[過去ログ] 【朝日新聞】日銀総括検証 「リフレ派」敗北の先は ©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
164: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:24 ID:hD4MLetj0(3/3) AAS
>>153
安倍も黒田も最近言い訳しかしてないよな
165: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:24 ID:TpJ+zaiZ0(1) AAS
>>1
池沼パヨクスレには池沼が集まるwwwwwwwww
166
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:25 ID:4QcwmObC0(3/50) AAS
左翼的な事ばかり言ってる朝日新聞が消費税増税を肯定していたってのが

やっぱり日本を滅ぼしたいんだねって思っちゃうなw
167
(2): 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:25 ID:P3SJpXmK0(2/23) AAS
>>160
リフレ政策が本物なら、多少増税したところで問題はない

あの程度を増税したくらいで失敗するのは、元々失敗していたからだろう
つまり、責任をなすってるだけで、本質的にはリフレそのものが失敗してただけ
168: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:25 ID:cWKc0n/20(7/34) AAS
>>154
そのとおりだね。

大規模な金融緩和は本来、大規模な金融危機に対して、
「短期的」に対処する療法。

・山一証券破綻後の日本
・リーマンショック破綻後の米国 がそれに該当する。

一方で、現在の日本の問題は、短期的な景気後退ではない。
少子高齢化(労働力減少)による潜在成長力の低下という、
構造問題です。

人間の身体に例えれば、基礎体力の低下、慢性病。
省1
169
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:25 ID:ujvgsnBF0(14/19) AAS
>>155
最低賃金はあまり関係がない。
それをやると一時的にせよ、中小企業が黒字倒産するぞ。
それだったら子供の医療費助成、教育費無償化を進めて子育て世帯の可処分所得
を向上させた方がいい。
所得でチェック出来るから漏れもないしね。
170
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:25 ID:T7EHXOYF0(26/65) AAS
>>145
女性の活用は同時に女性の社会進出を支えるための社会制度整備も必須
待機児童を無くすなど
高齢者の活用は健康寿命をさらに伸ばすのも必要だろう
外国人労働者主に出稼ぎ労働者として少子化対策で子供が増えるまでの間を
繋いでもらわないといけないが、低賃金でこき使うなんてことになると問題も大きくなるし
そうなると日本人の労働者が割を食うので労働者の保護を全体的に行わないと

長い目で見て教育改革も重要だな
人口減が見えてきても無駄に乱立してきた大学は整理しても良いと思う
社会人入学などを積極的にやってるところなどは支援しても良いだろう
171
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:26 ID:4QcwmObC0(4/50) AAS
>>167
消費税増税でしかも3%ってかなり消費マインドを冷やすのに”多少”は無いわ
172: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:27 ID:4QcwmObC0(5/50) AAS
消費税増税のせいで10年以上はこの停滞が続く

消費税増税を支持していた朝日新聞や日経新聞は責任を取って死ね
173
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:27 ID:LP8zhIui0(5/26) AAS
>>114
言ってないことを書くのは、単なる「飛ばし」「印象操作」に近くないか?

>これにより、短期金利を引き下げ、長期金利を引き上げる政策。これは正しい政策だよ。

全く、正しくないだろ。 国債所有者、投資家には良いだろうが。
国債のような非生産的な有価証券に資金が集まるより、他の資産に移ったほうが良いから金融緩和をしたのだし。
そのためには長期金利もより下げたほうが良い。

>量的緩和に大きな効果はなかった。今後は金利をコントロールする。これが金融政策の本来の波及経路であり、持続可能性が高い。

金利の非負制約があるから、量的な緩和になったのだろ? そして、さらに金利もマイナスにして緩和の効果を高めようとした。
マイナス金利の目的が理解できてない。
174: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:27 ID:0bUE2TbtO携(1) AAS
消費税増税のための緩和
175
(2): 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:28 ID:P3SJpXmK0(3/23) AAS
>>171
それは責任転嫁

リフレそのものが間違い
リフレで日本経済は回復しない
むしろ可処分所得が減って悪化するだけ

ハッキリしたじゃないか

物価高に対して賃金が大して上がらない状態だから、可処分所得が減って悪化したのを
消費マインドという言葉に置き換えて言い訳してるだけだな
176: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:29 ID:pi6WXl0g0(1) AAS
朝日新聞。大幅部数減の先は…
177: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:29 ID:4QcwmObC0(6/50) AAS
今の若者は将来に希望が持てないって言われてるけど増税ばっかりされたらそりゃそう思うよなー

生まれたときから増税のオンパレードだから
178
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:29 ID:cWKc0n/20(8/34) AAS
>>170
すばらしい、そのとおりですね。
少子高齢化への対応は、教科書に解答が載っていないんだよね。
世界に先駆けて、日本がこの問題に直面している。

金融危機後の日本の対応が、世界の模範解答になったように、
少子高齢化への対応も、日本が教科書に解答を書き込んででいかないと。

日本は、世界経済のフロントランナー。
このことには、もっと自信と誇りを持っても良いのかもしれない。
179
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:30 ID:bnC96Dlg0(3/4) AAS
都合が悪くなるとケインジアンに転向するリフレ派はクソだわ
180: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:30 ID:GpOlOJZA0(1) AAS
消費増税から目を背けてる時点で
読む価値がない
181: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:31 ID:SigOjYNs0(3/4) AAS
>>167
民間給与が引き下がっている中、
社会保障料や税金が軒並み引き上げられ、
そこに消費増税なんだよw

多少どころの騒ぎじゃない
今回の消費増税分にしたって、結局、法人減税や公務員の給与増によって
ほぼ喰われた。誰がどうみたって、消費増税ではなく減税、
法人税や内部留保金は大幅な課税が正しいリフレ政策
182: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:31 ID:4QcwmObC0(7/50) AAS
>>175
金をすって公共事業をやれば日本全体に金がいきわたって景気が良くなるだろ
183: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:31 ID:SMALf+GA0(1/2) AAS
消費税8%に上げといて約束の社会保障にはほとんど回さず
公務員の給料上げて、外国にばら撒いてだもんな。
全額年金の安定化に充ててりゃまた話は変わってただろうに、
今度もまた給付額下げるように法律変えるんだってな。
1-
あと 818 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s