[過去ログ] 【英国】ブレア元首相とメージャー元首相、メイ政権に物申す「英国の欧州連合(EU)離脱を中止することは可能」 [無断転載禁止]©2ch.net (272レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
216: 名無しさん@1周年 2016/11/28(月)07:37 ID:1Eu9V1TN0(1/8) AAS
>>208
ボリスは昔も今も残留派だよ。
だから事前に残留派キャメロンの辞任は
させないと約束していた。
218: 名無しさん@1周年 2016/11/28(月)07:40 ID:1Eu9V1TN0(2/8) AAS
>>215
いやそんなくだらんことよりも解散総選挙
すればいいだけだ。
そうすれば再度民意がどこにあるか確認できる。

議会制民主政治なら民意は解散総選挙で確認すればいいだけだ。
それをどうしても回避したい馬鹿が英国下院には無数に居る。
そこに問題がある。
220: 名無しさん@1周年 2016/11/28(月)08:18 ID:1Eu9V1TN0(3/8) AAS
>>200
ならば尚更解散総選挙で民意を確認しないとなwww
221: 名無しさん@1周年 2016/11/28(月)08:21 ID:1Eu9V1TN0(4/8) AAS
>>219
事実上解散権も無い英国首相のどこが独裁者なんだ??
222: 名無しさん@1周年 2016/11/28(月)08:29 ID:1Eu9V1TN0(5/8) AAS
>>202
既に英国全土では1975年と2011年に国民投票を、
連邦加盟国では1973年と2014年に住民投票を実行している。

無意味ならばとっくにやめている。
224: 名無しさん@1周年 2016/11/28(月)08:35 ID:1Eu9V1TN0(6/8) AAS
>>187
と言うか2011年に事実上首相の解散権が無くなったこととの
バランスを考えた場合、国民投票で解散総選挙の代わりに
英国庶民院任期中に民意を問うと言うのはむしろ均衡が
取れているとも理解できる。

そもそも首相権限による解散総選挙は議員任期中に民意を
問う手段であった。
235: 名無しさん@1周年 2016/11/28(月)10:17 ID:1Eu9V1TN0(7/8) AAS
>>230
もともとトックビルの言葉から来ているが、そもそも
英国やフランスの議会政治は歴史的には身分制議会や三部会から
派生したものであり、民主政治からではない。

つまり英国議会政治は貴族政治の産物である。
だから貴族院が現在でも残存し庶民院にさえ貴族の息子
や僧侶の娘が存在する。
237
(1): 名無しさん@1周年 2016/11/28(月)10:20 ID:1Eu9V1TN0(8/8) AAS
>>212
植民地大国としての大英帝国と明治政府は1922年以来
軍事同盟を締結していた。そして英国に配慮してインド
独立の獅子チャンドラボースを国外追放にした。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.781s*