[過去ログ] 【佐賀】「邪馬台国はどこだ?」 謎の国「不弥国」、候補の4地域にスポット…吉野ケ里歴史公園内、弥生くらし館で展示★2©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
961: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)09:43 ID:OA6F74mX0(2/8) AAS
魏志倭人伝に書いてあることなんかデタラメだろ
仮に金印送ってもハクつけるための九州豪族の一人かもしれんしな
そもそも邪馬台国=統一王朝ってことすら疑わしいんだろ
962: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)09:46 ID:9PM7C+/H0(5/5) AAS
竹田うざいw
963
(2): 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)09:48 ID:vd7R5Vwi0(5/8) AAS
>>955
日本書紀は卑弥呼を神功皇后に比定しているが、卑弥呼の時代(3世紀前半)には、神功皇后が征討したとされる新羅も高句麗もまだ存在しなかった。大和王権は邪馬台国を知らないのかもしれんね。でも魏志倭人伝は知ってる。もしくは意図的に邪馬台国を取り込んだ?謎だなー?
964: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)09:52 ID:OA6F74mX0(3/8) AAS
日本は今も昔も部族社会だからな
大陸のような圧倒的な権力を持った王が統一王朝を建てたって事なんかないんだわ
信長だって達成できなかったワケだしな
それを古代日本においてそんなの出来るワケがないんだわ
大陸的基準で考えてはダメなんだわ
965: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)09:56 ID:+vmuIc750(1) AAS
>>955
> 神功皇后の三韓征伐は大和朝廷成立後の

陳寿が死んでから魏史書いたとか
966
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)10:00 ID:E2zW/kuM0(1) AAS
え、沼津じゃないの
967
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)10:02 ID:W9D/Xji+0(1) AAS
>>958
刺青ってもっともっと重視されていいポイントだよね。畿内説論者は軽視しているけど。
刺青は、多分イニシエーションの一環で、この苦痛に耐えることが成人として認められる
ことだったんじゃないのかな。海で漁をしたり、他の集団と戦ったりするのに必要な勇気が
あるかどうかの。奈良盆地のヤマト政権では、個人の勇気よりもリーダーの指示に従って
集団の一員として役割を果たせることの方が重要だっただろう。水田での稲作というのは
集団の結束が重要だったから。それで刺青なんかは必要なくなったんだと。
968
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)10:02 ID:bjBaLkDS0(1) AAS
日本書紀の登場人物で、もっとも卑弥呼に近い人物は、土蜘蛛。
大和朝廷に滅ぼされた側の人物。

土蜘蛛紀行 筑後編
其之壱、山門─イ、蜘蛛塚 八束脛門へ戻る
外部リンク[html]:jyashin.net

大山田女:日本書紀によると、神功皇后が、かつて「山門(やまと)」と呼ばれた
この地の土蜘蛛・田油津媛(タブラツヒメ)を討ったとのことです。また、その兄
である夏羽(ナツハ)が軍勢を従えてやって来たのですが、妹が討たれたと知り、
逃げ去りました。こちらに詳しく書いてあります。
外部リンク[html]:jyashin.net
969: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)10:02 ID:OA6F74mX0(4/8) AAS
>>966
何でそこで沼津が出てくんの?
運営お前?
970
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)10:02 ID:2JGwwUyH0(2/3) AAS
>>963
卑弥子は生涯独身で巫女として籠ったままの生活
神功皇后は有り得ない
971: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)10:03 ID:SzIMbdFP0(1) AAS
>>967
えっ?部落の人はずっと刺青し続けたけど?今でもしてるし。
972
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)10:05 ID:JFE6ixIt0(1) AAS
ところで、倭人伝には当時の倭(日本)の人々がどんな様子だったかも記されています。
外部リンク:y-ta.net

服装・身なり
・男性も女性も、大人も子供も、偉い人も民衆もみんな顔や体に刺青(いれずみ)をしている。
その刺青(いれずみ)は階級によって入れる場所や大きさが違う。刺青(いれずみ)はおまじない
の意味もある。
・はちまきをつけて布を体に巻いている(真ん中に穴の空いた布に頭を入れて結んでいる)。
・みんな裸足で生活している。
・顔に赤い顔料を塗る(化粧?)。
・矛(ほこ)、楯(たて)、木でできた弓を使っている。
省3
973: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)10:05 ID:vd7R5Vwi0(6/8) AAS
>>970
そやね。モモソヒメも厳しい。あるなら倭姫命ぐらいかなー。
974
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)10:05 ID:2JGwwUyH0(3/3) AAS
>>968
卑弥呼とは時代が違う
975
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)10:06 ID:OA6F74mX0(5/8) AAS
>>972
無茶苦茶だな
信憑性ゼロだわ
976: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)10:06 ID:mjr7ev/i0(1) AAS
どこかわからないから話題になっていいんだよw
わかちゃったら誰も興味持たなくなるよ
977
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)10:07 ID:bvvq5bzg0(3/4) AAS
>>845
だから巻向には臨戦態勢がねえだろ
倭国大乱とかトヨ擁立とかの痕跡が無い
978
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)10:09 ID:xVTGAvih0(1/2) AAS
>>963
記紀は年代の繰上げを行ってる
魏志倭人伝がある頃に神功皇后を充てただけで
実際は400年前の人

記紀の年代は推古天皇問題もあるし大変やな
979: 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)10:10 ID:bvvq5bzg0(4/4) AAS
>樓観や城柵が厳めしく設けられ、常に兵士が守衛していた。
こういう気配が纏向には無いんだよ
980
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/29(木)10:11 ID:5h9oXl4p0(8/11) AAS
>>975
習俗は民族を知る上で重要なもんだぞ
例えば縄文〜弥生に見られる抜歯風習も朝鮮半島では見つかっていないが
華南で見つかっているとか
1-
あと 21 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.608s*