[過去ログ] 【IT】“まだFAX、CD、ガラケー!?” ITに保守的と海外が驚き…日本企業衰退の理由との指摘も [無断転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(24): 蜻蛉丸 ★ 2016/04/03(日)13:12 ID:CAP_USER(1) AAS
2016年4月3日
外部リンク:newsphere.jp
日本を訪れた外国人が驚くことの一つに、「ハイテク」なイメージとは裏腹に、実際には紙の新聞やCDが根強く生き残っているというローテクぶりがある。
英BBCが「世界初の非接触型ICカードや新幹線、ソニー・ウォークマンを世界に先駆けて開発した国」が、いまだに「FAXやカセットテープを使っているのはなぜか?」と特集するなど、
海外メディアはしばしばこの話題を取り上げている。
◆データの「手渡し」を上司が推奨
テクノロジー関連情報サイト『TECH IN ASIA』は、「日本の超時代遅れな5つのもの」に、「CD」「新聞」「FAX」「DVDレンタル」「フィーチャーフォン(ガラケー)」を挙げている。
同サイトは、「日本は、ロボット、ロボトイレ(ウォッシュレット)、気違いじみて速い電車、ダンシング・ロボットであふれた国だと思われている。
しかし、実際ははるかに複雑だ。高齢化と腰の重い公共機関のために、この国には技術的な進化がかなり遅れている面もあるのだ」と記す。
筆者の同サイト編集長、スティーブン・ミルウォード氏は、10年近く前に1台目のiPodを買って以来、CDを1枚も買っていないという。
省24
7(4): 名無しさん@1周年 2016/04/03(日)13:14 ID:DCWlRmOr0(2/12) AAS
セキュリティ考えたら、
暗号化FAXは全く正しいし、
データの手渡しも正しい。
欧米のセキュリティはザルだってこと。
25(3): 名無しさん@1周年 2016/04/03(日)13:17 ID:P42+A5pv0(1/2) AAS
何というか、中国に行くたびに、日本が先進国から脱落しつつあるのを感じる。
中国では普通のババアがスマホでお年玉を送ってるし、決済も支付宝でやるし・・・・
33(5): 名無しさん@1周年 2016/04/03(日)13:18 ID:/fYjxgP40(1) AAS
>FAX、CD、ガラケー
上司がいまだにコレで困る
なぜかFAX送信した後に電話すること強要するし
最近はFAX使ったことない新人も多いからすごく困ってる
新人が欠勤連絡等をメールでしてくると烈火のごとく怒るし
新しいことを取り入れる努力をまるでしない
37(3): 名無しさん@1周年 2016/04/03(日)13:18 ID:DCWlRmOr0(4/12) AAS
ドイツに向かうイスラム難民が全員スマホを使っている事実に愕然とする。
何で難民みたいな金無い奴がスマホ使ってるのかと。
70(3): 名無しさん@1周年 2016/04/03(日)13:21 ID:qQrZiBb5O携(1/2) AAS
古いのは大事に使う
新しいのも大事に使う
日本はそもそも物を治したり手を加えたりし長く使う文化だ
バカタレ
高度成長期に物をバンバン売るにはどうしたら?を考えたら
使い捨てという安易な猿みたいな発想だったんよ。
その猿みたいな層はそろそろ消える
102(3): 名無しさん@1周年 2016/04/03(日)13:24 ID:TYd+xTNF0(1) AAS
FAXはもういらないだろ
スマホは維持費が異常に高いだけ
格安simの普及でガラケーもいずれ淘汰される
126(3): 名無しさん@1周年 2016/04/03(日)13:26 ID:hWNVRWSwO携(1/2) AAS
紙の書類後生大事に取っとく日本の会社ってどうなの?
238(3): 名無しさん@1周年 2016/04/03(日)13:35 ID:ALO0GvK60(2/3) AAS
電子データをわざわざプリントしてハンコを押す意味不明な文化で時間を浪費
301(4): 名無しさん@1周年 2016/04/03(日)13:39 ID:hWNVRWSwO携(2/2) AAS
うちの会社の工場にある機械、未だにWindowsXP制御・・・
いい加減アップデートしろや!
363(4): 名無しさん@1周年 2016/04/03(日)13:43 ID:uZr0hDRR0(6/6) AAS
最近一番変だと思うのが
「ファイルをお送りします。パスワードは次のメールでお知らせします」ってやつ
メールの送信経路変えないと意味ないんじゃね?
388(3): 名無しさん@1周年 2016/04/03(日)13:45 ID:AE5W47g20(2/9) AAS
まあ、マジに海外の方がおかしいと思うわ。
何でも先端技術の方がいいと思うほうが変。
407(3): 名無しさん@1周年 2016/04/03(日)13:46 ID:23yrKv750(1) AAS
音楽ならレコードの良さが見直されているんだし
携帯電話としてだけなら安くて単純なガラケーが一番だし
手書きでイメージを膨らませる人ならFAXが一番早いし
古くて不便な家を大切に住み続けているヨーロッパならわかってくれそうだけどな
日本人はいろいろなツールを使いこなすのが好きなんだよ
451(3): 名無しさん@1周年 2016/04/03(日)13:49 ID:znrI43of0(2/2) AAS
>>388
逆だったこともあるんだよ
例えばデータ記録媒体のMOは日本では爆発的に普及したが、海外ではほとんど普及しなかった
日本でMOで230MBとか640MBとか主流だった頃にアメリカではZIPドライブで100MBとかそんなレベルw
日本では全くと言っていいほど普及しなかったZIPがどんなものか知りたかったら映画「フェイスオフ」を見るとチラッと出てくるよ
486(3): 名無しさん@1周年 2016/04/03(日)13:51 ID:tAjZfELL0(1) AAS
>日本は世界第2位の音楽市場であるにもかかわらず、
>音楽セールスの85%がCDで、「発展途上国並み」だと同氏は書く
これファミコン(ドラクエ)のせい。
日本人は「機械の中に入っている情報はある日突然消えて無くなる」って怯えてんだよ。
542(3): 名無しさん@1周年 2016/04/03(日)13:54 ID:AH6petOd0(1) AAS
テレビで外国の貧しい村の人ですらスマホ持ってるの見かけると
日本って実は先進国じゃないんじゃないかと思うようになったな
576(3): 名無しさん@1周年 2016/04/03(日)13:56 ID:a8bJ6w/50(2/5) AAS
>>537
団塊のうちのとーちゃん、かーちゃんはスマホとパソコン使いこなしてる
むしろ職場の20代がパソコン使えないって言ってて困った
601(3): 名無しさん@1周年 2016/04/03(日)13:58 ID:GyMJ1PSE0(2/2) AAS
>>571
印鑑は、日本の文化らしいぞww
いやマジでww
だから、意味ないのにずっと続いているww
614(3): 名無しさん@1周年 2016/04/03(日)13:58 ID:cqE1e42u0(2/2) AAS
欧米は昔からタイプライターが普及したから、手書き文化が衰退しちゃったんだよな
筆記体なんかもアメリカだとほとんど使われない。欧州は結構使うけど
628(3): 名無しさん@1周年 2016/04/03(日)13:59 ID:vyUpbgWD0(7/11) AAS
文明の変化
黒電話
↓
ポケベル
↓
携帯電話
↓
ガラケー(カメラ付き)
↓
スマホ ← 欧米は今ここ
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.195s*