[過去ログ] 【音響機器】35万円のレコードプレーヤー、30分で完売 パナソニック©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
847(4): 名無しさん@1周年 2016/04/13(水)20:41 ID:j36HEOni0(2/23) AAS
>>824
可聴域というより、可聴できる範囲の音がいかに原音の波形に近いかという部分が重要。
レコードを真空管のアンプで聴いてると、演奏者や歌手が目の前に居るかのように
錯覚して聴こえる。
こういう原音忠実というのが大事。
850(2): 名無しさん@1周年 2016/04/13(水)20:44 ID:cO78Gl/L0(9/20) AAS
>>847
適度にDb落として劣化させた方が自然に聞こえるという奴ね
これデジタルアンプでもアナログのフィルター通したら同じような感じになるんだわ
853: 名無しさん@1周年 2016/04/13(水)20:45 ID:kT6jmecG0(8/11) AAS
>>847
アナログは原音忠実と言いながら違う機器で聞くたびに
「これはあれよりも……」
って言うんでしょ?
872: 名無しさん@1周年 2016/04/13(水)21:01 ID:enoPCIE50(2/13) AAS
>>847
目の前に云々は、
ヘッドホン(クローズド)→ヘッドホン(オープンエア)→ヘッドホン(オープンエア+ジャイロ)→5.1ch→5.1ch+リスニングルーム
的なお話
そうそう!
CD音源なら少しエフェクトかけて歪めた方が「目の前」を感じられるかもねw
961(1): 名無しさん@1周年 2016/04/13(水)22:14 ID:4Vl9wrXa0(2/2) AAS
>>847
>可聴域というより、可聴できる範囲の音がいかに原音の波形に近いかという部分が重要
コレ、間違いネ。
人の聴覚は音をその波形で認識するのではなく、周波数軸上のレスポンスで感じている。
だから一見、再生音波形が原音波形に対してギザギザに見えても
可聴域での(=20KHzまでの)周波数レスポンスが正確に再現されていれば問題ない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s