一流の人がいます。 けどまあ、ここ20年ほどは、アカポスに就くだけでも論文数ばかり 競争させられるので、本を書く時間がないというのは確かですね。 一方で、どうでも良い出版社が増えて書く機会は増えていますがw http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/261
262: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/18(月) 00:00:43.80 ID:po7SEd6b0 国公立に行けアホんだら http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/262
263: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/18(月) 00:02:06.76 ID:LVLoNDqH0 >>254 それは「畳の上でも水泳は習えますよね」というのに等しいです。 学問を身につけるということは、リアクションが必要。 腕をこう動かしたら、どこが悪いのか、人それぞれの育ち方がある。 つまり、教員によるリアクションが必要です。 大講義室にぼーっと座ってるだけだったら、確かに大学に来る必要はないです。 まあ一流大学なら人脈は作れるかもしれないけど。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/263
264: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/18(月) 00:03:44.88 ID:/aJY3eXtO >>230 規制緩和でグランド(般教で必要だった)や設備のない専門もどんどん大学や短大になっていったんでね http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/264
265: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/18(月) 00:04:49.80 ID:Qv/lI9hk0 >>259 学問は本来、人類の未来のためや、個人の知的探求心のためにある。 就職?くだらない。 忘れもしない、地元で最底辺の高校を卒業後、土方をしてたとき。 趣味でプログラミングと数学を始めたら、家族含む周りが散々馬鹿にしてくれた! あの時悔しさから、知識の証明のため国立大に進学したのはある意味屈辱だ… まぁ、教員免許のおかげで転職したけどね。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/265
266: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/01/18(月) 00:05:45.07 ID:PPhrhZLf0 >>259 日本の労働人口の7割くらいは大企業以外 大卒に拘って無駄な4年を過ごすよりも高卒で働いたほうが 幸せって事もあるよ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/266
267: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/18(月) 00:07:25.76 ID:nTmRRG9V0 時間は一緒なのに技術は常に発展してるからな 1年間で100だったものが今では150、200とやらなきゃいけない 特にこの数十年はコンピュータの発達でめまぐるしい勢いで進化し続けている より人、時間、金がかかるから授業料も上げないと割にあわないんだろうな http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/267
268: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/18(月) 00:07:43.49 ID:Qv/lI9hk0 >>266 関連や下請けを除けば、大企業の社員なんて1割未満だろ。 入社試験の倍率、10倍以上だからな。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/268
269: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/01/18(月) 00:08:26.04 ID:MrPSYhmi0 就職くだらないとか言っといて、転職したと自慢してるよ。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/269
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 733 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s