[過去ログ] 【佐賀】「邪馬台国はどこだ?」 謎の国「不弥国」、候補の4地域にスポット…吉野ケ里歴史公園内、弥生くらし館で展示★2©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
941: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)08:04 ID:5h9oXl4p0(4/11) AAS
>>862
中国からリサーチして朝貢するように言うわけないだろw
942
(2): 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)08:08 ID:D8qpJYAh0(1) AAS
九州か畿内かという論争自体がなあ、ていうか普通にどちらにも国は有ったろ
問題は中国に伝わった国がどっちか、なのか後に大和政権となったのはどっちかなのか
中国に伝わったのは近い九州のあったクニだろう
後に大和王朝に発展したのは畿内だろう、一番論理的なのはこんな感じじゃね?
943: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)08:18 ID:5h9oXl4p0(5/11) AAS
>>942
わいもそう思ってる
944: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)08:29 ID:04Fl69hfO携(1) AAS
ああっボクは邪馬台国へ行きたいのに
ちくしょう奴国ばかりではないか!
ああっボクはなんて無駄な時間を過ごしてしまったのだろう
945: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)08:34 ID:Z6b7aelQ0(1) AAS
出地系は安倍は朝鮮部落でも安倍氏なんて言ってる
明治天皇は南朝系だと言いわけ
武士は清和源氏をかたって
神様の家系をかたったのが古代王系
946: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)08:37 ID:/QfFqNa70(1) AAS
FNNスーパータイム「南ちゃんはどこだ?」
947
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)08:41 ID:HEex5LcBO携(3/3) AAS
>>942
魏に邪馬台国と記録されたクニが東征、畿内征服後そこで大和朝廷の元となったでもおかしくないだろ。
てか元々畿内のクニが発展し大和朝廷になったのなら東征神話が産まれる理由が解らん。
一からの作り話ってかなり難度高いぞ。
948: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)08:49 ID:F8yQHeUG0(1) AAS
現状のゴットハンドによる年代推定は
古すぎると見た方が良い

特に追試が行えてないところは特にな
949: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)08:49 ID:5h9oXl4p0(6/11) AAS
>>947
邪馬台国の時代よりもずっと前だろ東征
950: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)08:53 ID:vd7R5Vwi0(3/8) AAS
古事記は多氏の太安万侶だっけ。記紀は国記と天皇記を元にしたんだなー。多氏は天皇家と同族かもしれんね。
951: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)09:02 ID:HWVMsK3I0(1) AAS
普通に九州だろ、畿内は畿内で大きな国があっただろうけど
952: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)09:02 ID:9PM7C+/H0(4/5) AAS
畿内説論者「無理矢理、畿内で押し通す予定♪」
まるでゲスそのものじゃわい
953
(2): 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)09:17 ID:fxrYX6qu0(1/2) AAS
九州説は薄い

宇美町の名前の由来
・神功皇后が畿内から熊襲、三韓征伐に出てる(畿内と九州は一体である)
・三韓征伐後出産ではウミがやや遅い
954
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)09:25 ID:0JnTEtuv0(10/12) AAS
>>953
神功皇后が宇美八幡で出産したから宇美(産み)と地名を付けた訳じゃ無い
元々の地名が宇美で神功皇后が宇美八幡まで行って八幡神を出産したか
どうかはいろんな説があり、極めて怪しい、伊都国にも宇美八幡宮が
あるし、産ノ宮と言う神社も伊都国にある、常識で考えても内陸部の
宇美まで行って出産するとは考えにくい。
955
(2): 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)09:29 ID:0JnTEtuv0(11/12) AAS
神功皇后の三韓征伐は大和朝廷成立後の古墳時代なので畿内と北部九州は
まとまっているのは当然の事。
956: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)09:30 ID:KMqb0bKi0(2/2) AAS
>>877
>古代の中国では柵で囲われた集落=国と呼んだらしいですからね。

古代の中国では城壁で囲われた集落を城と呼んだ
高校の漢文の教科書に載ってることもある
「完璧」の元になった故事「連城の璧」
外部リンク[html]:www.epochtimes.jp
「十五の城」というのは十五の町という意味
現代中国語でも町のことを「城市」といい台湾映画に「非情城市」というのがある。
957: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)09:33 ID:vd7R5Vwi0(4/8) AAS
>>954
そうなんだよなー。しかし宇美に行かんことには宇佐八幡の元になる大分八幡には行けない。宇美から応神天皇をショウケに入れてショウケ峠を越えていくはずなんだかなー。
958
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)09:38 ID:RCFMAjzV0(1) AAS
近畿特に内陸の奈良だと魏志倭人伝の記述の殆どを疑わざるを得なくなる
海に潜って漁をしていたこと、東に海上隔てて倭人の国ありも変だ
海に潜るために刺青をしてたのが相当数或いは殆どだったわけだから
仮に現在より海が近かったとしても生駒の山が海への道を閉ざしてる
日常的に海に漁に出るなんて無理
奈良は別の倭人の国だったと考えるのが自然だね
今後どんなものが出ても邪馬台国とは無関係、諦めろ
959: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)09:42 ID:MNvbIGtp0(1) AAS
邪馬台国が登場する時代に国際関係の概念を持っていた集団はやはり北九州でしょう
そこから人が移動したかどんどん東に移動していった
ヤマト王権が成立するころには近畿でも中国と交流が始まった
邪馬台国からヤマト王権までなにがあったか考古学的解明が待たれますね
960: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)09:42 ID:5h9oXl4p0(7/11) AAS
>>953
征服した側が土着の地名をそのまま使う事はよくあるわけで
東北〜北海道にもアイヌ地名なんてざらにあるやろ
1-
あと 41 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.087s*